• Tidak ada hasil yang ditemukan

「役に立つ陶芸―造ってみよう自分の作品―」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "「役に立つ陶芸―造ってみよう自分の作品―」"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

平成23年度 鶴岡工業高等専門学校公開講座

「役に立つ陶芸―造ってみよう自分の作品―」

実 施 要 項

1.目 的 本校の陶芸教室を一般開放し,自由な発想で日常生活に役立つ陶芸作 品を完成させること,また,陶土の性質や釉薬の成分等についても学習 し,理解した上で陶土に自分の心を吹き込むことを目的とします。

なお,初級コース,自由制作コースに分けて開設し,完成した作品の 展示会を行います。

2.主 催 鶴岡工業高等専門学校

9月 11 日,1 8日 ,25 日, 10月 9日 、16 日の 各日曜 日 5 日間 3.開催日時

日 4時間 (10 :0 0〜1 5: 00 休憩 1時間 挟む ) 合 計20 時間 1

4.場 所 鶴岡工業高等専門学校 陶芸教室 5.講座内容等 別紙日程表のとおり

6.講 師 のび陶房主宰(本校非常勤講師) 江 川 満 本校非常勤講師 小 谷 卓 7.受講対象 一般市民

8.募集人数 20人(定員になり次第締め切らせていただきます )。 9.講 習 料 8,400円

.申込期間 平成23年8月8日(月)〜 8月31日(水)

10

: 〜 : (但し土・日を除く)

AM 9 00 PM 5 00

.申込方法 受講申込書にご記入のうえ、下記までお申し込みください。

11

講習料は銀行振込となります。お申し込みの際に銀行振込依頼書を お渡ししますので、最寄りの金融機関よりお振込み下さい。

な お いった ん納 めた講 習料 はお返 しで きませ んの で あらか じめ ご了承 願い ます

.申 込 先 鶴岡工業高等専門学校 総務課総務係 12

(〒997-8511 鶴岡市井岡字沢田104 Tel 25 - 9014, Fax 24 - 1840)

.修了証書 所定の課程を修了した方には、修了証書が授与されます。

13

.そ の 他 当日は,筆記用具,エプロン,タオル,昼食等をご持参ください。

14

(2)

役 に 立 つ 陶 芸 ― 造 っ て み よ う 自 分 の 作 品 ─

日 程 表

10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00

開講式・講義 製作(実技) (実 技)

9月11日(日) [ひも作りについて] 初級者コース 昼 休 み 初級者コース

講師 江川 ひも作り 板作り

自由制作コース 自由作陶 自由制作コース 自由作陶

製作(実技) (実 技)

9月18日(日) [粘土の話] 初級者コース 昼 休 み 初級者コース

講師 小谷 自由作陶 自由作陶

自由制作コース 自由作陶 自由制作コース 自由作陶

制作(実技) (実 技)

9月25日(日) [板作りについて] 初級者コース 昼 休 み 初級コース

講師 江川 自由作陶 自由作陶

自由制作コース 自由作陶 自由制作コース 自由作陶

制作(実技) (実 技)

10月9日(日) [釉薬の話] 初級者コース 昼 休 み 初級者コース

講師 小谷

自由制作コース 自由制作コース

10月16日(日) [陶芸の心] 昼 休 み 鑑賞会 ・ 閉講式 講師 江川

(3)

平成23年度鶴岡工業高等専門学校公開講座

−」

「役に立つ陶芸−造ってみよう自分の作品

受 講 申 込 書

平成23 年 月 日

標記公開講座を受講したいので、下記のとおり申込みいたします。

ふりがな

( )

氏 名 年齢・性別

( 歳 ( 男 ・女 ))

住 所

℡ ( )

勤 務 先

℡ ( )

コ ー ス ○初級コース ○自由制作コース

備 考

Referensi

Dokumen terkait

と︑舌を噛みそうな普段耳慣れない単語に疑問を もつ方が多いと思う︒オルソ=矯正︑ケラト=角 膜︑ロジー=療法︒つまり︑角膜矯正を行う治療で︑ インターネットなどでは︑視力回復コンタクトレ ンズと呼ばれている︒ 以前︑とあるテレビ番組で放送されていたので ご存じの方もいるかもしれない︒私もその番組を 通してこの視力回復方法を知った︒おそらく世間

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力名 1週 / ・オリエンテーション ・幼稚園教育要領における幼稚園教 育の基本と全体構造およびオペレッ タについて(作品等について) ・グループ決め ・グループ活動① テーマ、演目についての相談、役割 分担、教材研究 ・ルーブリックの作成と確認