• Tidak ada hasil yang ditemukan

2021 年度 独創的研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2021 年度 独創的研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2021 年度 独創的研究助成費 実績報告書

2022年 3 月 15 日 報 告 者 学科名 現代福祉学科 職 名 准教授 氏 名 周防 美智子

研 究 課 題 地域子育て支援拠点連携アセスメントシートの効果測定と簡易版(スクリーニング版)の 構築

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担

代 表 周防美智子 保健福祉学科・准教 授

子ども家庭福 祉

研究総括・研修会・調査分 析・簡易版・冊子作成

分 担 者

中典子

地 域子育 て支 援拠点7施設長

中国学園大学・准教 授

総社・倉敷地域子育 て支援拠点7施設

児童福祉

子育て支援

調査分析・簡易版作成

研究会・調査・シート作成

研究実績 の概要

2020年度の全国児童相談所での児童虐待相談件数は過去最多となり、岡山県において も増加している。児童虐待の発生予防は、出産前後から子育て家庭に関わる早期の子育 て支援が重要である。

2017度に行った岡山県内地域子育て支援者へのアンケート調査では地域の子育て支援が

、子育てへの不安や孤立感の軽減、子育て家庭の安定に好影響を示している一方で支援 における「情報の可視化」「連携」の課題が明らかとなった。研究結果を、地域子育て 支援者にフィードバックすると、「情報共有の視点、観察の視点、連携の指標となるも のが欲しい。」という要望がでた。

そこで2019度地域献助成金費により、岡山県の児童虐待の発生予防、早期対応を目的 に、出産前後から子育て支援を行う県内の地域子育て支援拠点における児童虐待予防プ ログラムとして『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』の作成(冊子)を行い

、県内の地域子育て支援拠点に冊子を配布した。

本研究では、2019 年度に作成した『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』の 普及活動とシート活用の効果測定を行い、簡易版(スクリーニング版)の構築を図りたい と考え研究を開始した。

《研究方法》

➀県内の地域子育て支援拠点の施設長7名と研究者2名とで研究チーム立ち上げ

(研究チームの研究会は月1~2回)

1)『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』の普及に向けて、研修会開催の 調整を行う。

2)『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』の効果測定に関するアンケート 調査の内容、方法について協議する。

次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

②各市における研修会(集団インタビュー調査)

『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』普及研修および集団インタビューとし て参加者によるグループワークからシートの効果・課題などを抽出する。

③アンケート調査

『地域子育て支援拠点連携アセスメントシート』使用における効果や課題について

県内地域子育て支援拠点150施設の支援者を対象にアンケート調査を実施する。

④集団インタビュー、アンケート調査の結果から簡易版(スクリーニング版)を作成

の予定で研究を始めたが、コロナ感染拡大による緊急事態宣言やまん延防止措置の影響を 受け、予定通りの研究会開催や調査が行えなかった。

現在、2021年7月オンライン研修時の参加者による支援や連携における課題の語りを もとに、研究チームで、地域子育て支援拠点における支援の視点に注目したアセスメント シートの検討、作成の段階である。研究は次年度も継続し、地域子育て支援拠点における 効果的な支援、連携を目指し、『連携アセスメントシートの簡易版(スクリーニング版)』

の作成に向け研究成果を出したいと考えている。

成果資料目録

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 2.AI の学習用データセットの自動生成手法 NVIDIA の Deep Learning Dataset Synthesizer NDDSを用いて学習用のデータセットを作成し機 械学習を行った.また,実際の工場では昼夜で明 るさが変わるため,それを考慮し輝度をランダム に変更しながらデータの作成した.さらに,広角

研究の結果 1 受信部回路 昨年試作したインダクタ結合 LNA の最終結果として NF が 7.9dB とあまり良好な結果ではなかったため[1]、図1に示す キャパシタ結合電流再利用二段増幅器の回路設計、レイアウト 設計、試作されたチップの測定を2回行った。 1回目の回路の測 定結果は周波数20GHzにおいて、ゲイン=11 dB、NF 6.0 dB

研究実績 の概要 条件による運動の違いを調べるために、運動軌道について、以下に示す量と相互作用ト ルクの貢献度 IOCIM との相関を調べた。運動開始時の運動経路の方向 Dstart、運動終了 時の運動経路の方向 Dend、関節の筋トルクの和 MUS、運動速度の最大値 Vmax、運動経路 の y 軸の値が最大のときの速度 Vy と Vmax との比 Vr =

マハラノビス・タグチメソッド(MT 法)とブロックチェーンを用いたトランプゲー ムのイカサマ検知[1, 3]:MT 法は製品の製造工程等における異常検知・要因解析を 行う手法であり、異常原因がわかっていない場合に有用である。本研究ではこれを、 トランプゲームにおけるイカサマの検知に応用し、ゲームのシミュレーション実験

研究実績 の概要 3.授業実践(9月~2月) 対象科目:学部「アカデミック・ライティング」、大学院「論文作法I」の指導前後に ライティング課題を課し、文構造の特徴、文章表現の変化を分析した。各授業用に作成し たワークシート及び、ピアレビューシートを導入してデータを得た。 また、ライティング評価表(ルーブリック)の教員用/学生用を作成し、課題提出ごと

研究実績 の概要 ≪うなずきのタイミング調整について≫ リフレクション時に影アバタが反応するうなずき動作について検討中である.うなずき の調整機能については,「うなずきの速度」,「うなずきの角度」,「うなずきの回数」 などの指標となる調整範囲を検討している. (例:うなずきの速度を0.5秒~2秒の間で自由に調整する)