• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系)"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1/3

2022 年第 1 回 6 月九大本番レベル模試 (2022 年 6 月実施)

採点基準 数学(文系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(200点満点)

第1問(50点満点)

(1) (配点 20点)

 曲線とx軸との共有点を求められて2点。

 図示できて3点

S1の定積分を立式できて5点。

S1の式の不定積分ができて5点。

S1が求められて5点。

(2) (配点 30点)

g(x)の対称性が説明できて4点

C1C2の共有点のx座標が求められて4点

 図示できて6点

S2の定積分を立式できて6点。

S2が求められて5点。

2

1

S

S の値を求め,結論を示して5点。

第2問(50点満点)

(1) (配点 18点)

 漸化式を置き換えられる形に変形できて4点。

 漸化式をbnに置き換えて4点。

bnの漸化式を変形できて4点。

 { bn-2}の初項を求めて(b1が求められて)2点

bnを求めて4点。

(2) (配点 32点)

anを求めて4点。

Snを求めて6点。

 5n,3nを二項定理を使って変形できて,各4点。

Rnの立式の過程,および偶奇に分けた式を求めて8点。

 答えを求めて6点。

(2)

2/3 第3問(50点満点)

(1)(配点12点)

 

OQを,sおよび

OA,

OBで表して2点。

 

OQを,tおよび

OA,

OBで表して2点。

 一次独立の確認ができて1点。

stの連立方程式を作って2点。

st (片方だけでもよい)を求めて3点。

 

OQを

OA,

OBで表して2点。

(2)(配点12点)

 内積 ⋅

OA ODを求めて4点。

 内積 ⋅

OB ODを求めて2点。

  ⋅

OP ODを, ⋅

OA ODと ⋅

OB ODで表せて3点。

  ⋅

OP ODを求めて3点。

(3)(配点14点)

 2

OP の値を求めて3点。

 2

OP を ⋅

OA OBで表せて3点。

 内積 ⋅

OA OBを求めて3点。

 △OABの面積の公式が表せて2点。

 △OABの面積を求めて3点。

(4)(配点12点)

 点P,Qの位置を説明できて,各3点。

 △PABと△OABの面積の比較ができて3点。

 △PABの面積を求めて3点。

(3)

3/3 第4問 (50点満点)

(1)(配点25点)

 得点が3点となる確率を求めて7点。

(根元事象の数を求めて3点。求め方の説明がなくても減点しない)

 得点が2点となる確率を求めて4点。

 得点が1点となる確率を求めて4点。

 3回繰り返したとき得点が5点になる状況を説明して5点。

 確率の立式から答えまで5点。

(2)(配点25点)

 求める確率をpnなどを使って表せて5点。

pnnの式で表せて5点。

(求め方,説明に3点)

pn1nの式で表せて5点。

(求め方,説明に3点)

pn2nの式で表せて7点。

(求め方,説明に4点)

 答えに3点。

Referensi