• Tidak ada hasil yang ditemukan

『心の教育∼ピア・サポート授業∼』の推進

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "『心の教育∼ピア・サポート授業∼』の推進"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

『心の教育〜ピア・サポート授業〜』の推進

− 学 校 へ の 支 援 等 −

白井市教育委員会 1 平成18年度

.

(1 「市教育委員会指定研修事業」に係わる予算の配当)

・大山口中学校・白井第三小学校・大山口小学校(以下3校と略す)に予算を配当

(2)年間授業実施(公開)予定日一覧表・授業日日程一覧表の作成・配布

・3校の年間授業実施(公開)予定日一覧表を作成し、市内全小・中学校や県内市 町村教育委員会へ配布。授業実施日日程一覧表は実施月の前月に作成し、市内 全小・中学校へ配布

(3)学校訪問・指導

・市教育委員会教育長等が3校を訪問し、授業を参観

・3校のピア・サポート授業日全てに指導主事等が訪問し、授業を参観。また、

可能な限り協議会に参加

・学校等(市外含む)の要請に応じ、指導主事等が白井市における「心の教育の推 進」やピア・サポート・プログラムの概要等について説明

(4)授業参観の奨励、参観希望者の取りまとめ等

・市校長会や教頭会等を通して、3校の授業参観を奨励

・授業の参観希望者を取りまとめ、3校の教頭に連絡

・マスコミの応対

(5)夏季研修講座『ピア・サポート・プログラム』の実施

・市内の教員を対象に実施

(6)全体研修会の実施

・市内全教員を対象に 『上手なピア・サポート・プログラムの進め方』について、 の研修会を実施

(7)資料収集・配布

・研修資料として、中野良顯著『ピア・サポート 豊かな人間性を育てる授業づ くり』(図書文化社)を3校に全学級分配布。また、市内他の11校に3冊ずつ 配布

・ピア・サポート・プログラムに関する資料の収集に努め、市内全小・中学校に 随時配布

(8)市内保護者への説明

・毎年、市教育センター室が作成し全家庭に配布しているパンフレット『心と体 の健康づくり』に、ピア・サポート・プログラムに係わる記事を掲載(発行は平 成19年6月)

・市内全小・中学校PTA会長を対象に、3校で実施されているピア・サポート 授業について説明

(9)関係機関との連携

・県教育委員会等との連携

(2)

2 平成19年度

.

(1 「市教育委員会指定研修事業」に係わる予算の配当)

・市内全小・中学校に予算を配当

(2)年間授業実施(公開)予定日一覧表・授業日日程一覧表の作成・配布

・3校の年間授業実施(公開)予定日一覧表・4月分授業日日程一覧表を前年度末 までに作成し、市内全小・中学校や県教育委員会、5教育事務所、県内市町村 教育委員会、県内小・中学校へ配布(小・中学校への配布は市町村教育委員会に 依頼)。5月分以降の授業日日程一覧表は、実施月の前月半ばまでに市教育セン ター室ホームページ上に掲載

(3)学校訪問・指導

・市教育委員会教育長等が市内全小・中学校を訪問し、授業を参観

・3校のピア・サポート授業日全てに指導主事等が訪問し、授業を参観

・市内他の11校の授業実施日に指導主事等が極力訪問し、授業を参観・助言

・学校等(市外含む)の要請に応じ、指導主事等が白井市における「心の教育の推 進」やピア・サポート・プログラムの概要等について説明

(4)授業参観の奨励、参観希望者の取りまとめ等

・市校長会や教頭会等を通して、3校の授業参観を奨励

・授業の参観希望者を取りまとめ、3校の教頭に連絡

・県外からの授業参観希望者やマスコミの応対

(5)夏季研修講座『ピア・サポート・プログラム』の実施

・市内の教員を対象に実施

(6)ピア・サポート授業担当者会議の開催

・初めてピア・サポート授業や般化・維持促進手続を実施した市内他の11校に 生じた悩み・質問等に対して、3校が助言

(7)資料収集・配布

・ピア・サポート・プログラムに関する資料の収集に努め、市内全小・中学校に 随時配布

(8)市内保護者への説明

・毎年、市教育センター室が作成し全家庭に配布しているパンフレット『心と体 の健康づくり』に、ピア・サポート・プログラムに係わる記事を掲載(発行は平 成20年6月)

・市内全小・中学校PTA会長を対象に、市内全小・中学校で実施されているピ ア・サポート授業について説明

(9)関係機関との連携

・県教育委員会等との連携 [参考]

※市PTA連絡協議会主催による「心の教育」に係わる講演会の実施

・市内全小・中学校のPTA役員(会長含む)及び教員代表(管理職含む)を対象に 実施

(3)

3 平成20年度

.

(1 「市教育委員会指定研修事業」に係わる予算の配当)

・市内全小・中学校に予算を配当

(2)年間授業実施(公開)予定日一覧表・授業日日程一覧表の作成・配布

・3校の年間授業実施(公開)予定日一覧表・4月分授業日日程一覧表を前年度末 までに作成し、市内全小・中学校や県教育委員会、5教育事務所、県内市町村 教育委員会、県内小・中学校へ配布(小・中学校への配布は市町村教育委員会に 依頼)。5月分以降の授業日日程一覧表は、実施月の前月初めに市教育センター 室ホームページ上に掲載

(3)学校訪問・指導

・市教育委員会教育長等が市内全小・中学校を訪問し、授業を参観

・3校のピア・サポート授業日には全て指導主事等が訪問し、授業を参観

・市内他の11校の授業実施日に指導主事等が極力訪問し、授業を参観・助言

・学校等(市外含む)の要請に応じ、指導主事等が白井市における「心の教育の推 進」やピア・サポート・プログラムの概要等について説明

(4)授業参観の奨励、参観希望者の取りまとめ等

・市校長会や教頭会等を通して、3校の授業参観を奨励(主に新採・他市町村から の転入教員に対して)

・授業の参観希望者を取りまとめ、3校の教頭に連絡

・県外からの授業参観希望者やマスコミの応対

(5)夏季研修講座『ピア・サポート・プログラム』の実施

・市内の教員を対象に実施

(6)ピア・サポート授業担当者会議の開催(予定)

・小・中学校別や中学校区内学校間の情報交換等

(7)資料収集・配布

・ピア・サポート・プログラムに関する資料の収集に努め、市内全小・中学校に 随時配布

(8)実践記録集の作成・配布

・3校の取り組みや成果・市教育委員会の係わり・アンケート結果等を掲載、実 践報告会で配布

(9) 実践報告会(兼 全体研修会)の開催

・3校による研究発表等

10)市内保護者への説明

・毎年、市教育センター室が作成し全家庭に配布しているパンフレット『心と体 の健康づくり』に、ピア・サポート・プログラムに係わる記事を掲載(発行は平 成21年6月の予定)

11)市民への説明

・地域の子どもたちに係わる仕事に従事されている方々(人権擁護委員、民生委員 児童委員他)を対象に、市内全小・中学校で行われているピア・サポート授業に ついて説明

12)関係機関との連携

・県教育委員会等との連携

(4)

平成20.4.1現在

平成20年度 『心の教育〜ピア・サポート授業〜』の推進計画(概要)

白井市教育委員会

「心の教育」研究推進校(千葉県教育委員会・白井市教育委員会指定) 心の教育 授業実践校 白井市教育委員会指定

白井第三小学校・大山口小学校・大山口中学校 白井第一小学校・白井第二小学校

清水口小学校・南山小学校・七次台小学校

→平成19年 池の上小学校・桜台小学校・白井中学校

●年間授業公開予定日一覧表作成 3月末までに市教育センター室へ提出

南山中学校・七次台中学校・桜台中学校

授業日日程作成 4月分は上に同じ、5月分以降は前月初めに市教育センター室へ提出 希望する小・中学校等にも授業を公開

●ピア・サポート・プログラムに基づく授業実施→

県内小・中学校(持参)以外の参観希望者分 に市教育センター室へ提出

授業参観者用プログラムの準備等 年間授業実施予定作成→4月末まで

関係書類(計画書・状況報告・研究成果報告書)作成 ピア・サポート・プログラムに基づく授業実施

期限までに千葉県教育委員会へ提出

積極的に保護者や学校評議員等へ公開

◆他校等の要請に応じ、授業・協議会の進め方等について説明(可能な範囲で)

実践記録集の原稿執筆 関係書類(実施報告等 作成

市教育センター室へ提出

期限までに市教育センター室へ提出

◆実践報告会での研究発表(予定)

白井市教育委員会の係わり

1 「市教育委員会指定研修事業」に係わる予算の配当

・市内全小・中学校に予算を配当

2 年間授業公開予定日一覧表・授業日日程一覧表の作成・配布

・研究推進校の年間授業実施(公開)予定日一覧表・4月分授業日日程一覧表は平成19年3月末までに作成し、市内全小・中学校や千葉県教育委員会、

*郵送による。

5教育事務所、県内市町村教育委員会、県内小・中学校へ配布(小・中学校への配布は市町村教育委員会に依頼)

・研究推進校の5月分以降の授業日日程一覧表は、実施月の前月初めに白井市教育センター室ホームページ上に掲載 3 学校訪問・指導

・研究推進校の授業公開日には、指導主事等が訪問し授業を参観。授業実践校にも授業実施日に指導主事等が極力訪問し、授業を参観・助言

・学校等の要請に応じ、指導主事等が白井市における「心の教育の推進」やピア・サポート・プログラムの概要等について説明(可能な範囲で)

4 授業参観の奨励、参観希望者の取りまとめ等

・市校長会や教頭会を通して、研究推進校の授業参観を授業実践校へ奨励(主に新採・他市町村からの転入教員に対して)

*申し込みはメール又はファックスによる。

・市内外の授業参観希望者を取りまとめ研究推進校の教頭に連絡

・県外からの授業参観希望者やマスコミの応対(白井市における「心の教育の推進」についての説明等)

5 夏季研修講座『ピア・サポート・プログラム』の実施

・市内の教員対象

6 ピア・サポート授業担当者会議の開催(予定)

・小・中学校別や中学校区内学校間の情報交換等 7 資料収集・配布

・ピア・サポート・プログラムに関する資料の収集、市内全小・中学校に随時配布 8 実践記録集の作成・配布

・研究推進校の取組や成果・白井市教育委員会の係わり・アンケート結果等を掲載、実践報告会で配布 9 実践報告会の開催

・研究推進校による研究発表等 10 関係機関との連携

なかよしなし坊ファミリー

・千葉県教育委員会等との連携

【参考】①千葉県教育の戦略的なビジョン(平成19年7月 、②ちば2008アクションプラン(案 、③白井市総合計画基本構想/基本計画(平成18年度〜 、④白井市教育方針(平成20年度)

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 教育インターンシップ基礎論 科目番号 CB11051 単位数 1.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB月5 担当教員 教育学類長,遠藤 優介,名畑目 真吾 授業概要 この授業では、教育インターンシップ実践演習において実際に教育現場を訪問するこ とに先立ち、どのような教育現場があるのか、そこではどのような人たちが働いてい

授業科目名 教育社会学I 科目番号 CB25311 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB水1 担当教員 飯田 浩之 授業概要 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学 問である。本講では、授業前半の「教育社会学基礎論」ではとくに「個人と社会の関

授業科目名 教育学研究法III 科目番号 CB11117 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB火3,4 担当教員 樋口 直宏, 長田 友紀 授業概要 教育学研究における実験・観察研究について、教科教育の授業を対象にして検討す る。実験・観察法の実際、意義と問題点、成果と展望を具体的な研究事例に即して、 実習しながら考究する。 備考

1 新北市107 學年度所屬各級學校校長及教師公開授課規定暨獎勵實施計畫 新北市政府教育局 107 年 7 月 20 日新北教研資字第 1071339140 號函訂定 壹、 依據: 一、教育部「十二年國民基本教育課程綱要總綱」實施要點。 二、教育部「國民中學與國民小學實施校長及教師公開授課參考原則」。 三、新北市政府 2016~2018「卓越人才

108 年度全國教育盃教育人員【羽球】錦標賽競賽規程 一、宗 旨:鼓勵我國教育人員規律運動,增進身心健康及工作效率,促進 情誼聯繫及經驗交流。 二、主辦單位:教育部體育署。 三、承辦單位:臺中市政府。 四、協辦單位:臺中市立臺中工業高級中等學校、臺中市體育總會羽球委員會。 五、比賽日期:中華民國108年7月15至19日(星期一至星期五)計5天。

教職課程科目「教育学原論」のオンライン授業化 -学生との意見交流を通じた授業づくりと改善- 小林 昇光 岡山理科大学教育推進機構教職支援センター 1.本稿の目的 本稿の目的は、教職課程科目「教育の基礎的理解に関する科目:教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想」に位置づけられる「教育学原論2020年度春1学期 担当:小林昇光」

2023年度 実務経験のある教員による授業科目一覧 学部 学科 区分 科目名 単位数 担当教員名 実務経験を活かした授業 国際教養学部 比較文化学科 学部 共通 教育とICT活用の方法 1 パッソス アンデルソン 担当教員は、IT業界でのシステム開発経験、またLMSなどの教育システム運用経験を 活かし講義を行う。 国際教養学部 比較文化学科 学部 共通

教職に関する科目「教育制度」の授業改善をめぐる考察 ――学校支援活動による体験的学びを関連づけた授業デザイン ―― 天 野 か お り 目 次 はじめに 1.生涯学習という視点から教育制度を統合的に見通 す試み 2.「学び続ける教員像」への成長の足がかりとして 仕組む体験的学び 3.サービス・ラーニングを概念的枠組みとする学校 支援活動による学びの構想