• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業資料 - math-info.criced.tsukuba.ac.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "授業資料 - math-info.criced.tsukuba.ac.jp"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

授業資料

       2 年  組  番         

私たちの数学で探究 (2 )

授業者:筑波大学大学院教育研究科1年        丸野  悟

(2)

前回は皆さんがよく利用している 座標 を使って, 点 や 直線 ,特に 互いに平行である複数の直線 がどのような透視図に描かれるかを調べてき ました。計算等が面倒で大変だったと思いますので,簡単に内容のおさらいを したいと思います。ページはそのままで・・・。

前回のおさらい

(3)

画面

視点A 画面

前回は平行な直線の見え方について探究しましたが,曲線の場合はどうでし ょうか。今回は私たちの身近な曲線 放物線 にスポットをあてて探究してみ ましょう。

§1.放物線はどう見える?

  下図のように視点 A の位置から放物線を見て,その透視図を画面上に描くと します。

  実際には,無限に広がる放物線を描くことはとても困難です。そこで・・・

画面上には放物線がどのように見えているか予想し,右上図に描き込んでみ よう。

問1

(4)

  各自フロッピーディスクの、「3時間目」のフォルダー内から 放物線1 を 開いてください。

  活動.放物線上の点Qをドラッグし,画面上の点P のトレースをとろう。

放物線上の点Qを動かすと,画面上の点P どのような軌跡を描くだろうか?

Cabri GeometryⅡを使って実験してみよう。

問2

Cabri GeometryⅡ の操作でわからないことがあった

ら,遠慮なく聞いてください。

画面

P

(5)

<計算欄>

§2.計算で解を求めてみよう。

  前回求めた 点の見える位置を求める式[イ],[オ] を使って,点 Pの軌跡の方 程式を求めよう。

  [イ],[オ]式をs,tについて解くと,    

   s=

z x

− 2

2   ・・・①

t=

z z

2   ・・・② である。

  点Qが放物線 y=x 上にあるとき,s,tは関係式 t = s 2 ・・・③ を満たす。よって①,② を③に代入して計算すると・・・

    

2

2 2

2 

 

= −

z

x z

z

    両辺に(2−z)2をかけて  z(z − 2) = (2x)2     ∴4x2 +z2 −2z =0

    ∴4x2 +(z−1)2 =1   楕円

よって画面上の点Pの描く軌跡の方程式は

   

( )

( 121) 1

2 2

2 1

2 + z− =

x ・・・[コ]

この図形は    楕円  ・・・[サ]であり,

解答欄

xy平面上の放物線の方程式を y=x として,点 P の軌跡の方程式を 求めよう。

問3

[イ],[オ]式につい ては右ページを参照。

(6)

前回の授業資料の4ページの内容を載せておきます。どんな内容だったか忘 れてしまった方はどうぞ。

まず視点をAとし,その位置を次のように定めることにする。

視点Aの座標はA(0,−1)とおける。

点 Q の座標を Q(s,t)とおくと,2 点A,Qを通る直線の方程式は

1 1 + −

= x

s

y t   ・・・[ア]

であるから,この直線とx軸との交点P

のx座標は 

+ 1

= t

x s   ・・・[イ]

である。

  視点Aの座標はA(−1,2)とおける。

点Qの座標は  Q( t ,0 )  ・・・[ウ] であり,2点 A,Q を通る直線の方程 式は  

1 2 1

2 + +

− +

= t

y t

z t   ・・・[エ] であるから,この直線とz軸との交点P のz座標は 

1 2

= + t

z t   ・・・[オ]

である。

ここで,透視図を描く画面はxz平 面であるから,[イ],[オ]より画面上の点 Pの座標(即ち点Qの見える位置)は s,

tを用いて P ( 

+ 1 t

s

1 2

+ t

t ) ・・・[カ]

と表すことができる。

これで,点 Q(s,t)の座標を具体的 に与えれば,その透視図である点 P の 位置が求められるようになった。

xy平面(真上から見たところ)

A(0,-1)  

Q(s,t)   P(x,0)  

x 

y 

yz平面(真横から見たところ)

A(-1,2)  

Q( t ,0 )  P(0,z)    

z 

y 

0 

xz平面(透視図を描く画面)

z 

x 

P(x,z)   

― 画面との距離が1で,高さが2である位置。―

(7)

  Cabri GeometryⅡを使って実験してみよう。

 

フロッピーディスクの、「3時間目」のフォルダー内から 放物線2−1,2−2,2−3    放物線3   を 近くの座席の人たちで,分担して開いてください。

各自自分のファイルで実験したら,近くの人たちと情報を交換し合ってくだ さい。

y=x  以外の方程式で表される放物線についてはどうだろうか。

問4

(8)

3時間目の授業,お疲れ様でした。今回の授業内容を振り返って,皆さんの 感想を聞かせてください。

ありがとうございました。

3時間目の感想(どんなことでもよいので自由に書いてください。

① Cabri GeometryⅡを使って探究したことについての感想。

Referensi

Dokumen terkait

放線菌は主に土壌中で菌糸状に生育する細菌の一群 で,多様な種を有し,環境中では有機物の分解者として の役目を果たしている.1943年に米国のワックスマン が結核の特効薬であったストレプトマイシンを放線菌 より発見して以来,抗生物質エリ スロマイシン,免疫抑制剤タクロリムス,抗寄生虫薬エ バーメクチンなど,放線菌由来の医薬品が次々と開発さ

ただし Q8「教員が作成した PCR シートは学習内容の理解に役立った」(そ う思う/どちらともいえない/そう思わない/PCR シートは使用していな い/の4択)に関しては「そう思う」が 40%にとどまっており、 「そう思わ ない」の回答が 10%、 「PCR シートは使用していない」の回答が 9%となって いる。今後は、効果的な授業時間外の学習を促すような PCR

4 図のように,原点をOとするxy平面上に放物線y=x² があり,その放物線上に 2点A,Bがある。2点A,Bのx座標は,それぞれ−1,2であり,2点A,B を通る直線をℓとする。円周率はπとする。 (1) 直線ℓを表す式を求めなさい。 (2) △AOBの面積を求めなさい。 (3) 放物線y=x² 上に, △AOB=△APBとなるように

メリット ② 登校へのハードルが下がる 授業を欠席 内容が分からなくなる 出席できても授業についていけない これまで... メリット ③ 公欠の生徒も授業が視聴できる 土曜日は公欠が多い 録画した授業を視聴

1 第 3 回 「社会科授業での視覚化」 ◆何のための「視覚化」なのか 社会科授業は資料の扱いが多い。したがって社会科授業において「視覚化」は当たり前 なのではないかと思われる。しかし,ただ資料を見せればいいということではない。 前回(第2回)で村田氏は, 社会科では,「社会的見方・考え方」を獲得させることをめざす。一人残らず「すべての子

本書では「数学Ⅰ」 「数学Ⅱ」のほか, 「数学A」の「場合の数と確率」,「数学B」の「数列」「ベクト ル」を既に学習しているものとして編集し,「平面上の曲線と複素数平面」「極限」「微分法」「積分法」 の順に配列しました。各章において留意した点は次の通りです。 第1章 平面上の曲線【44 ページ/26 時間】

一次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 日本人特有の ※ノイローゼと言われるものに ①視線恐怖がある。対人恐怖の一種で、 ②対人関係に支障をきたすほどに人の視線が気になってしようがないという症状に苦しめられる病 しょうじょう

けに終わることのないようにする。」とある。 ただし、教科書のみを利用しての学習では、どうしても生徒は「まずは問題を解けるよ うに、公式を暗記しよう。」という考えになってしまう恐れがある。この考えは、普段の数 学の授業を通して作られたものであるから、その考えを変える必要もある。そのためには、