強磁場NMRの
タンパク質・固体材料への適用
九州・西日本支部 2006年度総会・講演会 2006年4月28日
九州大学ベンチャービジネスラボラトリー
木吉 司
物質・材料研究機構
強磁場共用ステーション
1. NMR (核磁気共鳴)
原理
強磁場化のメリットと重要性
2. NMR マグネットの特徴
磁場の均一化・安定化 強磁場化の問題点
3. NMR のタンパク質・固体材料への適用
タンパク質 固体材料
4.まとめ
1. NMR (核磁気共鳴)
原理
強磁場化のメリットと重要性
2. NMR マグネットの特徴
磁場の均一化・安定化 強磁場化の問題点
3. NMR のタンパク質・固体材料への適用
タンパク質 固体材料
4.まとめ
磁気モーメントを持つ原子核が対象
Δ E は磁場(B)に比例して増加するため、共鳴周波数ν も磁場に比例
B = 2.35 Tの時、ν = 100 MHz (1H原子核の場合)
原子核の磁気モーメント の方向はランダム
磁気モーメントの方向 は磁場に平行と反平行 磁場に反平行
磁場に平行
外部磁場なし 外部磁場あり
γ B h ν
ΔE = = h
磁化 M = 0 磁化 M
外部磁場あり
共鳴 磁気緩和
磁場に反平行
磁場に平行 RFパルス照射
共鳴周波数ν
磁化 M が 瞬時に変化
外部磁場あり
磁場に平行
熱平衡状態へ 磁化 M が 時間的遅れ をもって変化 照射終了
NMR (Nuclear Magnetic Resonance, 核磁気共鳴)
周波数 フーリエ変換
原子核の磁気モーメント
核種 スピン 1T での共鳴周波数
(MHz)
相対感度 絶対感度
(相対感度×天然存在比)
1H 1/2 42.58 1 1
2H 1 6.39 9.65×10-3 1.45×10-6
3H 1/2 45.43 1.21 0
13C 1/2 10.71 1.59×10-2 1.76×10-4
14N 1 3.08 1.01×10-3 1.01×10-3
15N 1/2 4.31 1.04×10-3 3.85×10-6
17O 5/2 5.77 2.91×10-2 1.08×10-5
19F 1/2 40.05 8.33×10-1 8.33×10-1
31P 1/2 17.24 6.63×10-2 6.63×10-2
1H原子核のNMRが最も普及
NMRスペクトロメータの発生磁場を
1H原子核の共鳴周波数で表現(1 GHz = 23.487 T)
NMRとノーベル賞
核磁気共鳴法の開発とそれによる諸発見 ( 物理学賞 ) (1952, F. Bloch, E. M. Purcell)
高分解能の核磁気共鳴分光法 ( 化学賞 ) (1991, R. R. Ernst)
溶液中の生体高分子の立体構造決定のための 核磁気共鳴分光法の開発 ( 化学賞 )
(2002, K. Wüthrich)
核磁気共鳴画像法の発見 ( 生理学・医学賞 )
(2003, P. C. Lauterber, P. Mansfield)
超伝導マグネット+プローブ プリアンプ
コンソール ワークステーション
NMRを利用した代表的機器
東芝メディカルシステムズEXCELART
核磁気共鳴イメージ (MRI) 磁場を空間内で意図的に傾斜
それぞれの場所での 原子核の空間的分布
NMRスペクトロメータ 磁場は空間内で均一 分子内の結合の情報
周波数
シグナル
国内での稼働台数:> 5000 台
国内出荷台数:> 3000 台
NMRによる構造解析
CH3CH2OH
(エチルアルコール)
C C
Hα O Hγ
Hα
Hα Hβ
Hβ
化学シフト
化学的環境による原子核での磁場の差
外部磁場に比例
信号
信号の周波数 Hz
Hγ
Hβ Hα
シグナルの分裂(スピン結合)
隣のスピンが平行か反平行か
外部磁場に依存しない
強磁場にする効果
分解能向上
個々の線幅は磁場に 依存しない
スペクトル全体の幅は 磁場とともに拡大
→信号の分離が容易
信号の高さ
300 MHz (7.0 T)
信号の高さ
周波数 750 MHz
(17.6 T)
1 GHz…?
(23.5 T)
感度向上
得られる信号強度は磁場 の約1.5乗に比例
→測定時間短縮 微量試料の測定
分子量の増加
(構造生物学)
測定核種の増加
(固体NMR)
磁場の空間的均一性・時間的安定性
化学シフト:1Hの場合20 ppm以下 シグナルの分裂:~0.5 Hz
⇒ 0.5 ppb !!(1 GHz)
試料空間内で極めて高い磁場の均一度が必要
微弱な信号
多数回の積算によるS/N比の向上
極めて高い磁場の時間的安定度が必要
1. NMR (核磁気共鳴)
原理
強磁場化のメリットと重要性
2. NMR マグネットの特徴
磁場の均一化・安定化 強磁場化の問題点
3. NMR のタンパク質・固体材料への適用
タンパク質 固体材料
4.まとめ
NMRマグネットの特徴
磁場均一度・安定度の条件 強磁場ほど厳しくなる 高分解能NMRスペクトロメータ
磁場均一度:0.5 Hzのスペクトル分解能 磁場安定度:0.1 Hz/h以下
10 mm
20 mm
1 Hz = 2.35×10-8 T (1H)
NMRマグネット
磁場均一度: < 100 Hz / 試料空間 磁場安定度: < 10 Hz / h
長時間運転
~ 10 年間
長期間信頼性 冷却システム
プローブ
コンソール ワークステーション
NMRスペクトロメータの構成
超伝導マグネット
(外部磁場を発生)
試料
磁場均一度・安定度向上の仕組み
超伝導マグネット 主コイル:軸長長く
補正コイル:z2, z4, z6 …→ 0 電流逆向きの場合
シムコイル:軸、径方向微調整 z1, z2, x, y, zx, zy, x2-y2,xy…
すべて永久電流モードで運転 主コイルはすべて直列接続
z
均一度: < 100 Hz / 試料空間 安定度: < 10 Hz/h
室温シム
均一度最終調整 z0, z1, z2, z3, z4, x, y, x2-y2,xy…
NMRロック
NMRシグナル(2H)で磁場を補正
磁場均一度
0.4 0.5 0.6 0.7 0.8
0.80 0.85 0.90 0.95 1.00
ファブリのF 係数
コイル長 (m)
-250 -200 -150 -100 -50 0
at z = ±0.01 m
a1 = 0.0375 m
a2 = 0.065 m 2 z項による磁場変化 (ppm)
-0.5 0.0 0.5
-0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8
(m) (T)
(m)
1520 mm
実績:平角線のレアー巻きがベスト
パンケーキ巻線:スタック時のずれ?
渡り(接続)部?
ダブルパンケーキ巻線
レアー巻線 超伝導線材の形状を制約
?
シムコイル
アキシャルシムコイル ラディアルシムコイル
Z0 Z1
Z2
X Y
ZX ZY
X2-Y2 XY
永久電流モード
×
接続部
接続抵抗 < 10-11Ω
(半田 ~10-9Ω)
低磁場領域に設置 線材自体の抵抗に注意 永久磁石よりも遙かに優れた磁場の時間的安定性が得られる
減少
磁場安定度
920 MHz NMRマグネットの場合 インダクタンス: 1123 H
磁場安定度: 10-8 /h 回路抵抗: 3 nΩ 接続数: 142
Nb3Sn-NbTi: 64 NbTi-NbTi: 78
接続部許容抵抗: < 0.01 nΩ
主コイル総線材長: 150 km
通電電流: 243 A J/Jc~ 0.6 (回路抵抗: 3 nΩ) n = 30
Ec = 0.1 μV/cm J/Jc= 0.51 ~ 0.58
0.1 μV/cm×150 km = 1.5 Ω 臨界電流の基準
超伝導線材の n 値
Ec: 1 or 0.1 μV/cm E = V / l
E = Ec ( I / Ic) n
超伝導線材
I
l V
n 値
超伝導線材の種類、製造法 で異なる
温度、磁場で変化
0 20 40 60 80 100 120
0.00 0.05 0.10 0.15
Ⅰop
Ec
Ⅰc
n = 30
n = 20 n = 10
n = 5 n = 2
Electric Field (μV/cm)
Current (A)
Iop = Icでの永久電流モード 磁場の減衰極めて大
n値を考慮してIopを決定
NMRマグネットの発生磁場の推移
強磁場発生用
超伝導マグネット 漸増
NMRマグネット 着実な増加から 漸増の傾向
NMRスペクトロメータに対する強い期待 今後の強磁場化は材料開発が不可避
1975 1980 1985 1990 1995 2000 20058 10
12 14 16 18 20 22 24 26
950 930 +Bi-2212
920 900
800 750
600 500
発生磁場(T)
西歴(年)
400
+Nb3Al
強磁場超伝導マグネット
高分解能NMRマグネット
2005年
950 MHz (22.3 T)
Oxford Instruments
発生磁場向上の技術的要因
1975 1980 1985 1990 1995 2000 20055 10
15 20 25
920 MHz930 MHz 950 MHz 900 MHz
800 MHz 750 MHz
600 MHz 500 MHz
最高磁場 (T)
西暦(年)
400 MHz Nb3Sn
超流動ヘリウム冷却
15 wt.%Sn濃度Nb3Sn
16 wt.%Sn濃度Nb3Sn RRP法Nb3Sn
最内層コイルの線材特性が
発生磁場を決定
54
3619
920 MHz, 930 MHz NMRマグネット
液体ヘリウム
加圧超流動 ヘリウム 超流動ヘリウム
冷却器
NbTi
超伝導接続 Nb3Sn
超伝導接続
シムコイル
軸方向:Z0, Z1, Z2
径方向:X, Y, ZX, ZY, XY, X2-Y2
1.55 K
物質・材料研究機構 強磁場共用ステーション
920 MHz ・ 930 MHz マグネットの運用
タンパク3000プロジェクトに貢献
(理化学研究所ゲノム研究総合センター)
1V5T 1V5L 1V89
バイオサイエンスへの適用
鉄鋼スラグ
「新機能材料開発に資する強磁場固体NMR」 振興調整費(2004-2006)
ゼオライト 肥料 ナノサイエンスへの適用
リサイクル
建築土木 資材
1. NMR (核磁気共鳴)
原理
強磁場化のメリットと重要性
2. NMR マグネットの特徴
磁場の均一化・安定化 強磁場化の問題点
3. NMR のタンパク質・固体材料への適用
タンパク質 固体材料
4.まとめ
タンパク質構造決定
スラグ セラミックス
ガラス
触媒 STMとの融合(MRFM)
ゴム ポリマー 生体中カルシウム
新ナノ物質
-
-((CFCF22CF)CF)xx--(CF(CF22CFCF22))yy--
|
|
O(CFO(CF22CFO)CFO)pp(CF(CF22))qqSOSO33HH
|
| CFCF33
-
-((CFCF22CF)CF)xx--(CF(CF22CFCF22))yy--
|
|
O(CFO(CF22CFO)CFO)pp(CF(CF22))qqSOSO33HH
|
| CFCF33
-
-((CFCF22CF)CF)xx--(CF(CF22CFCF22))yy--
|
|
O(CFO(CF22CFO)CFO)pp(CF(CF22))qqSOSO33HH
|
| CFCF33
燃料電池 量子計算機
鉄鋼、化学、薬品、医薬、繊維、電器、ゴム等多岐の産業に渡る応用 鉄鋼、化学、薬品、医薬、繊維、電器、ゴム等多岐の産業に渡る応用
NMRの応用
NMR 非破壊計測
三次元秩序が存在しない物質も計測可能 非晶質、表面・界面領域、末端・分岐部 物理的な位置だけでなく、化学結合に関する 情報も取得可能
強磁場化に伴い、計測可能な核種が増加
X線、電子顕微鏡 周期構造に敏感
原理・結果が分かり易い
タンパク質
タンパク質の構造・機能解明
タンパク質の立体構造解明
巨視的構造 X線回折
良質な結晶が必要
微視的構造 NMR
溶液
磁場の増加
解析可能な分子量増加
TROSY (1.04 GHzで線幅最小)
タンパク質の機能解明 ヒト・ゲノム情報の解読 新薬の創製
タンパク質と候補薬剤の 相互作用の検出
強磁場NMR
強磁場NMRスペクトロメータ 世界各国で開発が進行中
基本構造 約10000 タンパク3000(日)
3000/5年 NIH(米)
10000/10年
1V5L
ゲノム( DNA, 遺伝子):1次元情報
リボソーム
タンパク質:
3次元情報 転写
Ser
翻訳
Asp Gly
tRNA mRNA
RNAポリメラーゼ
ヒトゲノム完全解読 2003年4月
コドン
グリシン
アスパラ ギン酸
セリン
フェニルアラニン
リシン
アルギニン
ゲノムからタンパク質へ
理研・提供αへリックス
βシート
タンパク質の分子機能は、立体構造に基づいて実現される タンパク質の分子機能は、立体構造に基づいて実現される
リプレッサー Cro
溶菌防止タンパク合成を阻害
タンパク質の立体構造
理研・提供
期間: 期間: 2002 2002 年~ 年~ 2006 2006 年 年
予算: 予算: 50~ 50~ 100億円/年 100億円/年
内容: 内容:
- - 網羅的解析プログラム 網羅的解析プログラム 理研 理研
2500構造2500構造- - 個別的解析プログラム 個別的解析プログラム 7中核的拠点 7中核的拠点
500構造500構造■成果 ■ 成果
- - 疾病の原因究明 疾病の原因究明 - - ゲノム創薬の実現 ゲノム創薬の実現 - - 特許取得 特許取得
医学・生物学的に重要なタンパク質、創薬などの産業応用に重要 なタンパク質について、大量かつ迅速な手法で網羅的に5年間で 3000以上の構造・機能解析の実施を行う
タンパク3000プロジェクト(文科省)
理研・提供
①発生・分化とDNAの複製・修復 ⑤細胞内シグナル伝達
②転写・翻訳 ⑥脳・神経系
③翻訳後修飾と輸送 ⑦代謝系
④タンパク質高次構造形成と機能発現
②北海道大学大学院理学研究科
⑤北海道大学大学院薬学研究科
③高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所
②横浜市立大学大学院
⑥大阪大学蛋白質研究所生体分子解析センター
⑦大阪大学大学院理学系研究科
①東京大学大学院農学生命科学研究科
④京都大学大学院理学系研究科
RSGI RSGI
個別的解析プログラム
理研・提供タンパク質の結晶化 X 線による回折密度分布
回折密度から電子密度を計算 立体構造の決定(リボンモデル)
X線による構造解析
理研・提供
■X ■ X- -線結晶構造解析法による構造解析 線結晶構造解析法による構造解析
・利点: ・利点: 分子量限界がほとんど 分子量限界がほとんど ない(3 ない(3 MDa MDa ) )
・欠点: ・欠点: 高品位の結晶生成が必要 高品位の結晶生成が必要
・標識: ・標識: セレノメチオニン( セレノメチオニン( SeMet SeMet )置換タンパク )置換タンパク 質の調整 質の調整
SPring-8
理研・提供
X 線による解析実績
理研・提供
プローブ
yRF波の照射と信号 y3重共鳴プローブ
1H、13C、15N コンソール
・RF波生成
•信号処理
高分解能 NMR による解析
超伝導マグネット
・サンプルを強磁場 で磁化
理研・提供
■ ■ NMR NMR による構造解析 による構造解析
・利点: ・利点: 溶液で計測可能 溶液で計測可能
・欠点: ・欠点: 分子量限界 分子量限界 3 3 0k 0k Da Da
・計測: ・計測: 3 3 重共鳴多次元 重共鳴多次元 NMR NMR
・ ・ 標識: 標識: 安 安 定同位体標識 定同位体標識
1313
C( C(
1212C) C) 、 、
1515N N ( (
1414N) N)
機能ドメインを解析
理研・横浜研究所の NMR 施設
600 MHz × 17 700 MHz × 6 800 MHz × 14 900 MHz × 3 40台
理研・提供
600 MHz (14.1T) NMR
17 台
理研・提供
700 MHz (16.5T) NMR
6 台
理研・提供
低温プローブ
14 台 800 MHz (18.8T) NMR
理研・提供
3 台 900 MHz (21.1 T) NMR
理研・提供
ラ ンダム構造
初期構造 立体構造計算途中 最終構造
2次構造配置の探索 3次構造
※ NOEスペクトルから得られた1H間距離情報を満たすタンパク質の立体構 造を、制限つき分子動力学計算により決定
NMR による立体構造解析
理研・提供
NMR による解析実績
理研・提供
固体材料
90% の元素が NMR 分析可能( I ≠ 0 )
従来技術は3核種(HCN)
75% の四極子核は強磁場によってのみ分析可能
機能性材料には四極子核が多い( Na, Ca, Al, Ti, Cu, O, Cl, .. )
強磁場固体 NMR
1 GHz 500 MHz
102 103 104 105
10-12 10-10 10-8 10-6 10-4 10-2 100
Mg 47Ti
Relative Signal Intensity (a.u.)
2nd-Order Quadrupole Coupling Constant (a.u.)
7Li 11B Al Na I
115In
17O
Mn
Cu Br As
10B Be 35Cl Rb 113InSb
37Cl 14N Ba
49Ti Xe K Nd Kr Sr
Sm Ge Zn S
Ca
Mo
四極子核の感度と分解能
Pines, et al., 1989
透輝石の17Oスペクトル
(計算値)
試料管 (ZrO
2,Si
3N
4)
魔法角回転( MAS ) 20 - 30 kHz 固体 NMR プローブ
54.7°
固体 NMR プローブヘッド
固体 NMR プローブの装着
ゼオライトの27Al-NMR 5種類の配位状態を識別 スラグの27Al-NMR
11種類の配位状態を発見
K. Saitoh, et.al., 2003.
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑩ ⑨
⑪
・EPMA----特定領域の組成のみ
・XRD ---長周期構造のみ
いずれも局所構造が不明
スラグ、ゼオライト等の局所化学構造
人口ゼオライトは天然物よりも3倍高機能 NMR 情報を元に物質設計している
4配位 5配位
6配位
ゼオライトの
27Al-NMR スペクトル
ゼオライト
ポーラスアルミナの粉末試料のアルミ核のスペクトルと決定された構造
AlO
6AlO
5AlO
4ポーラスアルミナの測定例
強磁場NMRスペクトロメータの用途
現状
タンパク質構造・機能解析 タンパク質溶液の立体構造
タンパク質と候補薬剤の反応
新薬創製
膜タンパクの 構造・機能解析
強磁場固体高分解能NMR
無機材料の 構造・機能解析
固体触媒
固体電解質(酸素分離膜)
難溶性
NMRは超伝導マグネットの持つ優れた性質
・強磁場を経済的に発生できる
・空間的均一度と時間的安定度を得やすい
を利用した計測機器として市場に普及してきた。
タンパク質の構造・機能解明を中心とする
バイオサイエンス分野の強い期待から強磁場化が 進められてきた。
強磁場化によってナノ・材料等一層の対象範囲の
拡大が期待できる。
ご静聴ありがとうございました