• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文系)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文系)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2022 年度最終 京大本番レベル模試

採点基準 数学(文系)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文系】(150点満点)

第1問 (30点満点)

 点Pのx座標をpClの交点のうちPと異なるもののx座標をqとしたとき,lの傾きを ,

p qで表して6点

 上記のqpで表して6点

Sp q, で表して6点

Spのみで表して6点

p > 0

や等号成立条件を述べた上で最小値を求めて6点

第2問 (30点満点)

 事象Aの余事象の2つの排反な事象を示して4点

 事象Aの起こる確率P(A)を求めて4点

P

kを求めて4点

n k

k k=0

å

6 P を求め,題意の不等式を 33 n

8 2000

æ ö÷ ç ÷

ç ÷ çè ø

と言い換えて6

n6のとき上記の不等式が成り立つことを示して4点

n5のとき上記の不等式が成り立たないことを示して4点

 答えに4点

第3問 (30点満点)

 条件

(*)

を満たすP,Qに対して,AC = PQ

となる点Cを考えて8点

 BとCが平面bに関して反対側にあることを述べた上で,AP+PQ+QB≧CB+2 = 14を示 して10点

 上記の不等式における等号の成立条件を述べて2点

 上記の不等式の等号が成立するときのQ,Pの座標を求めて10点

第4問 (30点満点)

 OP =OB + OC ,OQ =OC + OA ,OR =OA +OB

を述べて6点(各2点)

(2)

2/4

 OH =OA +OB +OC

で定まる点HがABCの垂心であることを述べ,それを証明して 12点

 上記の点Hに対して,PH = OA ,QH = OB ,RH =OC

を示して6点(各2点)

 PH = QH = RH

を示し,証明の結論を述べて6点

第5問 (30点満点)

 ある整数a,b (a > b1)を用いて2N = a + b2 2と設定して 4点

 上記のN

2 2

a b a b

N = +

2 2

æ + ö÷ æ - ö÷

ç ÷ ç ÷

ç ÷ ç ÷

ç ç

è ø è ø のように平方の和に変形して12点

abの偶奇が一致することを述べて4点

a + b a - b

2 , 2 がいずれも整数であることを述べて4点

 証明の結論を述べて6点

(3)

3/4

【理系】(200点満点)

第1問 (30点満点)

 点Pのx座標をpClの交点のうちPと異なるもののx座標をqとしたとき,lの傾きを ,

p qで表して6点

 上記のqpで表して6点

 線分PQの長さLpで表して6点

Lの式においてt = p + 12 などとおき,tの関数として微分して6点

 答えに6点

第2問 (30点満点)

 事象Aの余事象の2つの排反な事象を示して4点

 事象Aの起こる確率P(A)を求めて4点

P

kを求めて4点

n k

k k=0

å

6 P を求め,題意の不等式を 33 n

8 2000

æ ö÷ ç ÷

ç ÷ çè ø

と言い換えて6

n6のとき上記の不等式が成り立つことを示して4点

n5のとき上記の不等式が成り立たないことを示して4点

 答えに4点

第3問 (35点満点)

a b+ +g = 2,a2 +b2 +g2 = 2,a3 +b2 +g2 = 5 3点(各1点)

ab+bg+gaを求めて2点

abgを求めて5点

a b g, , を解にもつ3次方程式を述べて2点

An+3 = 2An+2 - An+1 + Anを示して6点

A1, ,A2 A3が整数であることからAnが整数となることを述べて2点

An+3º2An+2 - An+1 + An (mod )4 を述べて2点

A4,A5,,,A10を4で割った余りを正しく計算して求めて7点(各1点)

Anを4で割った余りが2 2 1 2 1 1 3, , , , , , の繰り返しであることを述べて3点

 答えに3点

第4問 (30点満点)

1

1 + pを極形式で表して10

 OPQ=OQRから-2sin3 =q sinqを導いて10点

 sin2 7

=8

q を導いて5点

(4)

4/4

 答えに10点

第5問 (35点満点)

 極方程式r =qで表される曲線上の点を直交座標x =qcos ,q y =qsinqで表して4点

 上記のもとdx dy,

dq dqを求めて6点(各3点)

n

ò

nn+1

q

2

q

L

= + 1 d

を求めて6点

ò

nn+1

q q

n

ò

nn+1

( q ) q

d <

L

< + 1 d

を示して8点

 上記から

1 L

n

3 1 + < < 1 +

2n n 2n

を示して6

 答えに5点

第6問 (35点満点)

(1)(配点12点)

cos

tan

2

a

x = a

tan

cos2

a 1

a = xと同値であることを述べて2点

 tanxに関する平均値の定理に活用に4点

cos

2

x

0 < x <

2

p

において単調減少であることを述べ,さらに

cos

tan

2

a

x = a

を満たすx

が存在してもただ1つであることを示して4点

 証明の結論を述べて2点

(2)(配点23点)

tan

sin

2 2

2

1 -

æ ö

æ ö ÷ ç ÷

ç ÷ = ç ÷ ⋅

ç ÷ ç ÷

ç ç ÷

è ø è ø

a a

a

a

x x a

a x a

と変形して7

 十分小さな正の数aに対して,

(*)

から

tan

2

2 2 2 4

1 - a

1 < a < 40 + a

3 + a a 120 - 20a + a

が成り立つことを述べて6点

 上記から

lim tan

2

a 0

1 - a

a = 1 a 3

+ を求めて5点

 答えに5点

Referensi

Dokumen terkait

問1 8点 ア:2点 イ:3点 ウ:3点 それぞれ解答の通り。 アは1も可。 イ・ウ:空所補充問題のため余分な語や単位をつけている場合は各-1点。 問2 4点 解答の数値どおり。単位抜けや単位違いは-1点。 問3 4点 解答の数値どおり。単位抜けや単位違いは-1点。 問4 6点 3点×2