• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 世界史

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 世界史"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

最終 京大本番レベル模試 (2021 年 1 月 24 日実施)

採点基準 世界史

※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。

※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!

Ⅰ 日露戦争勃発からワシントン体制成立までの日米関係の変遷 (配点 20点)

※ 6行目に入っている答案を採点対象とする。

※ 15行目に入っていない答案は、加点ポイントを満たしていても満点にしない。(以上Ⅲも同)

<1 日露戦争中>

① アメリカが日本を支援したこと…1点

② 日米はお互いに東アジアの権益を認めたこと

③ 日米が桂・タフト協定を結んだこと…1点

④ アメリカが日露戦争の講和を仲介したこと…1点

⑤ ④がポーツマス条約であること…1点

⑥ ④はセオドア=ローズヴェルトによってなされたこと…1点

<2 日露戦争後~第一次世界大戦>

① 日本が東アジアで勢力を伸長したこと…1点

② 日露協約で日本の権益が確保されたこと…1点

③ 日米関係が悪化したこと…1点

④ 日本が極東でアメリカを孤立させたこと…1点

※「日本がアメリカの南満州鉄道共同経営案を拒否した」なども可

⑤ アメリカ国内で反日感情が高まったこと…1点

<3 第一次世界大戦中>

① 日米ともに協商国(連合国)側で参戦したこと…1点

② 日本の二十一カ条要求に(欧米諸国が)警戒心を強めたこと…1点

③ 日米が石井・ランシング協定を結んだこと…1点

④ ③で互いの中国の権益や機会均等を認めたこと…1点

⑤ 日米はともに対ソ干渉戦争を行ったこと…1点 ※「社会主義革命に対抗した」なども可

⑥ ⑤がシベリア出兵であること…1点

<4 第一次世界大戦後~ワシントン体制>

① ワシントン会議が開催されたこと…1点

② ①はアメリカ大統領ハーディングが提唱したこと…1点

③ ①は日本の勢力伸長を抑制するためであること…1点

(2)

④ 四カ国条約が結ばれたこと…1点

⑤ ④で太平洋の現状維持が定められたこと…1点

⑥ ④で日英同盟が解消されたこと…1点

⑦ ワシントン海軍軍備制限条約が結ばれたこと…1点

⑧ ⑦で日本の海軍力が制限されたこと…1点

⑨ 九カ国条約が結ばれたこと…1点

⑩ ⑨は中国に関する条約であること…1点

※「日本の中国進出が二十一カ条の要求以前に後退した」「石井・ランシング協定の廃棄」なども可

⑪ 日本の外交的孤立が明らかになったこと…1点

<5 論理構成点>=上記加点ポイントの他に、論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。論 述問題の解答は、単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいために 設けている。解答欄の右上欄外に,+1または+2を付けている。加点されない場合は数字なし。Ⅲも同)

① <1>~<4>がバランスよく書けていること…1点 ※<4>は多めで可

② <1>~<4>すべての時期で日米関係を明記していること…1点

Ⅱ A 明の海外貿易と倭寇 B 『シャー=ナーメ』とイランの歴史 (配点 30点)

※ 漢字の誤りは不可

※ ひらがな表記は不可

※ b音をv音で表記しているものは不可

※ 空欄の後の語句を入れてしまった場合は許容(以上Ⅳも同)

A

a 洪武帝× 許容 朱元璋,太祖 不可 (aの後に「帝」が付いているため)

(2) 上京龍泉府,東京城 可

(4) 麻林 可

(5) エセン=ハーン 可

(7) アユタヤ王朝,アユタヤ王国 可

(8) 遷海令 可

(9) 会館のみ,公所のみ,公司 可

(10) 壬辰・丁酉の倭乱,壬辰丁酉倭乱,壬辰倭乱・丁酉倭乱 可 ※2つ書いて1点 (11) 樺太千島交換条約,千島・樺太交換条約,サハリン(・)クリル交換条約など 可 (12) 汪直,徽王 可

(13)(ア) 澳門 可

b フィルダウスィー,フィルドゥスィー,アブール=カースィム(本名) 可 c ガズニ 可 ガズナ朝× 許容

d 細密画 不可(リード文にあるため)

(15) ガッザーリー 可

(16)(ア) 祆教,拝火教 不可(中国などでの呼称なので)

(3)

(イ) フスラウ1世 可 ホスローのみ 許容

(19) アルサケス1世 可 アルサケス2世など 不可 (21) 『千一夜物語』 可

(22)(ア) 12イマーム派 可 十二イマーム 不可

(イ) ホルムズ 許容

(23) ホメイニー,ホメイニ師 可

Ⅲ 多民族国家ハプスブルク帝国の衰退 (配点 20点)

※「オーストリア」は,場合によっては「ハプスブルク家」「ハプスブルク帝国」でも可

<1 ウィーン体制>

① ウィーン会議をオーストリア外相メッテルニヒが主導したこと…1点

② オーストリアはウィーン体制で中心的な役割を握ったこと…1点

③ ウィーン会議でタレーランの正統主義が採用されたこと…1点

④ ウィーン議定書で,オーストリアはイタリア北部を獲得したこと…1点

※「神聖ローマ帝国は復活しなかった」「ドイツ連邦が結成された」なども可

⑤ (オーストリアは)神聖同盟・四国同盟・五国同盟に参加したこと…いくつ書いても1点

⑥ ウィーン体制は自由主義をおさえたこと…1点

⑦ ウィーン体制はナショナリズム(民族主義・国民主義)を弾圧したこと…1点

※⑥⑦の代わりに「ウィーン体制は保守主義が優位であった」なども可(1点)

<2 七月革命~二月革命>

① 1830年にフランスで七月革命が起こったたこと…1点

② ①の影響により、ヨーロッパ各地の自由主義・ナショナリズムが高揚したこと…1点

※具体例:ベルギー独立・イタリア(カルボナリ)蜂起・ポーランド蜂起・ドイツ蜂起なども可

③ ②が弾圧されたこと…1点

※「オーストリアが②を弾圧した」なども可

④ 1848年にフランスで二月革命が起こったこと…1点

⑤ (④の影響で)三月革命が起こったこと…1点

※具体例:「ウィーン三月革命」,「ベルリン三月革命」,「1848年革命」,「諸国民の春」なども可

⑥ ベーメン(ボヘミア・チェック人)・ハンガリー(マジャール人)・イタリア・ポーランドで民族運動が起こっ たこと…いずれかで1点

※プラハでのスラヴ民族会議は加点しない

⑦ メッテルニヒが亡命したこと…1点

⑧ ハンガリー民族運動をコシュートが指導したこと…1点

⑨ ウィーン体制が崩壊したこと…1点

<3 フランクフルト国民議会~イタリア・ドイツ統一>

① フランクフルト国民議会が開催されたこと…1点

② ①で大ドイツ主義が退けられたこと…1点

※「小ドイツ主義が採用された」「オーストリアが排除された」なども可

③ オーストリアは各地(ハンガリー・チェコ)の民族運動を弾圧したこと…1点

④ オーストリアは(プロイセンとともに)デンマークと戦ったこと…1点

(4)

⑤ プロイセン=オーストリア(普墺)戦争に敗北したこと…1点

⑥ ドイツ連邦が解体されたこと…1点

⑦ ⑥の後,オーストリア=ハンガリー(二重)帝国が形成されたこと…1点

⑧ ⑦はマジャール人との妥協(アウスグライヒ)であること…1点

<4 1880年代~第一次世界大戦後>

① オーストリアはバルカン半島へ進出したこと…1点

② ①でロシアと対立したこと…1点

③ (オーストリアが)ボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合したこと…1点

④ (オーストリアに対抗して)バルカン同盟が結成されたこと…1点

⑤ サライェヴォ事件が起こったこと…1点

⑥ 第一次世界大戦が勃発した…1点

⑦ オーストリアが同盟国側で参戦したこと…1点

⑧ オーストリアは共和政へ移行したこと…1点

※「ハプスブルク帝国の崩壊」,「皇帝の退位」,「共和国の成立」なども可

⑨ サン=ジェルマン条約が締結されたこと…1点

⑩ ⑨により、諸民族が独立したこと…1点

※具体例:チェコスロヴァキア・セルブ=クロアート=スロヴェーン王国,ハンガリー・ポーランドの独立 南チロル・トリエステ(「未回収のイタリア」)のイタリア割譲

※「南チロル・トリエステ(「未回収のイタリア」)の独立」は不可

⑪ 多民族国家(帝国)は解体されたこと…1点

<5 論理構成点>解答欄の右上欄外に,1または2を付ける。論理構成点を加点できない場合は数字なし)

① <1>~<4>がバランスよく記されていること…1点

※<4>は多めで可

② <1>~<4>すべての時期でオーストリアと国際政治の関連が明記されていること…1点 ※オーストリア内の他民族についての言及でも可

Ⅳ A 中世キリスト教会と国家 B ヨーロッパの冷戦 ヤルタ会談からマルタ会談へ (配点 30点) A

a クリュニー修道院× 許容

c インノケンチウス3世、イノセント 3 世 許容 (1) アイルランド島 可 アイルランド共和国 不可 (2) ザクセン族,サクソン人 許容

(4) ウォルムス協約 可 (5) サンチャゴのみ 不可

(6) ウルバン2世 可

(7) チュートン騎士団 可

(8) フランシスコ修道会 可 フランチェスコ会など 許容

(9) 2点満点

① フィリップ4世がボニファティウス8世と争ったこと…両方書いて1点

② ①は聖職者への課税が原因であったこと…1点

(5)

③ アナーニでボニファティウス8世が捕らえられたこと…1点

※「アナーニでボニファティウス8世が急死した」は不可 (ローマで没した)

(10) ジョン=ウィクリフ 可

d チェコスロバキア 許容 チェコのみ,スロバキアのみ 不可 (当時の国名ではないので)

(13) 2点満点

① 西側占領地区で通貨改革が行われたこと…1点

② (ソ連によるベルリン封鎖に対して)アメリカ(イギリス,フランス)が空輸で対抗したこと…1点 (14) ウワディスワフ=ゴムウカ 可

(15) 2点満点

① ナセル(エジプト)がスエズ運河国有化宣言を行ったこと…1点

② イギリス・フランス・イスラエルがエジプトに侵攻したこと…3カ国書いて1点 (16) スプートニクのみ 不可

(17) ヴィリー=ブラント 可

(18) ヴァウェンサ,レフ=ワレサなど 可 (19) アフガニスタン=イスラーム共和国 可

(20) 2点満点

① 民主化を求める反政府暴動(民主化運動)が起こったこと…1点

② チャウシェスク大統領が処刑されたこと…1点

(21) ジョージ=ブッシュ(父), ジョージ=H=W=ブッシュ,G・H・Wブッシュ,ブッシュ・シニア 可 ジョージ=ブッシュ,ジョージ=W=ブッシュ,ブッシュのみ 不可(息子の第43代と混同するため)

以上

Referensi

Dokumen terkait