• Tidak ada hasil yang ditemukan

資料 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "資料 2"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1

日本LCA学会インパクト評価研究会第8回研究会 議事録

日時: 2013年11月26日(火) 16:30-19:30 場所: 工学院大学新宿校舎 19階1913会議室

出席者: 松田、山口、井伊、伊東、井原、小野、大田和、河尻、栗島、高橋(DNP)、

中谷、乗松、畑山、吉村、本下、河北(事務局)

1.影響領域および保護対象の重みに関するアンケート調査

東京大学の横井さんの卒業研究として、インパクト評価における様々な統合化手法を比較 する研究の一部として、影響領域や保護対象に対する重み付けのためのアンケート調査に ついて説明があり、参加者が回答した。

2. 議事録確認 ※資料2

第7回研究会の内容について確認した。

3. 話題提供

【土地利用及び森林資源消費の影響評価に関する話題提供:山口】※資料4

<講演内容>

・土地利用にかかわる影響としては、生態系への影響として種構成、一次生産や健康被害、

社会資産などへの影響もある。生態系への影響では、個体数の減少など直接的な生態系 への影響だけでなく、環境容量、増殖率、環境変動の増大などの間接的な要因もある。

・定量的影響評価手法の共通点として、土地の改変(転換)と維持(占有)に分類し、生 物多様性および生命維持機能に着目し、主に植物を対象として土地利用区分ごとに評価 係数が作成されている。

・代表的な評価手法では、生物多様性に関わる指標として、NEX(絶滅への寄与度)、

PDF(消失種の割合)、EDP(参照値に対する種数の比)、EINES(絶滅種数)など がそれぞれ異なる指標が採用されている。

資料 2

(2)

2

・LIME2における評価手法の開発として、レッドデータブックを活用して絶滅までの平 均時間を算定し、絶滅リスクの増分を算定するアプローチが採用されている。

・森林資源消費による生物多様性への影響として、木材使用量あたりの森林面積をベース として、森林伐採による絶滅リスクの増分を推計している。海外についてはIUCNレ ッドリストでの絶滅危惧種数を国土面積で除したものを日本と比較することで外挿。

・LIME3では世界を対象とした影響評価係数を開発している。各国の被害係数を算定さ れた結果が紹介された。

<質疑>

・LIMEで採用されているEINESの単位は何になるのか?

→最終的に得られる絶滅リスクの増分は時間の逆数となっている。

・EINESの単位は加算できるような指標になっているのかどうかがよくわからない。

・なぜ絶滅リスクの増分で評価しなければならないのか?絶滅することだけでなく生態系 サービスをどう取り込むかという観点はないのか?

→一次生産は取り入れられているが、すべてを網羅されているわけではない。

・保護対象としてすべてを網羅できているかどうかという観点において生態系に対する影 響が生物多様性のみで評価できるという点も微妙である。

・生物種が多いことが必ずしもよいことであるかどうかも不明であり、生物多様性だけで なく生態系サービスとの関係性を考慮する必要性はあるのではないか。

・土地利用は他の領域と比べて影響としては大きいのか?

→規格値を見る限りでは影響は小さくない。土木分野などのLCAでは実際に影響がきわ めて大きく出る。

・LCIAはあくまでポテンシャルの評価であり、絶滅リスクが高い種への影響を評価して いるが、実際には絶滅リスクが高い種がいるような地域では開発はされないだろう。あ くまでスクリーニングとしての有用性はあるが、すべてが必ずしも現実の影響を表現す るものではない可能性があることは注意すべき。

【資源消費に関する LCIA 手法動向と LIME3 の開発状況:松田】 ※資料3

(3)

3

<講演内容>

・資源枯渇に関する主なミッドポイント指標としては、エクセルギーでの評価や、埋蔵量 に対する生産量などの希少性を評価する指標、(品位の低下を想定した)鉱石の必要量 の増加速度による評価などがある。

・エンドポイント指標としては、採掘に伴う品位低下による超過エネルギーや採掘コスト など、経済的な影響を指標としたもの(MACSI)や、将来世代への影響としてユーザ ーコストなどを指標としたものが現在までに開発されている。

・LIMEでは将来世代への影響としてのユーザーコスト、および採掘のための土地利用に よる影響を被害として評価している。LIME3では世界の採掘国別の被害係数を開発し ている。

・ユーザーコストでは、市場価格と可採埋蔵量がファクターとして考慮されており、資源 によってどちらがより影響が大きいかは異なるが、傾向としては可採埋蔵量に影響を受 けるものが多いようである。

・採掘にかかわる土地利用では、採掘部分と剥土や尾鉱の積み上げられる土地面積をベー スとして土地改変・占有による影響を評価している。

・被害係数の算定結果について、資源間のばらつきは社会資産(ユーザーコスト)、一次 生産、生物多様性いずれも大きい。特に社会資産のばらつきは大きく、次いで生物多様 性が一次生産に比べるとばらつきが大きい。国間のばらつきもみられ、特に埋蔵量の違 いによる社会資産や、生物種の生息状況の地域性による生物多様性などにおいてばらつ きが大きく見られた。

・各保護対象についての被害係数の間にもある程度の相関がみられる。

<質疑>

・将来にわたっての埋蔵量の変化をどのようにとらえればよいのか?

→やはり年ごとによって埋蔵量は変化しており、そういった点も重要と考える。

・社会資産を国別の埋蔵量で評価していることは本当に必要なのか?

→まずは評価をしてみたという側面がある。今後どう活用するかはまたこれから議論して ことになるだろう。

・鉱山では採掘後に植林するなどの対策がなされている事例もあるのではないか?

(4)

4

→個々の事例ではそのような対策の効果を考えている事例も見られる。

・リサイクルした後の製品の品位をどう考えればよいか?

→インベントリ側でとらえることが一つの対策のように思われる。

・採掘プロセスでの影響として土地利用も含めて評価しているのはなぜか?インベントリ 側で整理しておけば、土地利用の影響として評価できるのではないか?

→インベントリ側で現状ではそれだけ整理されたものがない状況であり、インパクト評価 手法側で評価できるようにしている。

・副産物として得られる資源の場合には土地利用の影響はどのように扱っているのか?

→元素に合わせて配分している。

4. その他、今後のスケジュール

【次回の内容およびスケジュール】

・次回議題(案)

1.インパクト評価の重み付け手法に関する比較研究のためのアンケート調査結果(横井 氏)

2. 容器包装の環境効率指標(吉村氏)

3.その他

・次回の開催日は3月の第1~2週を想定して、日程調整を進める。

Referensi

Dokumen terkait

【令和 2 年度 日本保険学会大会】 シンポジウム「リスク認知と金融リテラシー」 講演要旨:家森 信善 保険教育、保険リテラシーと保険購入行動 ―リスクに備える手段としての保険への理解を深めるために― 神戸大学 家森 信善 1.はじめに 保険リテラシーに対する関心が高まっている。保険リテラシーが乏しいと、リスクに対

2 論述部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,3点のものは太字・アミカケ☐☐で,2点のものは二重線□□ で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採点に際しては常に前後の文脈に留意する (◎で示した事項,( )内に示した事項に内容が反していないかを確認する。例外的対応などに

(1)観点ごとの分析 観点9-1-①: 教育の状況について,教育活動の実態を示すデータや資料が適切に収集・蓄積 され,評価を適切に実施できる体制が整備されているか。 (観点に係る状況) 本校の教育改善活動においてその中心的な役割を果たす組織として,以下の三つの組織が作られて いる資料9-1-①-1。 1)教育点検評価委員会資料9-1-①-2

2-4 モンゴル・北朝鮮のエネルギー事情 モンゴルはエネルギー資源の豊富なロシアとエネルギー大消費国の中国の中間に位置し、 北東アジアにおいて地理的な重要性を持っている。ロシアから中国への石油・天然ガスパ イプラインや送電網が通過する可能性がある。エネルギー利用面の7〜8 割は国産の石炭 (710 万トン/年)で賄われており、石炭消費の 7

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採 点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。 例外的対応などについては※で示してある。

2 論述問題部分 ◆論述問題・共通の基準◆ 1.採点基準においては加点要素を,2点のものは二重線□□で,1点のものは下線□□で,それぞれ示している。採 点に際しては常に前後の文脈に留意する(◎で示した事項,< >内に示した事項に内容が反していないかを確認する)。 例外的対応などについては※で示してある。

導入資料と活用 ◎導入ページ全体のねらい 親しみやすい漫画形式の資料によって導入を図る ことにより,抽象概念を多く扱う学習単元への抵抗感 を弱め,特に章の冒頭部分から生徒が学習に入りやす くなるようねらっている。 ここでは,「日本国憲法」について,すでに小学校の 社会科小学社会6年などで獲得している知識や概念

﹁現代文編﹂ 資料編 資料編 290 5 10 15 20 自己同一性︒自分が他の誰とも異なる自分 自身であるという感覚︒自分が自分らしく存在しているという意識︒ 自分らしさは他者との差異によってしか認識できず︑また︑客観的 に見ることのできない自己の自分らしさを︑本当に自分のものとし て納得するためには︑他者から認められることが必要だ︒そのため︑