• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業科目名 保育実習Ⅱ 担当者 永井 久美子、川村 高弘

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "授業科目名 保育実習Ⅱ 担当者 永井 久美子、川村 高弘"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 保育実習Ⅱ

(副題)

担当者 永井 久美子、川村 高弘

[ 授業全体の内容の概要 ]

 クラスに配属され、子どもに直にふれるとともに、保育士による保育及び子ども並びに保護者との関わりを観察し ます。

 部分実習、全日実習をします。

[ 到達目標 ]

①保育所の役割や機能について、具体的な実践を通して理解を深めることができるようになる。

②子どもの観察や関わりの視点を明確にすることを通して、保育の理解を深めることができるようになる。

③既習の教科目や保育実習Ⅰの経験を踏まえ、子どもの保育及び子育て支援について総合的に理解できるように なる。

④保育の計画・実践・観察・記録及び自己評価等について、実際に取り組み、理解を深めることができるようになる。

⑤保育士の業務内容や職業倫理について、具体的な実践に結びつけて理解することができるようになる。

⑥実習における自己の課題を明確化することができるようになる。

[ 準備学修(予習・復習)の内容・時間 ]

資料を自ら探し、教材研究に取り組んでおいてください。

[ 成績評価方法 ]

実習記録(50%)、実習施設による評価(50%)で評価します。

[ 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ] 課題は回収後、解説を行います。

[ オフィスアワー(質問等の受付方法) ] 詳細は、KISSシステムにて確認して下さい。

[ メールアドレス ]

詳細は、KISSシステムにて確認して下さい。

[ 受講生への要望、その他 ]

 先輩保育士から学ぶ姿勢で臨み、積極性と意欲をもって多くを吸収してください。また、子どもの良いモデルとなれ るようことば遣い、態度、所作に注意してください。

J30400620 [ CH6320 ]

実務経験のある教員による授業 実務経験内容

PBL(課題解決型) 反転授業

ディスカッション・ディベート グループワーク

プレゼンテーション 実習、フィールドワーク ○

その他

[アクティブラーニング授業]

manaba ○ Moodle

その他 [ICTの活用]

後期 実習 2 単位

- 643 -

(2)

授業科目名 保育実習Ⅱ

(副題)

担当者 永井 久美子、川村 高弘

[ 授業計画 ]

1. 養護と教育が一体となって行われる保育 2. 保育所の社会的役割と責任

3. 子どもの心身の状態や活動の観察 4. 保育士等の援助や関わり

5. 保育所の生活の流れや展開の把握

6. 子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等との連携   ①環境を通して行う保育、生活や遊びを通して総合的に行う保育

  ②入所している子どもの保護者に対する子育て支援及び地域の保護者等に対する子育て支援   ③関係機関や地域社会との連携・協働

7. 全体的な計画に基づく指導計画の作成・実践・省察・評価と保育の過程の理解 8. 作成した指導計画に基づく保育の実践と評価

9. 保育士の業務と職業倫理

  ①多様な保育の展開と保育士の業務   ②多様な保育の展開と保育士の職業倫理 10.自己の課題の明確化

[ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ]

【2-1】幼児教育・保育に必要なコミュニケーション力、表現力、問題解決力を身に付けている。

   成績評価方法:実習記録(50%)、実習施設による評価(50%)

[ テキスト(ISBN) ] なし

[ 参考文献(ISBN) ] なし

J30400620 [ CH6320 ]

後期 実習 2 単位

- 644 -

Referensi

Dokumen terkait

港区地域こぞって子育て懇談会は、地域の子育て支援・子育ちの環境向上を進めるため に、子育て中の人たちと地域の子育て・子育ちを応援しようという多様な人たちが、共 に集う場です。 港区立子ども家庭支援センターと明治学院大学社会学部付属研究所が共催しています。 2010年度の懇談会を、1月22日(土)午後1時〜3時30分 リーブラ(港区男女平

MATCH PLUS 受検(福井・上野) 4.「就職活動の流れや資格について」(福井・上野・キャリアSC) ・キャリアサポートセンターの紹介

Page 94 16/03/16 20:34 に,子育て支援に関する地域の関係機関,団体等との連携及び協力を図ること」と符合してい る。 さて,言うまでもなく保育士養成校である幼児教育学科のミッションは有能な保育士養成で ある。そこで,保育園の理念と保育者養成校のミッションの双方にとって意義ある連携のあり

医療看護実習Ⅱ(精神) 後期 2 玉木 敦子、髙橋 秋絵、市川 久美子、高山 英子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:看護1-1/(プロフェッショナリズム)生命、人の尊厳を尊重し、人々の基本的人権を擁護する看護を実践することで、 自立した看護専門職としての使命・役割と責務を果たすことができる。

本誌において,2011年7月からはじまった福島県の「緊急スクールソーシャルワーカー派遣事業」 にかかわり,震災後の福島における教育復興について論じてきた。今回は(その5)として,学校 保健,養護教諭の立場から被災地での学校や児童生徒,その家族への支援にあたってきた取り組み を,震災後の教育復興をめぐる教訓として報告に記載しつつ,今後の学校福祉(スクールソーシャ

第6回 幼児虐待と被虐待児への援助 被虐待児に対する支援実践についての論文を読み解き、被虐待児への支援の仕方を学ぶとともに、 保育者としてすべき支援を考察し、発表する。(目標2,3) 第7回 教育・保育施設の経営について 外部講師より、子育て新制度や幼児教育保育料無償化などの政策に対して、教育・保育施設がど

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 子育て支援の実際② ・保育所における子育 て支援を考える ・講義・DVD視聴・ポ イント解説Q&A・レ ポート記述・グループ ワーク グループワークにより 保育所における子育て 支援について記述する ことができる。相手の 話を整理して聞き、疑 問点を質問することが できる。

★筆記試験等において地域社会の現状、子育て支援の具体 的ポイント、保育者としての適切な役割、具体的な支援内 容をほぼ理解している。① ★保育者として必要な社会人基礎力をほぼ身に付けている ② B良=①+②、C可=① 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 家族・家庭の定義と現 状、家庭の教育的役割 を理解する