• Tidak ada hasil yang ditemukan

2022 年度 独創的研究助成費 実績報告書

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2022 年度 独創的研究助成費 実績報告書"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

別記様式第4号

2022 年度 独創的研究助成費 実績報告書

2023年 3月29日 報 告 者 学科名 看護学科 職 名 助教 氏 名 髙林範子 研 究 課 題 身体性アバタを介したリフレクションによる看護コミュニケーション教育支援システム

研 究 組 織

氏 名 所 属 ・ 職 専 門 分 野 役 割 分 担 代 表 髙林範子 保健福祉学部看護学科

助教 基礎看護学 総括・実施

分 担 者

渡辺富夫 石井 裕

情報工学部情報システム 工学科 特任教授 情報工学部情報システム 工学科 准教授

ヒューマンインタフ ェース

ヒューマンインタフ ェース

システム設計

システム開発

研究実績 の概要

申請者らは,仮想空間でノンバーバル情報を制御できる身体的バーチャルコミュニケー ションシステムを適用し,身体性アバタを介した看護コミュニケーション教育支援システ ムを開発している.開発したシステムを用いた評価実験によりシステムの有効性が示され た.さらに,看護分野で重要とされるリフレクションに着目し,リフレクション機能を付 加したシステムを開発している.開発したシステムを用いた評価実験を行い,自己のコミ ュニケーション課題の明確化や自己の振る舞いの意識化などのシステムの有効性が示さ れた.その後のシステムの改良として自己の視線行動を振り返ることができるアイトラッ キング機能を付加し,評価実験を行いその有効性を示した.昨年度から,さらに学習効果 を高めるために,看護に必要な傾聴のスキルとして,うなずきや相槌などの気づきを促す ための機能の開発を進めている.この開発システムは相互のインタラクションをリアルタ イムで観察・格納できるため,ビデオ撮影での振り返りを行わなくとも客観的に自己のう なずきや相槌を振り返ることができる.さらに,アバタを介することで,過度の緊張感が 少なくコミュニケーションスキルの繰り返し訓練が可能となり,コミュニケーション技術 の向上につなげることができると考える.

本研究の目的は,リフレクション(reflection)機能の充実を図るために,看護に必要 な傾聴のスキルとして,うなずきなどの気づきを促すための機能(図1)を付加し,評価 実験によりその有効性を検証することである.

本年度は,昨年の評価実験で明らかとなったアバタの表現性やうなずき動作のタイミン グについての改良を進めた.システムの概要は以下の通りである.

≪アバタの表情変化について≫

スマートフォン(iPad)を活用し表情を読み取り,3Dモデルの表情を変化させやすいよ うに改良を加えた(図2).さらに,Wi-Fiを使ってパソコンのUnityとiPadをリンクさ せて,パソコン内への表情取り込みを可能にした.また,表情変化だけでなく,頭部の動 きもカメラからの読み取りを可能にした.今後は,開発した機能を現在の看護システムに 組み込む予定である.

次ページに続く

(2)

研究実績 の概要

≪うなずきのタイミング調整について≫

リフレクション時に影アバタが反応するうなずき動作について検討中である.うなずき の調整機能については,「うなずきの速度」,「うなずきの角度」,「うなずきの回数」

などの指標となる調整範囲を検討している.

(例:うなずきの速度を0.5秒~2秒の間で自由に調整する)

(例:うなずきの角度を30度~90度で調整する)

(例:うなずきの回数を1回から数回に調整する)など.

次年度は,改良したシステムを使用した評価実験を実施したいと考えている.

成果資料目録

1.高林範子:VRを活用した看護コミュニケーション教育支援システムの有用性,看 護人材育成,19(1),59—65,2022.

2.高林範子:影アバタを重畳合成したリフレクション機能を有する看護コミュニケ ーション教育支援システムの開発,第4回看護人間工学会学術集会抄録集,18,大 阪,2022-8.

3.高林範子:リフレクション機能を有する看護コミュニケーション教育支援システ ムにうなずき動作を付加した教育効果の検討,第42回日本看護科学学会学術集会,

示説(P2-71),広島,2022-12.

図1 新たな看護コミュニケーションシステム 図2 表情変化のアバタ画像の一例

Referensi

Dokumen terkait

試作と観測が容易になるように動作周波数を大幅に低く設定するため,直列容 量C=10nFとしジャイレータに接続しBNC端子を介して同軸線路ZC = 50Ω,d = 2 mを 用いて次の回路に接続する.この周期構造5周期に正弦波を入力し,中央の単位セルの 入出力波形をオシロスコープで観測した.理論値と測定値の動作周波数をそれぞれf0,fm

研究実績 の概要 図2 音圧透過スペクトルのエアギャップ幅依存性 図2a〜cに,図1a〜cそれぞれの構造における透過音圧スペクトルマップを示す. それぞれ横軸はエアギャップ幅,縦軸は周波数で,カラーマップが音圧レベルを表してい る.図2aを見ると,この系の回折限界周波数であるfRW以下に,スリットにおける開管 共鳴に対応した複数の透過モードD0〜D3と,s

研究実績 の概要 2.微小管径内でのマイクロカプセルスラリーの流動抵抗と熱伝達特性を把握する実験 装置の作成 探索したマイクロカプセルスラリーを 用いて細管内の流動抵抗と熱伝達特性を 測定するため,図2を基にした実験装置 の新規作成を行った.特に,流動・熱伝達 特性の把握には,スラリーの流動が不可 欠であることから,本助成費の備品とし

研究実績 の概要 これら天然染料によるいぐさの染色、及び、いぐさを用いた新規アイテムの提案の研究成 果は、12月12日〜19日、岡山市北区TSUTAYA BOOKSTOREで開催の展示会で発表した。 ・台南芸術大学においては、視覚デザイン学部材質デザイン学科テキスタイル系 Lu (陸), Cha-Hui

研究実績 の概要 前期は本システムの設計書の見直しをするとともに、システム構築に向けた最終確認を 行なった。なお、システムの構築に当たっては専門業者に委託した。同時並行して、大学 院博士前期課程で開講されている「アカデミック・プレゼンテーション演習」において評 価法の研究を実施した。授業では毎回特定のテーマに沿って受講者一人ひとりがプレゼン

研究実績 の概要 3 骨格抽出 採字した平仮名より、 ・判読性が確保されながらも特徴的であること ・書体への展開に際し比率調整を避けるため、正方形に対し収まりがよいこと を条件とし、各文字2〜4文字に絞り込んだ。 骨格抽出の手順は以下のとおりである。 140×40mm の字面(実ボディ)を設定

研究実績 の概要 3.授業実践(9月~2月) 対象科目:学部「アカデミック・ライティング」、大学院「論文作法I」の指導前後に ライティング課題を課し、文構造の特徴、文章表現の変化を分析した。各授業用に作成し たワークシート及び、ピアレビューシートを導入してデータを得た。 また、ライティング評価表(ルーブリック)の教員用/学生用を作成し、課題提出ごと

研究実績 の概要 結果:300床以下の地域包括ケア病棟看護師長14名に面接調査を実施した。地域包括 ケア病棟師長5名、療養病床師長5 名、一般病棟師長4名であった。現 在は、分析中である。 コロナ禍における病棟管理に関す る役割認識が多く語られた。病棟の 体制や物事を俯瞰して見ることを管 理者としての基軸とした上で、人材 育成を重視し、患者にとって顧客サ