1/4
第 1 回 5 月全国有名国公私大模試 (2020 年 5 月 30 日,31 日実施)
採点基準 数学(文系・理系)
【共通事項】
1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし
3.グラフの軸・原点が明記されていないものは1点減点 4.別解の配点は解答の配点に準ずる
【文系】(100点満点)
第1問(24満点)
(1)(配点8点)各4点
(2)(配点8点)ウ・エ 完答2点,オ・カ 各3点
(3)(配点8点)キ 3点,ク 2点,ケ 3点
第2問(16点満点)
(1)(配点8点)ア・イ 完答2点,ウ・エ 各2点,オ・カ 完答2点
(2)(配点8点)各4点
第3問(16点満点)
(1)(配点8点)各2点
(2)(配点8点)オ 2点,カ・キ 各3点
第4問(30点満点)
(1)(配点5点)
ベクトルを用いた面積公式を正しく利用できて3点
途中の計算と答えに2点
(2)(配点9点)
ベクトルの始点をAで揃えて2点
AP
を
AB
と
AC
で表して2点
AP
の式を,線分BCを内分した式に変化させて3点
AQ
を
AB
と
AC
で表して2点
(3)(配点9点)
AH
を
AB
,
AC
,変数を用いて表して2点
AHとBCが直行することを示して2点
途中の計算と答えに5点
2/4
(4)(配点7点)
三角形の概形を図示して2点
PQH
を AQH
, ABC
を用いて表して3点 途中の計算と答えに2点
第5問(30点満点)
(1)(配点22点)ア 3点,イ 7点,ウ~ク 各2点
(2)(配点8点)
a b g , ,
の値を,解と係数の関係を用いて表して3点 途中の計算と答えに5点
第6問(30点満点)
(1)(配点8点)
ABC
に余弦定理を正しく用いて3点
cos ABC
を求めて3点 三角比の相互関係から,角の正弦を求めて1点
sin ABC
を求めて1点(2)(配点5点)
正弦定理を正しく用いて3点
途中の計算と答えに2点
(3)(配点8点)
接弦定理を正しく用いて4点
途中の計算と答えに4点
(4)(配点9点)
三平方の定理,方べきの定理を正しく用いて4点
途中の計算と答えに5点
第7問(30点満点)
(1)(配点9点)ア・イ 完答3点,ウ 3点,エ・オ 完答3点
(2)(配点15点)各 3点
(3)(配点6点)
a 0
のときの途中の計算と答えに3点
0 ≦ ≦ a 1
のときのの途中の計算と答えに2点
1 a
のときaが存在しないことを述べて1点3/4
【理系】(ⅡB型,Ⅲ型 200点満点 /ⅠA型 150点満点)
第1問(30満点)
(1)(配点10点)各5点
(2)(配点10点)ウ・エ 完答3点,オ 3点,カ 4点
(3)(配点10点)キ・ク 各3点,ケ 4点
第2問(20点満点)
(1)(配点8点)ア・イ 完答3点,ウ・エ 各2点,オ・カ 完答3点
(2)(配点10点)各5点
第3問(20点満点)
(1)(配点10点)ア 2点,イ 3点,ウ 2点,エ 3点
(2)(配点10点)オ 2点,カ・キ 各4点
第4問(50点満点)
(1)(配点10点)
三角比を用いて
Q H
1 1,P H
0 1の長さを求めて4点 途中の計算と答えに6点
(2)(配点20点)
三角形の相似を用いて
x
nとx
n1の関係式を表して10点 答えに10点
(3)(配点5点)
答えに5点
(4)(配点15点)
S
nの一般項を求めて6点 無限等比級数が収束することを示して3点
途中の計算と答えに6点
第5問(50点満点)
(1)(配点6点)
ベクトルを用いた面積公式を正しく利用できて3点
途中の計算と答えに3点
(2)(配点16点)
ベクトルの始点をAで揃えて3点
AP
を
AB
と
AC
で表して4点
AP
の式を,線分BCを内分した式に変化させて6点
AQ
を
AB
と
AC
で表して3点
4/4
(3)(配点16点)
AH
を
AB
,
AC
,変数を用いて表して4点
AHとBCが直行することを示して4点
途中の計算と答えに8点
(4)(配点12点)
三角形の概形を図示して4点
PQH
を AQH
, ABC
を用いて表して4点 途中の計算と答えに4点
第6問(50点満点)
(1)(配点35点)ア 5点,イ 12点,ウ~ク 各3点
(2)(配点15点)
a b g , ,
の値を,解と係数の関係を用いて表して5点 途中の計算と答えに10点
第7問(50点満点)
(1)(配点12点)
ABC
に余弦定理を正しく用いて4点
cos ABC
を求めて4点 三角比の相互関係から,角の正弦を求めて2点
sin ABC
を求めて2点(2)(配点8点)
正弦定理を正しく用いて4点
途中の計算と答えに4点
(3)(配点12点)
接弦定理を正しく用いて6点
途中の計算と答えに6点
(4)(配点18点)
三平方の定理,方べきの定理を正しく用いて8点
途中の計算と答えに10点
第8問(50点満点)
(1)(配点15点)ア・イ 完答5点,ウ 5点,エ・オ 完答5点
(2)(配点25点)各5点
(3)(配点10点)
a 0
のときの途中の計算と答えに5点
0 ≦ ≦ a 1
のときのの途中の計算と答えに3点