1/4
2020 年 第 1 回 名大本番レベル模試
採点基準 数学(文科系・理科系)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる
【文系】(200点満点)
第1問(70点満点)
(1) (配点 40点)
x,yが実数であるためのu,vの条件を示して20点
領域Eの図示に10点
面積= 2
3 を求めて10点 (2) (配点 12点)
u,v をyを消去した形で表して6点
途中式と答えに6点 (3) (配点 18点)
v 1(u2 )
2 1 とv 12u2の交点の座標を求めて6点
途中式と答えに12点
第2問(60点満点)
(1) (配点 30点)
x2 p3 102を変形し,x,yの組(x,y)を適切に場合分けして16点
途中式と答えに14点 (2) (配点 30点)
x2 p3 y2を変形し,x,pの組(x,p)を適切に場合分けして12点
途中式と答えに18点
第3問(70点満点)
(1)(配点30点)
p
2(2)
の事象の考察と答えに14点
p
4(2)
の事象の考察と答えに16点(2)(配点20点)
k1n2kのとき起こりうる場合を考察し,その方針を示して6点
各場合分けの途中式と答えに14点
2/4
(3)(配点20点)
kn2kのとき階差数列の和をとる方針を示し,適切に計算して12点
途中式と答えに8点
3/4
【理系】(200点満点)
第1問(50点満点)
(1) (配点 14点)
点Pを文字でおき,点Pにおける放物線を立式して4点
条件から,文字の値を導いて6点
途中式と答えに4点 (2) (配点 4点)
2直線が直交する条件を立式し,答えに4点 (3) (配点 32点)
ya x8 1について絶対値を外し,概形を考察して4点
a2のとき,y 1x2
2 の接線と,ya x8 1の関係を考察して8点
a2のとき,半径rの円を領域内でくまなく自由に動かすことができる条件を示して4点
aと2の大小によって場合分けをして4点
途中式と答えに12点
第2問(50点満点)
(1) (配点 20点)
n=10のとき,分母を払って与式を変形して8点
n=10のとき,x,yの組(x,y)を適切に場合分けして8点
各場合分けを考察し,証明できて4点 (2) (配点 30点)
n=pqのとき,分母を払って与式を変形して8点
n=pqのとき,x,yの組(x,y)を適切に場合分けして12点
各場合分けを考察し,証明できて10点
第3問(50点満点)
(1)(配点20点)
分数関数を微分して,f x の増減を考察して12点
途中式と答えに8点
(2)(配点10点)
f x( n)を求めて4点
途中式と答えに6点
(3)(配点20点)
xnの式を適当な不等式で示して6点
p n k
k x
n
11 の式を適当な不等式で示して6点
途中式と答えに8点
4/4 第4問(50点満点)
(1)(配点16点)
全事象の確率を示して6点
(n+1)回後に黒白白白となる確率を考察し,
a
n1を導いて6点 答えに4点
(2)(配点14点)
(n+1)回後に白白白黒となる確率を考察し,an,bnを用いてbn1を示して6点
bn1からanを消去して2点
途中式と答えに6点
(3)(配点20点)
(n+1)回後に白白黒白となる確率を考察し,an, ,bn cnを用いてcn1を示して8点
cn1からan,bnを消去して2点
規則性を考察し,c1 0を導いて2点
途中式と答えに8点