• Tidak ada hasil yang ditemukan

平成30年度 独創的研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "平成30年度 独創的研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

平成30年度 独創的研究助成費 実績報告書

平成31年 2月19日 報 告 者 学科名 人間情報工学科 職 名 助教 氏 名 瀬島 吉裕

研 究 課 題 瞳孔反応を用いた親和性を感じるAIアシスタントデバイスの開発

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 瀬島 吉裕 情報工学部・助教 感性工学 研究代表者

分 担 者

佐藤 洋一郎 情報工学部・教授 回路設計 システム設計 前田 亮介 情報系工学研究科 感性工学 プログラム開発 長谷川 大地 情報系工学研究科 感性工学 プログラム開発

研究実績 の概要

1. 研究の背景と目的

近年の情報通信インフラの整備や情報機器の性能向上により,日常生活を豊かにす る様々なコミュニケーションロボットが開発されている.その中でも,家庭向けの情 報サービスの提供を支援するAIアシスタントスピーカーが開発され,運用が進められ ている.このAIアシスタントスピーカーは,ユーザの音声を認識し,インターネット を通じてその要求に対する返答を行い,ユーザに豊かな情報を提供することができる

.このようなAIアシスタントスピーカーには,単に会話機能だけでなく,会話におけ る情動表現等の人とのかかわりを高める機能が求められる.本来,人と人とのコミュ ニケーションでは,言葉による情報だけでなく,表情や視線,身体動作等の非言語情 報が同調し,引き込むことで,感情豊かなコミュニケーションを実現している.この 身体を介した情動表現がコミュニケーションにおける一体感を生み出し,かかわりを 実感させている.そのため,AIアシスタントスピーカーにおいても,単に会話に対す る返答だけでなく,かかわりを高める情動表現を実装することで,親近感等の人と対 話しているような心地よさを生み出し,人間の気持ちに寄り添うことができる,話し 相手としての関係が構築できると期待される.

これまでに申請者は,コミュニケーション時における視線情報,中でも感情に密接 に関連する瞳孔反応に着目して,インタラクティブな瞳孔反応を表現するシステムや ロボットを世界に先駆けて開発し,その成果が国際的に認められている(IEEE RO- MAN 2015 Most Outstanding Research Award 受賞).これらシステムやロボットを用 いた実験により,瞳孔反応がコミュニケーションにおいて安心感や親近感を増大させ ることが示された.このことより,瞳孔反応は親近感や共感等の親和性を高めるメデ ィアとして期待される.

そこで本申請では,これまで開発してきた瞳孔反応システムを応用展開し,瞳孔反 応を用いた親和性を感じるAIアシスタントデバイスを研究開発する.このAIアシスタ ントデバイスは,ユーザの発話音声に従って情報処理を行うとともに,音声返答に同 調して瞳孔反応を表現する.この擬人化された瞳孔反応により,ユーザは人との対話 している感覚を得ることができ,デバイスに対して親近感を感じることができる.

※ 次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

2.瞳孔反応を用いた親和性を感じる AI アシスタントデバイスの開発

本申請で開発するAIアシスタントデバイスは,音声対話においてユーザとの親和性 を高めることを目的としている(図 1).そのため (1)「親和性を高める瞳孔反応デザ

イン」,(2)「瞳孔反応を表現するAIアシスタントデバイスの開発」を主要テーマとし

て進めた.

(1) 親和性を高める瞳孔反応デザイン

本研究では,先行研究の知見に基づいて,AIアシスタントデバイスから出力される音 声から瞳孔反応を生成する.この瞳孔反応は,出力音声のON-OFF や基本周波数に基 づいて瞳孔の拡大・縮小反応を行う.そこで,人への親和性を高めるために,瞳孔の大 きさや反応速度について検討を行った.

(2) 瞳孔反応を表現するAIアシスタントデバイスの開発 上記(1)にて検討した瞳孔反応デザ

インに基づいて,瞳孔反応を行う AI アシスタントデバイスを開発した.こ のデバイスでは,AI 技術が搭載され ているスマートスピーカーを用いて,

スピーカーから出力される音声をハ ード的に分岐させ,その音声を入力と して瞳孔反応を行う.瞳孔反応の表示 は,小型 TFT ディスプレイを用いて表 現することで,微細な瞳孔反応を表現 できる.この小型ディスプレイの前 面に半球 LED レンズを配置すること で,眼球らしい曲面を作り出した.

なお,各装置の固定は CAD を用いて設計し,3D プリンタにより造形した.このデバイ スを用いて複数のユーザに体感させたところ,「ロボットが強調して話しているみたい」

「ロボットが嬉しそう」等のコメントが得られた.今後は,開発したデバイスを用いて 実際の生活場面を想定したコミュニケーション実験を実施し,アンケート等による主観 評価から開発したデバイスの有効性を確認する.

成果資料目録 なし

図 1 開発した瞳孔反応を表現する AI アシスタントスピーカー

Referensi

Dokumen terkait

研究実績 の概要 ■2時点でのADsと関連する領域 分析方法は、重回帰分析(SPM12による説明変数:全脳体積、目的変数:ADs)を用い、 baseline時と1年後follow up時それぞれにおけるADsを説明する局所脳領域を算出した。 なお、baselineとfollow upの間隔は対象者によって異なっており、平均間隔は13.4か月で

研究実績 の概要 図 1 に降伏応力と Si 添加量との関係を,図 2 に引張強さと Si 添加量のとの関係を 示す.図中の折線は平均値を結んだものである.降伏応力および引張強さは Si 添加量の 増加に伴い増加したが,Si 添加量が 0.69mass% の条件にてどちらも低下した.Si69 の引 張特性が低下した要因として,別途行った組織観察にて Si69

研究の結果 1 受信部回路 昨年試作したインダクタ結合 LNA の最終結果として NF が 7.9dB とあまり良好な結果ではなかったため[1]、図1に示す キャパシタ結合電流再利用二段増幅器の回路設計、レイアウト 設計、試作されたチップの測定を2回行った。 1回目の回路の測 定結果は周波数20GHzにおいて、ゲイン=11 dB、NF 6.0 dB

研究実績 の概要 2.微小管径内でのマイクロカプセルスラリーの流動抵抗と熱伝達特性を把握する実験 装置の作成 探索したマイクロカプセルスラリーを 用いて細管内の流動抵抗と熱伝達特性を 測定するため,図2を基にした実験装置 の新規作成を行った.特に,流動・熱伝達 特性の把握には,スラリーの流動が不可 欠であることから,本助成費の備品とし

研究実績 の概要 これら天然染料によるいぐさの染色、及び、いぐさを用いた新規アイテムの提案の研究成 果は、12月12日〜19日、岡山市北区TSUTAYA BOOKSTOREで開催の展示会で発表した。 ・台南芸術大学においては、視覚デザイン学部材質デザイン学科テキスタイル系 Lu (陸), Cha-Hui

研究実績 の概要 3 骨格抽出 採字した平仮名より、 ・判読性が確保されながらも特徴的であること ・書体への展開に際し比率調整を避けるため、正方形に対し収まりがよいこと を条件とし、各文字2〜4文字に絞り込んだ。 骨格抽出の手順は以下のとおりである。 140×40mm の字面(実ボディ)を設定

マハラノビス・タグチメソッド(MT 法)とブロックチェーンを用いたトランプゲー ムのイカサマ検知[1, 3]:MT 法は製品の製造工程等における異常検知・要因解析を 行う手法であり、異常原因がわかっていない場合に有用である。本研究ではこれを、 トランプゲームにおけるイカサマの検知に応用し、ゲームのシミュレーション実験

研究実績 の概要 結果:300床以下の地域包括ケア病棟看護師長14名に面接調査を実施した。地域包括 ケア病棟師長5名、療養病床師長5 名、一般病棟師長4名であった。現 在は、分析中である。 コロナ禍における病棟管理に関す る役割認識が多く語られた。病棟の 体制や物事を俯瞰して見ることを管 理者としての基軸とした上で、人材 育成を重視し、患者にとって顧客サ