基礎解析学2 (S3) 2011-11-22 5.1
5 多変数関数の積分
5.1 重積分
5.1.1 2 重積分
多変数関数fの積分も, 1変数関数の場合と同様に,積分域Dの分割とDarboux和の極限により定義される. 参考文献: [Hairer–Wanner,§§IV.5.1–5.3], [杉浦,§§IV.2–3, 8–9].以下のStep 1–3, Step 4は‘お話’.
仮定. 当面, 積分域Dは 有界,Dでf (の値)も 有界;簡単のため,f は2変数,D⇢R2. Step 1. 積分域Dが長方形[a, b]⇥[c, d]の場合(定義5.1–5.3とその補足).
[a, b]⇥[c, d]の分割 : [a, b]の分割 x={x0, . . . , xn}と[c, d]の分割 y={y0, . . . , ym} の積 x⇥ y={(xi, yk)|0in,0km};mn個の小長方形Eikへの分割.
の幅| |: 小長方形Eik= [xi 1, xi]⇥[yk 1, yk]の対角線の長さの最大値. の下Darboux和s :=P
i,k(inf(x,y)2Eikf(x, y))(xi xi 1)(yk yk 1).
のRiemann和F :=P
i,kf(⇠ik, ⌘ik)(xi xi 1)(yk yk 1) ((⇠ik, ⌘ik)2Eik).
の上Darboux和S :=P
i,k(sup(x,y)2Eikf(x, y))(xi xi 1)(yk yk 1).
*s [S ]はf のグラフz=f(x, y)を下[上]から近似した体積で,s F S .
* 分割 より細かい分割 0 ( ⇢ 0)をとると,s s 0 F 0 S 0 S .
*s= sup s およびS= inf S が存在し, 任意の分割 に対し,sF S.
定義. s=Sのとき,fは[a, b]⇥[c, d]で積分可能であるという.
定理(区分求積法の原理). f が[a, b]⇥[c, d]で積分可能, “| | ! 0なる任意の分割列 { }および分割 の代表点(⇠ik, ⌘ik)2Eikの任意の選択に対し, lim| |!0F が存在”.
Step 2. 積分域Dが一般の場合のための準備(定義5.4とその補足).
定義. 長方形Rの部分集合Aに対し, Aの定義関数 Aを, (x, y)2Aなら A(x, y) = 1, (x, y)62Aなら A(x, y) = 0によって定義する. Step 1の意味で AがRで積分可能であ るとき,Aは面積確定であるといい, Riemann和の極限値をAの面積と呼び,v(A)で表す.
※ 底面A,高さ1の柱体の体積をAの面積とみなす;v(A)はAを包むRによらない.
※n変数(n重積分)のとき,v(A)をAの‘n次元体積’という; 1, 2次元体積はそれぞれ長さ,面積.
補題. 有界集合B ⇢R2に対し,次は同値: (i)Bは面積0; (ii)任意の" >0に対し,有限 個の長方形R1, R2, . . . , R`でB⇢S`
k=1Rk,P`
k=1v(Rk)< "をみたすものが存在する.
※ 補題(ii)で‘有限個’を‘可算無限個’にしたとき, “BはLebesgue測度0”という.
※‘Lebesgue測度0’と対比させるとき, ‘面積0’をJordan測度0ともいう.
※Bが面積0 (Jordan測度0))BはLebesgue測度0.
命題. 有界集合A⇢R2に対し, 次は同値: (i)Aは面積確定; (ii)Aの境界@Aは面積0.
※Aの境界@Aとは,Aの境界点[南, p.130]全体からなる集合のこと.
定理. 長方形R上の有界関数fに対し,次は同値: (i) fは積分可能; (ii)f の不連続点から なる集合BはLebesgue測度0. 特に,Bが面積0ならば,fはRで積分可能.
Step 3. 積分域Dが一般の場合(定義5.5とその補足).
定義. 面積確定集合Dを包む集合で定義された有界関数f に対し,関数f DがDを包む 長方形Rで積分可能であるとき,fはDで積分可能であるといい, Riemann和の極限値を fのD上の積分と呼び,R
Df(x, y)dxdy(=R
Rf(x, y) D(x, y)dxdy)で表す.
※R
Df(x, y)dxdyをRR
Df(x, y)dxdyと書く流儀もあるが,変数が多いと書きにくい.
※ 表記dxdyは主流だが歴史的;d(x, y)などの方が現代的で変数変換(§5.2)と相性がよい.
基礎解析学2 (S3) 2011-11-29 (配付直後微修正) 5.2
定理5.1⇤ Dは有界な閉領域,Dの境界@Dは 区分的に滑らか または 区分的に連続関数の グラフ,関数fはD @Dで連続であるとする. このとき,f はD上で積分可能である.
※‘区分的に’とは, ‘有限個の点を除いて’という意味だった[南, p.131 (次#も)].
※ 曲線{(x(t), y(t))}が‘滑らか’とは, ‘x(t), y(t)がC1級,x0(t)2+y0(t)26= 0’だった.
※ 曲線が‘連続関数のグラフ’とは, ‘{(x, '(x))}[{( (x), y)}] ('[ ]は連続)と書ける’.
※[南]のように単に‘@Dは 連続’では,@Dが面積をもってしまうこと(Peano曲線)もあるのでダメ. 略証 条件の下で@Dが面積0であることが示されるから, Step 2の定理よりOK.
定理5.2⇤ 2重積分も, 1変数関数の積分と同様に,次の各性質をもつ. (1) (線型性) 任意の定数R c,dに対し,
D(c f(x, y) +d g(x, y))dxdy=c R
Df(x, y)dxdy+dR
Dg(x, y)dxdy.
(2) (加法性) D=D1[D2かつDR1\D2=; (または面積0)ならば,
Df(x, y)dxdy=R
D1f(x, y)dxdy+R
D2f(x, y)dxdy.
(3) (順序保存性) Dでf(x, y) g(x, y)ならば, R
Df(x, y)dxdy R
Dg(x, y)dxdy.
略証 1変数関数の積分と同様に,区分求積法の原理(Step 1の定理)からすぐ.
Step 4. 2変数関数の広義積分(定義5.6とその補足[杉浦,§VII.1]).
再仮定. (0)積分域Dが有界でないか,または, Dで関数f が有界でない. (1)有界な‘領域’の境界は定理5.1⇤の仮定をみたす.
(2)任意のr >0に対し,D\ {(x, y)|x2+y2r2}は面積確定である. 定義. D1⇢D2⇢ · · · ⇢D,S1
n=1Dn =Dをみたす有界閉領域の拡大列{Dn}が存在し, fはDを包む集合で定義され,任意のDn上で有界かつ積分可能であるとする. このとき,
nlim!1
R
Dn|f(x, y)|dxdyが存在するならば,f はD上で広義積分可能であるといい,極限値
nlim!1
R
Dnf(x, y)dxdy をf のD上での広義積分と呼び,R
Df(x, y)dxdyで表す.
※ 広義積分R
Df(x, y)dxdyは有界閉領域の拡大列{Dn}の取り方によらない.
※ 広義積分の絶対収束性(limnR
Dn|f(x, y)|dxdyの存在)を仮定しないと,有界閉領域の拡大列{Dn}の取り 方で値が変わる場合[杉浦,§VII.1,例8]がある;したがって, [南]の定義のままではダメ.
定理5.3 D={(x, y)|axb, '(x)y (x)} (', は[a, b]で連続),関数fはD 上で連続であるとする. このとき,R
Df(x, y)dxdy=Rb a
⇣R (x)
'(x) f(x, y)dy⌘ dx.
略証 定理5.1⇤より, fはDで2重積分可能. f がDで連続だから,各xについてyの関数としてf は 連続で積分可能. ', は連続だから,xの関数として右辺(·)内は連続で積分可能. したがって, Riemann 和F = P
i
P
kf(⇠ik, ⌘ik)(yk yk 1) (xi xi 1) において, “| | ! 0のときF !左辺”より,
“| y| !0の後に| x| !0とするとF !右辺”.
※ 右辺=Rb
adxR (x)
'(x) dy f(x, y)などの演算子的記法も数学以外ではしばしば使われる.
※ 実は,右辺は累次積分または反復積分と呼ばれ,左辺の2重積分とは異なる概念である.
※“2重積分可能)累次積分可能”である(Fubini)が,逆は一般には成り立たない(次の例).
※f(x, y) =(x+y)x y3 はD= [0,1]2において累次積分可能だが,積分R1 0dx,R1
0dyの順序によって値が異なり, 2重積分可能ではない[Hairer–Wanner,§IV.5.6].
課題11/22 [1]略解例 (A) 5.4 R1 1
⇣R1 x2
0 x2y dy⌘
dx=R1 0
⇣Rp1 y
p1 yx2y dx⌘
dy= 1058 . 5.5 06=xy!0のとき|f(x, y)| |xy| !0だから,fは[ 1,1]2で連続ゆえに積分可能. (B) 5.5⇤ f(x, y) = sinxy1 はB= ([ 1,1]⇥ {0})[({0} ⇥[ 1,1])で不連続. 任意の" >0 に対し,B⇢A= ([ 1,1]⇥[ "8,"8])[([ "8,"8]⇥[ 1,1]),v(A)<"2+"2="より,Bは 面積0. よって,fは[ 1,1]2で積分可能. [別解] R
[0,1]2sinxy1 dxdy=R
[1,1)2 sin(uv)
(uv)2 dudv なる変数変換において,R
[1,1)2 sin(uv)
(uv)2 dudv R
[1,1)2 1
(uv)2dudv = 1より右辺が絶対収 束するから,左辺は広義積分可能. 第2–4象限も同様. よって,f は[ 1,1]2で積分可能.
基礎解析学2 (S3) 2011-11-29 5.3
5.1.2 微分と積分および極限と積分の順序交換
微分も積分も極限操作である. 極限操作は一般には交換可能ではない(例えば, mn に対し,
nlim!1 lim
m!1 m
n =1 6= 0 = lim
m!1 lim
n!1 m
n). この小節では,累次積分(定理5.3)に関連して, 微分と積分,極限と積分の交換可能性に関する十分条件を述べる.
定理 5.4 [a, b] ⇥ I (I ⇢ R は任意の区間 ) 上で定義された関数 f (x, y) とそ の偏導関数
@f@y
(x, y) がともに連続であるとき , y の関数として R
ba
f (x, y) dx は I 上で C
1級であり ,
dydR
ba
f (x, y) dx = R
b a@f
@y
(x, y) dx が成り立つ .
略証 F(y) :=Rb
a f(x, y)dx. F(y)y yF(y0 0) =Rb a
f(x,y) f(x,y0)
y y0 dx =Rb a
@f
@y(x,9⌘)dxより,
F(y) F(y0) y y0
Rb a
@f
@y(x, y0)dx Rb a
@f
@y(x, ⌘) @f@y(x, y0) dx!0 (y!y0).
※(微分の)平均値の定理から,yとy0の間に⌘が存在し,y!y0のとき⌘!y0.
※‘パラメータy付き1変数関数族’f(x, y)の積分で定義された関数F(y)の微分可能性.
※F(y)が広義積分Rb 0
a でも, lim
u!b 0sup|Rb 0 a
Ru
a |= 0 (一様収束性)をみたせばOK.
応用 R1
0 sinx
x dx= ⇡2 [南, pp.98–99]の計算(あらすじ). t >0に対し,f(x, t) :=e txsinxx, F(t) := R1
0 f(x, t)dxとおく. 広義積分F(t)は一様収束(上の※)する. 定理5.4より, F0(t) = R1
0 e txsinx dx. Ash–Ash公式64より,F0(t) = [e tx( t1+tsin2x cosx)]x=ux=0!1
= 1+t12. F(t) =C Arctant. lim
t!1F(t) = 0が示される. C= ⇡2,F(t) = ⇡2 Arctant.
t!lim+0F(t) =F(0)が示される. したがって,R1
0 sinx
x dx=F(0) =⇡2.
定理 5.5 [a, b] ⇥ Y (Y ⇢ R は空でない任意の部分集合 ) 上で定義された関数 f(x, y) が , (i) 有界 , (ii) 各 y に対し x について積分可能 , (iii) 極限 lim
y!c
f (x, y) が存在し積分可能 , をみたすとき , lim
y!c
R
ba
f (x, y) dx = R
b alim
y!c
f (x, y) dx.
略証 g(x) := lim
y!cf(x, y). Rb
a f(x, y)dx Rb
a g(x)dx Rb
a |f(x, y) g(x)|dxy!
!c0.
※Arzel`aによる定理;有界性が本質; [南, p.193]は‘積分可能’より強く‘連続’と仮定.
※ べき級数g(x) = lim
N!1
PN
n=1fn(x) (y=N, c=1)などの項別積分可能性に応用.
※(i)は“9M(x),8" >0,Rb
a |f(x, y) g(x)|dx"Rb
aM(x)dx="·定数”でもOK.
応用 P1
n=1 1
n2 = ⇡62 [Euler (1741)]の計算(あらすじ). ArcsinxをMaclaurin展開すると,
|x| 1のときArcsinx=P1
n=0 (2n 1)!!
(2n)!!
x2n+1 2n+1. R1
0
Arcsinx
p1 x2 dx= [12(Arcsinx)2]10 = ⇡82. R1
0 x2n+1
p1 x2dx = R⇡/2 0
sin2n+1t
p1 sin2td(sint) = (2n+1)!!(2n)!! [南, p.98例題3.4]. g(x) = Arcsinp1 x2x, f(x, N) =PN
n=0 (2n 1)!!
(2n)!!
x2n+1 (2n+1)p
1 x2,M(x) =p 1
1 x2 として, 定理5.5 (と上の※)より, P1
n=0 1
(2n+1)2 =⇡82. s=P 1
n2 =⇤P 1
(2n+1)2+P 1
(2n)2 = ⇡82+14sより,P1
n=1 1 n2 = ⇡62.
* 絶対収束する級数は項の順序を入れ替えても和は変わらない[南, p.253定理6.3].
※1644にMengoliが提起した‘Basel問題’; LeibnizもBernoulli兄弟も求められなかった.
※Eulerの最初のアイデア[Euler (1735)]は, sinxx の無限積表示sinx
x =Q1
n=1(1 nx22⇡2)とMaclaurin展 開 sinx
x =P1
n=0( 1)n(2n+1)!x2n でx2の係数を比較するという,厳密性を欠くものだった.
注意 自然科学で扱う関数はほとんどが定理5.4,定理5.5の十分条件をみたすので気にせず 順序交換できるが,そうでない特殊な状況(絶対零度や相転移点など)もあるので注意せよ.
基礎解析学2 (S3) 2011-12-06 5.4
復習[§5.1重積分] 重積分も定義が一番難しい;押さえておくべきポイントをまとめる.
•重積分は積分域Dを‘底面’,関数の値f(x, y)を‘高さ’とする‘棒グラフ’全体の‘体積’.
•積分域Dの境界@Dが区分的に滑らかならば,@Dは面積0なので,積分値には無関係.
•関数f(x, y)の不連続点(x, y)全体が積分域Dで面積0ならば,f はDで重積分可能.
•重積分R
Df(x, y)dxdy可能な関数f は,累次積分[Rb a
R (x)
'(x) f(x, y)dy dx等]可能.
•微分/極限と積分に関する交換可能定理は, 難しい具体的計算の遂行などに応用される.
5.2 変数変換
5.2.1 Jacobi 行列
注意 5.2.3での応用に合わせて,以下[南]の(u, v)と(x, y)を入れ替えて表記する.
* 微分可能な1変数関数g(u)の全微分はdg=g0(u)duだった(p.169).
* 微分可能な2変数関数g(u, v)の全微分はdg= (gu, gv) dudv だった(p.170).
※dg=gudu+gvdvの右辺を行列の積で書いた.
※gの微分g0= (gu, gv)とrg, gradgの関係など(基礎解析学1,ハンドアウトp.4.5)を復習せよ.
微分可能な 2 次元ベクトル値 2 変数関数 g(u, v) =
x(u,v)y(u,v)の全微分は , 各 成分の全微分をまとめて , dg =
dxdy= (
xyuuxyvv)(
dudv) と行列表示される .
※ 係数(xyuuxyvv)はgの微分g0;u= (uv)とベクトル表記すると,dg=g0(u)du.
※ 全微分dgとは,各点uごとにgを1次近似する1次変換:R2!R2 の‘族’ (1, p.4.8).
微分可能な 2 次元ベクトル値 2 変数関数 g(u, v) =
x(u,v)y(u,v)の全微分の微分 係数 g
0= (
xyuuxyvv) を , g の Jacobi 行列と呼び J
gなどで表すことがある .
※ 上のgのJacobi行列Jgは2次正方行列に値をとる2変数の関数.
※ 一般に,gがm次元ベクトル値n変数関数のとき,Jgはm⇥n行列値n変数関数.
5.2.2 Jacobi 行列式
微分可能な 2 次元ベクトル値 2 変数関数 g(u, v) =
x(u,v)y(u,v)の Jacobi 行列 J
g= (
xyuuxyvv) の行列式を , g の Jacobian と呼び
@(x,y)@(u,v)で表す .
※ @(x,y)@(u,v)をgのJacobi行列式と呼ぶこともある; @(x,y)@(u,v)と異なる記号を使うこともある.
※ 公式@(x,y)
@(u,v)
@(u,v)
@(z,w) =@(z,w)@(x,y),特に@(x,y)@(u,v)@(u,v)@(x,y) = 1は線型代数の基礎だが重要(例題5.4).
※ 上のgのJacobian @(x,y)@(u,v) は実数値をとる2変数の関数.
※ 一般に,n次正方行列値n変数関数Jgの行列式 @(x1,...,xn)
@(u1,...,un) は実数値n変数関数. 考察 R2において, (ac), bd で張られる平行四辺形を a bc d で表すことにする. 正方形 /1 00 1/に左から(xyuuxyvv)をかけると平行四辺形/xyuuxyvv/になる: (xyuuxyvv) /1 00 1/ = /xyuuxyvv/.
この1次変換において,面積拡大率は/xyuuxyvv/の面積, すなわち|xuyv xvyu|= @(u,v)@(x,y) . しかも, @(x,y)@(u,v) <0,“変換/1 00 1/!/xyuuxyvv/が反転” ,“回転(xyuu)!(xyvv)が負の向き”.
したがって, /xyuuxyvv/ の面積を反転か否かで符号付き @(x,y)
@(u,v) のまま表すとスッキリする.
基礎解析学2 (S3) 2011-12-06 5.5
5.2.3 積分の変数変換
考察 1変数関数の積分の変数変換(置換)はRx( )
x(↵) f(x)dx=R
↵f(x(u))dxdudu(定理3.11) だった. 簡単のため,x(↵) =a < b=x( )と仮定する. dxdu <0のとき,↵ > より,置換 はduの向きを正としてR
[a,b]f(x)dx=R
[ ,↵]f(x(u))dxdudu=R
[ ,↵]f(x(u)) dxdu du と書ける. さらに,あえて [ , ↵] =x 1([a, b]), [ , ↵] =|x 1([a, b])|と書くことにすると, R
[a,b]f(x)dx=R
x 1([a,b])f(x(u))dxdudu =R
|x 1([a,b])|f(x(u)) dudx du と書ける. これは
dx
du >0すなわち↵ < のときも成り立つ. 要するに,積分区間x 1([a, b])をduの向きに 合わせると,置換の微分係数dxdu に絶対値がつき dxdu になるのだ. [南, p.201]
※ dx
du は変換[0,1]!dxdu[0,1]の長さ拡大率であり,閉区間 dx
du[0,1]の長さである.
※1変数の積分における置換では,duの向きに合わせた‘符号付き’拡大率[長さ] dxdu の方がスッキリしていた.
定理 5.6 ( 変数変換 ) D, D
0を境界が区分的に滑らかな有界閉領域とし , 変換 g を D
0から D の上への C
1級写像 , g は D
0の内部 D
0@D
0で 1 対 1 かつ det g
0(u, v) =
@(x,y)@(u,v)6 = 0 とする . f を D 上で連続な関数とする . このとき ,
R
D
f(x, y) dxdy = R
D0
f(x(u, v), y(u, v))
@(x,y)@(u,v)dudv.
※ 変数を(x, y)から(u, v)へ変えるとき,変換の方向は(u, v)7!(x, y)と逆になる!
※uv-平面の向きとは,微小な長方形の符号付き面積d(u, v) :=du⇥dvを正とするもの.
※d(v, u) = d(u, v)と考える;n次元では,d(u (1), . . . , u (n)) = sgn( )d(u1, . . . , un).
※ 上の考察に合わせると,右辺はR
|D0|f(x(u, v), y(u, v)) @(x,y)@(u,v) d(u, v)と書くべき.
※ 通常の重積分ではD0の向きをd(u, v)の向きに合わせるので,絶対値を書かない.
※ 向きも込めると,右辺はR
D0f(x(u, v), y(u, v))@(x,y)@(u,v)d(u, v)と書け, スッキリする.
例 5.3
⇤直交座標 (x, y ) から極座標 (r, ✓) への変換 g(
xy) = (
rrcossin✓✓) ( 例 4.19) について , J
g=
cossin✓ r✓ rcossin✓✓,
@(x,y)@(r,✓)= r, g([0, a] ⇥ [0, 2⇡]) = { x
2+y
2 a
2} .
※dxdy=r drd✓は幾何学的考察からもわかる;✓の範囲は幅2⇡の閉区間なら何でもよい.
※D0 = [0, a]⇥[0,2⇡]はr✓-平面の長方形領域;D=g(D0)はxy-平面の円板領域.
※D0の境界@D0でgは1対1でないが, @D0は面積0なので積分の値には関係ない.
例題 5.3
⇤(Gauß 積分 ) R
11
e
x2dx = p
⇡.
[南, pp.202–203, pp.205–206]略解 I := R1
1e x2dx. I2 = lim RR
Re x2dx RR
Re y2dy = limR
SRe x2 y2dxdy, SR= [ R, R]2. DR={x2+y2R2}として,R
DRR
SR R
Dp2R. 極座標変換すると, R
DRe x2 y2dxdy=R2⇡
0
RR
0 e r2rdr d✓=⇡(1 e R2),同様にR
Dp2R=⇡(1 e 2R2).
limR
DR= limR
Dp2R =⇡より,I2= limR
SR=⇡. したがって,I=p
⇡.
課題11/29 [1]略解例 (A) 5.6 (2)問題の積分=R2⇡
0
R2 1
p1
1+r2rdr d✓= 2⇡(p
5 p
2).
5.7 (2)u:=x+y, v:=x y. x=u+v2 ,y= u v2 . @(x,y)@(u,v) = 12. D0 := [1,2]⇥[ 1,1].
R
Dxlog(x+y)dxdy=R
D0 u+v
2 logu| 12|dudv=R2 1
R1 1
u+v
4 logu dv du= log 2 38. 5.9 (2)R
x2+y2+z2a2(x2+y2)dxdydz=R
ra,0✓⇡,0'2⇡(r2sin2✓) (r2sin✓ drd✓d')
= Ra
0 r4dr R⇡
0(1 cos2✓)( cos✓)0d✓ R2⇡
0 d' = 15a5·43 ·2⇡=158⇡a5.
(B) [空間極座標Jacobianの幾何学的考察] r方向 r,✓方向r ✓,'方向rsin✓ 'から なる‘微小殻’の体積がr2sin✓ r ✓ '+ (高次の項)だから. [p.202;1, p.4.8,例4.190]
基礎解析学2 (S3) 2011-12-13 ( 2011-12-30 改訂) 5.5a
補足[§5.2変数変換] 置換考察の例 R1
1f(x)dx ⇤=1
x= u
R 1
1 f( u) ( 1)du⇤=2R1
1f( u) (1)du において,⇤1は xに uを代入しただけの素直な計算, ⇤2は2つの負符号を同時にひっくり返す計算技法 である. これを, R
[ 1,1]f(x)dx⇤=1R
[ 1,1]f( u) ( 1)du⇤=2R
| [ 1,1]|f( u)| 1|du と あえて書こう. このような計算は, dxdu の符号にかかわらず,公式として一般に成り立つ:
Z
[a,b]
f(x)dx⇤=1 Z
x 1([a,b])
f(x(u))dx dudu⇤=2
Z
|x 1([a,b])|
f(x(u)) dx du du.
⇤1が置換公式であり,⇤2が計算技法であることに注意しよう. 変数変換の例 累次積分R1
1(R1
1f(x, y)dx)dy ⇤=1
x= u,y=v
R1 1(R 1
1 f( u, v) ( 1)du)dv⇤=2 R1
1(R1
1f( u, v) (1)du)dv において, ⇤1は(x, y)に( u, v)を代入しただけの素直な計 算,⇤2は2つの負符号を同時にひっくり返す計算技法である. これを重積分の形で,あえて R
[ 1,1]2f(x, y)dxdy⇤=1R
[ 1,1]2f( u, v) ( 1)dudv⇤=2R
| [ 1,1]2|f( u, v)| 1|dudv と 書こう. このような計算は, @@(x,y)(u,v)の符号にかかわらず,公式として一般に成り立つ: Z
D
f(xy)dxdy⇤=1 Z
(xy) 1(D)f(x(u,v)y(u,v))@(x,y)@(u,v)dudv⇤=2 Z
(xy) 1(D) f(x(u,v)y(u,v)) @(x,y)@(u,v) dudv.
⇤1が現代的な変数変換公式であり,⇤2が符号を調整するための計算技法である.
※|@(u,v)@(x,y)|=|det(xyuuxyvv)|.絶対値| · |と行列式det(·)を区別するため,慣れるまで行列式を| · |と書くな!
※|(xy) 1(D)|の絶対値| · |だけ伝統的に書かないので,具体的な計算ではくれぐれも注意すること: 例えば,上の累次積分の例では,⇤2の直後,R1
1
R 1
1 と書いてしまいがちだが,常にR1 1
R1
1とすること. 置換考察の例で言えば,逆方向R 1
1 を無理矢理順方向R1
1にするようなもので,違和感があるかもしれないが, dxdu (@(x,y)@(u,v))に絶対値がついている|dudx|(|@(x,y)@(u,v)|)ので帳尻が合っているのだ.
※ このように,現代的な公式の方がスッキリしているが,応用では伝統的な記法の方が主流なので注意せよ; 現代的な公式も,@(x,y)@(u,v) <0の場合, (xy) 1(D)を‘負の面積’を持つ‘底面’として計算しなければならない.
極座標のJacobi行列 基礎解析学1ハンドアウトp.4.8例4.190に書いたように,全微分 の変換(dxdy) = cossin✓✓ rrcossin✓✓ (drd✓) と微分演算子の公式(@/@x@/@y) =⇣cos✓ sin✓/r
sin✓ cos✓/r
⌘(@/@r@/@✓) の間には, Jacobi行列Jに関し, J = cossin✓ r✓ rcossin✓✓ =t⇣
cos✓ sin✓/r sin✓ cos✓/r
⌘ 1
という関係が ある. この関係は任意の変数変換に対し一般に成立する. 空間の極座標(p.4.6a)について,
J=t
✓cos' sin' 0
sin' cos' 0
0 0 1
◆⇣sin✓ cos✓ 0
0 0 1
cos✓ sin✓ 0
⌘ 1 0 0
0 1r 0 0 0 1⇢
!! 1
=
✓cos' sin' 0
sin' cos' 0
0 0 1
◆⇣sin✓ cos✓ 0
0 0 1
cos✓ sin✓ 0
⌘⇣1 0 0 0r0 0 0⇢
⌘
より, @(x,y,z)@(r,✓,') = detJ = 1·1·r⇢=r2sin✓ と計算される(練習問題5.9(2)).
※r 0,✓はz-方向✓= 0から z-方向✓=⇡まで,'はxy-平面上x-方向'= 0から1周'= 2⇡.
※xyz-空間の球領域(D)x2+y2+z2a2とr✓'-空間の直方体領域(D0) [0, a]⇥[0, ⇡]⇥[0,2⇡]が対応. 直方体領域D0の境界@D0上で変換は1:1でないが,境界@D0は体積0だから,積分の値には関係ない.
※ 全微分の積dx dy dzを計算し,dr, d✓, d'の‘交代性’を使っても, Jacobianr2sin✓が計算できる: dx dy dz= [(dr) sin✓cos'+r(cos✓ d✓) cos'+rsin✓( sin' d')] (←全微分[dx]) [(dr) sin✓sin'+r(cos✓ d✓) sin'+rsin✓(cos' d')] (←全微分[dy]) [(dr) cos✓+r( sin✓ d✓)] (←全微分[dz]) (↓交代性:d✓ dr= dr d✓,dr2= 0等) = (r2cos✓sin✓) [(drcos✓)d✓ d'] + ( rsin2✓) [dr( rsin✓ d✓)d'] =r2sin✓[dr d✓ d'].
基礎解析学2 (S3) 2011-12-13 ( 2011-12-20 改訂) 5.6
5.3 曲線とその長さ , 曲率
定義 R2の曲線とは,閉区間[a, b]からR2への連続写像f(t) = (x(t), y(t))のこと. 仮定 特に断らない限り, R2の曲線は 区分的に滑らか とする.
※ 一般に,連続写像f: [a, b]!RnをRnの曲線という.
※t2[a, b]を時刻,f(t)2R2を運動する点の時刻tにおける位置ベクトルと考えよ.
※ パラメータtの取り方(fの定義)によらない像(軌跡)としての曲線の性質が重要.
※ 重要な例:二次曲線,葉線,懸垂線,サイクロイド,レムニスケイト,アステロイド,渦線など. [後見返し参照] 定義 連続写像f: [a, b]!R2をR2の曲線とする. 区間[a, b]の分割 ={x0, . . . , xn}に 対し, l :=Pn
i=1f(xi 1)f(xi)とおく. l:= sup l を曲線fの長さ(弧長)という.
※ 曲線fの長さlは非負だが,有限とは限らず,無限大1かもしれない(練習問題5.16).
※ 曲線fの長さlは,パラメータ変換x(t)によらず,像のみによる(x(t)の全単射性).
事実 曲線f: [a, b]!R2の長さlが有限のとき, lim
| |!0l =l[杉浦, IV§16].
定理 5.7 C
1級関数 f(x) のグラフ (x) = (x, f (x)) について , a x b の 部分に相当する の曲線としての長さ l は , l = R
ba
p 1 + f
0(x)
2dx.
※ 速度(接)ベクトル(p.168;1, p.4.8) 0(x)の大きさがp
1 +f0(x)2だから,当然!
定理 5.8 C
1級曲線 f : [↵, ] ! R
2の長さ l は , l = R
↵
p x
0(t)
2+ y
0(t)
2dt.
※ 速度(接)ベクトル(p.168;1, p.4.8) f0(t)の大きさがp
x0(t)2+y0(t)2だから,当然!
定理 極座標 x = r(✓) cos ✓, y = r(✓) sin ✓ における曲線 r(✓) (↵ ✓ ) の長さ l は , l = R
↵
p r(✓)
2+ r
0(✓)
2d✓.
※✓の微小変化d✓に対し,点(x, y)はr方向にr0d✓,✓方向にrd✓変化するから,当然! 曲線の曲率 曲線の像(軌跡)Cの曲率とは,Cの各点PでCを円近似したときの半径⇢の 逆数のこと. ただし, Pのまわりが直線のときは, ⇢=1, = 0とする. Cのパラメー タを弧長sに取ると, 速度ベクトル(x0(s), y0(s))の大きさは1 (等速運動)であり,加速度 ベクトル(x00(s), y00(s))が速度ベクトルに直交することがわかるが,加速度ベクトルの大き さ(x00(s)2+y00(s)2)1/2こそ曲率に他ならない. (p.211の定義はNewtonによる.) 包絡線 パラメータtを含む曲線の族F(x, y, t) = 0が,別の曲線Cに接し,その接点の軌 跡がCに一致するとき,CをF(x, y, t) = 0の包絡線と呼ぶ. 曲線の族y=tx t2とその 包絡線y=14x2の例については, [例5.9; p.3.9,例; 1, pp.v–x]を参照せよ. tをパラメー タとするC1級曲線の族F(x, y, t) = 0の包絡線がF(x, y, t) = 0かつFt(x, y, t) = 0をみ たす必要性(定理5.9)は,多変数関数の陰関数定理(定理4.8)からわかる.
課題12/06 [1]略解例 (A) 5.10 (3) 位置ベクトルが(x,12x2)より,速度ベクトルは(1, x), 大きさはp
1 +x2. よって,l=R↵ 0
p1 +x2dxAsh=224 12↵p
1 +↵2+12log(↵+p
1 +↵2).
(4) 極座標に関する定理より,l=R↵ 0 ap
✓2+ 1d✓(3)= 12a ↵p
↵2+ 1 + log(↵+p
↵2+ 1) . 5.16 [f(x) = xsinx1] (1) 0< x1より 1x 1だから, sinx1 = 1, 1x = (n+12)⇡.
よって, 求める点列はPn = (xn, yn) = (n+11
2)⇡,(n+( 1)1n
2)⇡ . (2) PnPn+1 |yn|+|yn+1| より, l |y0|+P1
n=12|yn|=⇡2 +P1
n=1 2 (n+12)⇡
2
⇡
P1
n=0 1 n+1
2
⇡
R1
1 dx
x =1. (B) 5.16⇤[f(x) =x2sin1x] (1) 同様に, Pn = (xn, yn) = (n+11
2)⇡,(n+( 1)1 n
2)2⇡2 . ⇠n:= n⇡1 . (2) 弧PnPn+12(|yn|+|xn ⇠n+1|) ⇡22+⇡1 n12 より, 0xx1の部分の弧長l1
について,l1 ⇡22+⇡1 P1
n=1 1 n2
p.5.3
= ⇡22 +⇡1 ⇡62 =13+⇡6 <1. [別解] 0< x1のとき, f0(x) = 2xsinx1 cos1xより,|f0(x)| 3, limu!+0R1
u
p1 +f0(x)2dxp
10<1. [例題2.4参照]
基礎解析学2 (S3) 2011-12-20 ( 2012-01-08 改訂) 5.7
5.4 図形の面積と体積
* 閉区間[a, b]⇢R1の‘長さ’はb a,長方形[a, b]⇥[c, d]⇢R2の‘面積’は(b a)(d c), 直方体[a, b]⇥[c, d]⇥[e, f]⇢R3の‘体積’は(b a)(d c)(f e). 同様に,n次元直 方体Qn
i=1[ai, bi]の‘n次元体積’は,Qn
i=1(bi ai)と定義するのが自然. ここで,n+ 1 次元直方体はn次元直方体を‘n次元底面’とし閉区間を‘高さ’とすることに注意.
*p.5.1のStep 2と同様に,Rnの有界な部分集合A⇢Rnに対し,Aの定義関数(または 特性関数) Aを,x2Aなら A(x) = 1, x62Aなら A(x) = 0 によって定義する.
定義 5.7 R
nの有界な部分集合 A ⇢ R
nに対し , D を A ⇢ D をみたす n 次 元直方体として , V (A) := R
D A
(x
1, . . . , x
n) dx
1· · · dx
nが 存在する とき , A は体積確定であるといい , V (A) を A の n 次元体積と呼ぶ .
※V(A)はAを‘n次元底面’とし1を‘高さ’とする‘n+ 1次元柱体’の‘n+ 1次元体積’.
※p.5.1のStep 2で