• Tidak ada hasil yang ditemukan

指数関数とその仲間たち 5–1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "指数関数とその仲間たち 5–1"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

5. 指数関数とその仲間たち

5–1. 逆三角関数. 三角関数を単調な区間に制限して逆関数を考えたものを逆三角関数と いう:

y= sinx(−π

2 ≤x≤ π

2)の逆関数y= arcsinx(1≤x≤1,−π

2 ≤y≤ π

2):主値

(しばしば Arcsin x,sin1x 等とも書かれる)

y= tanx (−π

2 < x < π

2) の逆関数y= arctanx (−π

2 < y < π

2) :主値

(しばしば Arctan x,tan1x 等とも書かれる)

積分表示:arcsinx=

x t=0

dt

1−t2, arctanx=

x t=0

dt 1 +t2

(arcsinx) = 1

1−x2, (arctanx) = 1 1 +x2

Taylor展開:

arcsinx=

n=0

(1)n 2n+ 1

(12 n

)

x2n+1 =x+1

6x3+ 3

40x5+ 5

112x7+· · · (|x|<1)

arctanx=

n=0

(1)n

2n+ 1x2n+1 =x− 1

3x3+1

5x5 1

7x7+· · · (|x|<1) 5–2. Euler の公式.

eix = cosx+isinx

cosx= eix+eix

2 , sinx= eix−eix

2i , tanx= eix−eix i(eix +eix)

de Moivreの公式:(cosx+isinx)n= cosnx+isinnx

複素数の極形式:α=a+bi =re

⋆ r =|α|=

a2 +b2α の絶対値(absolute value)

⋆ θ = argαα の偏角(argument)rcosθ =a, rsinθ =b 5–3. 双曲線関数. 次で定義される関数を、総称して双曲線関数という:

coshx:= ex+ex

2 :双曲余弦(hyperbolic cosine)

sinhx:= ex−ex

2 :双曲正弦(hyperbolic sine)

tanhx:= ex−ex

ex+ex:双曲正接(hyperbolic tangent) 三角関数と類似の公式が多く成立

cosh2x−sinh2x= 1, tanhx= sinhx coshx

(coshx) = sinhx, (sinhx) = coshx

• 加法定理:

cosh(x+y) = coshxcoshy+ sinhxsinhy

sinh(x+y) = sinhxcoshy+ coshxsinhy

tanh(x+y) = tanhx+ tanhy 1 + tanhxtanhy

Taylor展開:

coshx=

n=0

1

(2n)!x2n= 1 + 1

2x2+ 1

24x4+ 1

720x6+· · ·

sinhx=

n=0

1

(2n+ 1)!x2n+1 =x+1

6x3+ 1

120x5+ 1

5040x7+· · ·

—2018年度春期 数学BI(微分積分) (担当:角皆) 7—

(2)

5–4. 練習問題.

(1) 次の値を主値で答えよ。但し、主値の範囲は、それぞれ−π

2 arcsinx π 2, 0arccosx≤π,−π

2 <arctanx < π

2 に取ることとする。

(a) arcsin

2

2 (b) arccos

(

1 2

)

(c) arctan 1

3

(2) a|a|<1 なる実数とするとき、x2+y2 1, y 0, x≥a で定まる領域の面積 を求めよ。

(3) tanhx の Taylor 展開を、x7 の項まで(意欲があればもっと)求めよ。

(4)  次の手順でy= arcsinx のTaylor展開を求めよ。

(a) x= siny の満たす微分方程式を求める。

(b) arcsinx を積分で表す。

(c) 被積分関数をTaylor展開して項別積分する。

(5) 上と同様にして、arctanx,arcsinhx,arctanhx などのTaylor展開を求めてみよ。

(6)

arcsinx dx を求めよ。(ヒント:arcsinx = (x)arcsinx と見て部分積分。上問

の中でarcsinx の微分が分かっていることに注意。)

(7) 同様に、arctanx,arcsinhx,arctanhx などの不定積分を求めてみよ。

(8) 双曲線 C :x2 −y2 = 1 上の点 P の座標は (cosht,sinht) と書ける。C 上の第 1 象限の点P(cosht,sinht)に対し、C 上の点A(1,0)から P に至るC 上の弧をγ とするとき、線分OA、線分 OPγ で囲まれた領域の面積 S を求めよ。(この結 果を円x2+y2 = 1 の場合と比べよ。)

5–5. 複素指数関数および複素数の極形式に関する練習問題. 複素数の極形式や複素数を 定義域とする関数については、基本的には本授業の範囲外であるが、補足的にいくつか 挙げておく。詳しくは2年次の「複素関数論」の授業などで扱う。複素数を用いて指数関 数・三角関数を統一的に扱うことは、電磁気学や波の記述に関して便利(必須)であり、

引き続く「フーリエ・ラプラス解析」と併せて履修されたい。

(1) ex のTaylor展開において、形式的に xixiは虚数単位、i2 =1)と置き換 えた級数を考え、これをeix と書くことにする。

(a) 形式的に計算して実部・虚部に分けると、eix = cosx+isinx の形になるこ とを確かめよ。(複素数まで拡げて収束・極限等の定式化を整備することによ り、この関係式は正当化される。)

(b) 次の関係式が成り立つ:

sinx= eix−eix

2i , cosx= eix+eix

2 , tanx= eix−eix i(eix+eix) (c) 上の関係式と指数法則とから、三角関数の加法定理を導け。

(2) 極形式で表示された次の複素数を実部・虚部で表示せよ。

(a) eπi6 = exp (πi

6 )

(b) 2eπi4 = 2 exp (

−πi 4

)

(c) e2πi5 = exp (2πi

5 ) (3) 実部・虚部で表示された次の複素数を極形式で表示せよ。

(a) i (b) 2 + 2i (c)

3 +i (4) (1 +

3i)n (n = 0,1,2, . . .) を求めよ。(ヒント:直接計算でも良いが、極形式表 示も有効。)

(5)

i(即ち、x2 =i の解)を求めよ。

—2018年度春期 数学BI(微分積分) (担当:角皆) 8—

Referensi

Dokumen terkait

そこに社会があった―硫黄島の地上戦と︿島民﹀たち ─ 一 地上戦の表象と︿島民﹀の忘却│﹁硫黄島二部作﹂が伝達しないこと 二〇〇六年︑クリント・イーストウッド監督の﹁硫黄島二部作﹂がいわゆ る﹁硫黄島ブーム﹂を引き起こした︒その一本である﹃父親たちの星条旗 Flags of Our Fathers﹄︵配給ワーナーブラザーズ︶は ︑戦場映画にありがち 1

[r]

[r]

毎日登校、閉館ギリギリまで 粘って勉強すると達成感が 味わえて、やる気が継続する ! 担任助手の先生に大学の 話を聞いたり将来の夢を 聞いたりすると、気分転換にもなり やる気につながる ! 毎日登校して勉強を習慣化 してしまえば、ちょっとつらいときも 習慣の力が後押しして、 頑張り続ける原動力になる! 岡野

大単元名:2 はたらく人とわたしたちのくらし 【配当1時間】 【態】=主体的に学習に取り組む態度,【知技】=知識・技能,【思判表】=思考・判断・表現 (発)=発言・発表,(行)=行動観察,(ノ)=ノート・作品,(テ)=テスト ページ 本時のねらい ○主な学習活動/◆学習内容 本時の学習活動 評価規準/評価方法 オリエンテー ション p.42~43 【配時1】

[r]

B 積分の平均値の定理の有用性 例題3.7の計算のように,平均µ:= b a1 Rb a fxdxが 求めやすい関数f とa, bで定符号の関数gの積f gの積分Rb afxgxdxを, よりやさ しいgのみの積分µRb agxdxに帰着できることなど... *fX, Yを2変数X, Y の有理関数とし,R fgx,

後者を2次微分形式f dydz+g dzdx+h dxdyの微分といい,df dydz+g dzdx+h dxdyで表す: df dydz+g dzdx+h dxdy = fx+gy+hzdxdydz.. ※Gaußの定理は,R Ddf dydz+g dzdx+h dxdy =R @Df dydz+g dzdx+h