応用数学 中間試験問題(平成 27年11月2日)
Teks penuh
Dokumen terkait
[r]
2 次の会話文は,昨年日本を訪れた外国人の内訳うちわけについて調査した次郎さんの発表です。あとの (1)~(3)の問題に答えなさい。 先 生 それでは,続いて次郎さん,発表をお願いします。 次郎さん はい。さきほど太郎さんは,日本が世界中の観光客からどれだけ人気があるのか ということと,日本を訪れる外国人観光客の人数の推移について発表していまし
ああ 図1 ニホンジカの分布域 (環境省HPの資料より作成) 東さん 非常に広い範はん囲いにニホンジカが生息し,生息域が拡大していることがわかりまし た。なぜこんなにニホンジカが増えてしまったのですか。 先 生 さまざまな要因が考えられますね。先ほど言ったように,明治時代にニホンジカを 乱獲 らんかく
[r]
次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。なお、本文中の表記は原文のままにしてあります。字数制限のある問題は、 句読点やカギカッコも一字と数えること。 農業について言えば、 注1近代化、合理化することで生産性は大いにのびましたが、その反面で出てきたいろいろな問題や矛 む盾 じゅんが あります。
④ ある学生が、自分の研究を始めるとします。卒業研究でもいいし、 (注4)修 しゅう士 しの研究でもいいです。すると、親に「あんた、何やってるの?」と言われます。たいていの学生は、必ず言われます。「⑤」って。それで、なかなか答えられな
問4.グラフの読みとりや分析にさらに興味を持った多摩子さんは、昭和時代に起 こったアメリカとの戦争がかなり厳きびしいものであったことを、以下の 資料 か ら説明しようと思いました。この 資料 は、何冊かの本から調べて、多摩子さ んが円グラフにまとめてつくったものです。アメリカとの戦争は、この 資料 で示してある 1940 年の翌年に始まります。 資料
[r]