• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業資料

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "授業資料"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

授業資料3時間目

授業資料 

作図法と地図の数学 

   

栃木県立佐野高等学校 2年 4組 番 氏名

授業者: 筑波大学大学院修士課程 教育研究科数学教育コース 野沢和弘

(2)

前時までの復習 

・ 球状の地球を全ての性質を満たして,平面に描くことができ ない。そのため,使用する目的に応じて,いくつかの性質を 満たすように描いている。 

・ 円筒図法で,舟形の点から地図の点に移す場合に,

経線方向に

θ cos2

1 倍で伸ばされている。

           

今日勉強すること   

透視円筒図法

                     

メルカトル図法

                   

この二つの図法による地図は,どう違うかを数学的に考えていきます。   

 

(3)

メルカトル図法 

 

長所 

・  赤道付近のひずみが小さい。 

・  正角図法である。(等角性をもつ。) 

短所 

・  高緯度地方は極端に拡大され、極を表すことはできない。

                   

舵角

航程線 大圏コース

航程線  (等角航路)   経線と常に一定の角度で交差しながら,進んでい くコース。 

舵角       経線となす角度。 

大圏コース       最短距離の道筋。地球が丸いことによる影響。 

 

ゲルハルド・メルカトル

1512〜1594

) 

・  ベルギー出身の地理学者 

・  1568年「メルカトルの世界地図」を製作・発表した。

・  世界地図帳『アトラス』出版(1602)(107葉の地図を収容

・  生きていた時代は、大航海時代の末期。 

 

メルカトル図法を描いた背景 

時代の要請に適応した地図が乏しいことを痛感したため、その当時、

出回っていたプトレマイオスの地図に変わる新しい地図の必要性を認

(4)

 

①  地球(球)を切り取る。 

         

②  切り取った地球を,側面(辺AOの側)から見る。 

 

球の半径を1とする。 

BCと辺AOが平行となるようにとる。 

 

θ =

AOB   (1)

すると AO = 1 ,DO = 【(1)        】  また 

BC

= =

O

D 【(1)        】   

 

③    ①の切断図に直してみる。 

 

F E B

A = とし,辺EOから  見た側面も②と同様に考える。 

OE = 1 , CF = 【(1)        】   

よって, ∠AOE = ∠BCF 

扇形AOE ∽ 扇形BCFであることは明らか。 

 

扇形AOEと扇形BCFの相似比は,【(2)        】

【(3)        】で ある。 

 

よって,A EBF = 【(2)        】

【(3)        】である。 

 

(5)

ここで,AE = p とすると, BF =【(4)        】となる。 

④  切断図を点Eから,見る。 

 

今までと同じ切断した地球を  横に取り付ける。 

Eのから眺めると,

右下図のような舟形に見ることが出来る。

地図化する際には,

(4)

その舟形の先のとがった部分を 伸ばし,長方形する必要があるため,

長方形に伸ばしてみる。

E

ABF = p【(4)        】

また,

= E

A 【(5)        】

ゆえに,

【(5)        】 = pBF = 【(4)        】 

ここで,地図化によって,辺 BF を 辺【(5)        】へと伸ばしてい る。

F

B【(5)        】【(4)        】p

= 1 : 【(6)        】

つまり,【(6)        】倍で,緯線方向に伸ばしていることになる。 

 

(6)

舟形を長方形に直して,メルカトル図法は,完成なのだろうか? 

⑤  舟形上の点の移動 

舟形の線分BFの中点を取り,

その点をHとする。

また,舟形を長方形に引き伸ばした 地図における線分GFの中点をI とする。

この点Hと点Iは,対応していて,

地図化によって,点Hは点Iに 移動されるはずである。

T,点Sは,それぞれ点Hから辺AEに,

Iから辺AEに,垂直に降ろした点である。

右上の図で,作られた三角形を取り出してみよう。

この2角は,

S E I T

E H

≠ ∠

∠ となる。

これは,メルカトル図法の角度が保た れるという性質に反する。 

     

そこで,角度を保つように,

線分EH の延長線上にあり,

I を通る直線との交点Qに 移してみよう。

     

すると,

S E Q T

E H

= ∠

∠ となる。

よって,角度は等しくなった。

このようにして,メルカトル図法は,

改良を加えられている。

 

(7)

 

⑥  経線 SQ について考えてみよう。(縦の伸び,S IS Qを考える。) 

QES HET

 ∽⊿

⊿ となる。

⊿HETと ⊿QESの相似比は、1 :【(7)        】 I

S = H T

Q S H

T : =S IS Q = 1 :【(7)        】

つまり,経線方向に【(7)        】倍で,伸ばしていることになる。 

 

⑦  メルカトル図法の縮尺 

以上から,舟形の点からメルカトル地図上の点へと 緯線方向および経線方向に,

cosθ

1 倍される。

                               

 

15° 30° 45° 60° 75° 90° θ

0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5 y

O

cosθ 1

90°付近になると,大きな拡大倍率になるため, 

°

(8)

 

透視円筒図法とメルカトル図法の違い 

(舟形の点から,地図上の点への経線方向と緯線方向の拡大倍率) 

透視円筒図法   

緯線【      】倍       経線【      】倍  メルカトル図法 

        緯線      cosθ

1  倍       経線      cosθ

1  倍 

10° 20° 30° 40° 50° 60° 70° 80° θ 1

2 3 4 5 6 7 8 9 y

O

メルカトル図法 透視円筒図法

       

メルカトル図法に比べ,

透視円筒図法の方が,

高緯度になるに従い,

拡大されることがわかる。 

         

本時のまとめ 

 

・  メルカトル図法の地図と透視円筒図法の地図は、

に、異なる。その違いは,舟形から地図

にした際 に, の縮尺が異なることである。

・ メルカトル図法の地図は, を保つため,

経線と緯線の歪みを,同程度に調整している。

・  メルカトル図法の地図上の点は,舟形の点を緯線方

向及び経線方向に, 倍している。

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 教育社会学I 科目番号 CB25311 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 春AB秋AB水1 担当教員 飯田 浩之 授業概要 教育社会学は、教育に関わる社会事象を対象とし、社会学の視点と方法で研究する学 問である。本講では、授業前半の「教育社会学基礎論」ではとくに「個人と社会の関

接線の幾何的作図に関する授業実践 ―アポロニウスの円錐曲線論を用いて― 筑波大学大学院修士課程教育研究科 中嶋 俊朗 1.はじめに 2.研究目的・研究方法 3.授業概要 (1) 教材の解説 (2) 授業環境 (3) 授業展開 4.結果・考察 5.おわりに 要約 本研究では、アポロニウスの「円錐曲線論」を題材と

重差術を用いた授業研究 ―中国の数学原典「海島算経」を通してー 筑波大学大学院修士課程教育研究科 黄 秀蘭 章構成 1. はじめに 2. 研究目的・研究方法 3. 重差術の教材化 4. 重差術の授業概要 5. 考察 6. 終わりに 要約 本稿では、中学生を対象とした授業において、中国の

第34回数学教育論文発表会論文集 数学用携帯端末によるインターネット上での 数学コミュニケーション環境の開発研究 石塚 学*, 李 英淑**, 青山 和裕**, 礒田 正美*** 栃木県立栃木南高等学校*, 筑波大学博士課程教育学研究科**, 筑波大学教育学系*** 要 約 インターネット上の数学コミュニケーションのため,パームトップ環境向けの

リンク機構を教材とした、数学的活動を高める授業の研究 ――プラジオグラフを用いた、図形の回転移動の学習— 筑波大学大学院修士課程教育研究科1年 田中 真樹子 章構成 1. はじめに 2. 研究目的・研究方法 3. プラジオグラフの教材化について 4. プラジオグラフを用いた授業概要 5. 考察 6. おわりに 要約

拠点システム数学課題 拠点システム数学課題 数学委員会( 数学委員会( 26 26大学 大学 45 45名) 名) 筑波大学教育開発国際協力研究センター 筑波大学教育開発国際協力研究センター 礒田正美礒田正美 [email protected] [email protected] 経 経 緯 緯 „„拠点シス 拠点シス

§1−3 古代ギリシアの作図 古代ギリシア数学の背景 古典期初期のギリシア数学は、2つの道具の使用に基づいていた、 というより実際のところは束縛されていた。その2つの道具とは、 直線を引いたり延ばしたりするための目盛りのない定規と、円を描く ためのコンパスである。 <数学を築いた天才たち スチュアート・ホリングデール著 岡部恒治 監訳 講談社>

福島大学研究年報 第17号 2021年12月 70 福島大学資料研究所活動報告書 所 長 黒沢 高秀 ○研究目的 福島大学で所蔵している研究資料や郷土資 料の適正保管や活用を図るとともに,図書資料 や各種情報と結びつけ,教育・研究・地域との 連携を推進する。 ○研究メンバー <研究代表者(研究所長)> 黒沢高秀(共生システム理工学類・教授)