• Tidak ada hasil yang ditemukan

採点基準 数学(文科・理科)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "採点基準 数学(文科・理科)"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

1/4

2021 年度 第 4 回 東大本番レベル模試

採点基準 数学(文科・理科)

【共通事項】

1.約分の未了,根号内の整理不備は1点減点 2.分母の有理化の不備については減点なし 3.別解の配点は解答の配点に準ずる

【文科】(80点満点)

第1問(20点満点) (1) (配点10点)

Pn1における接線の方程式を求めて2点

Pnにおける接線がPn1を通る条件を求めて2点

Pn1x座標をanで表して2点

an1anで表して2点

 答えに2点 (2) (配点4点)

 式変形に2点

 結論に2点 (3)(配点6点)

 立式に2点

 計算に2点

 結論に2点

第2問(20点満点) (1) (配点8点)

 求める場合の説明に4点

 答えと求める過程に4点 (2) (配点6点)

 求める場合の説明に4点

 答えに2点 (3)(配点6点)

 赤色の点の個数が4,5以上のときの場合の数に4点(各2点)

 答えに2点

(2)

2/4 第3問(20点満点)

(1) (配点15点)

Dの方程式を求めて4点

 円Sの半径に4点

 領域Eの任意の点とAの距離を表して2点

 領域Eの任意の点とAの距離の増減を求めて3点

 結論に2点 (2) (配点2点)

 答えに2点 (3) (配点3点)

 証明に3点

第4問(20点満点) (1) (配点5点)

 証明に5点 (2) (配点8点)

 44,45,46,47がSの要素であることの証明に8点(各2点)

(3) (配点7点)

 44,45,46,47,48,49がSの要素であることを示して2点

 50以上の整数を一般化して3点

 結論に2点

(3)

3/4

【理科】(120点満点)

第1問(20点満点)

CDが原点以外の共有点をちょうど2つもつ条件を示して3点

 円Dの中心のx座標が0のときに3点

 円Dの中心のx座標が0でないときに8点

x = 0かつy1

2の図示に2

x > 0の部分の図示に2点

x < 0の部分の図示に2点

第2問(20点満点) (1) (配点10点)

 θ の取りうる範囲を求めて1点

 与式を示して9点 (2) (配点10点)

Sを微分して2点

Sを微分した式をcos2θの式で表して2点

 増減を求めて2点

Sが最大となるときのcos2θの値を求めて2点

 答えに2点

第3問(20点満点) (1) (配点4点)

 証明に4点 (2) (配点6点)

 c(n + 1) = cn + 1

 

を示して4点

 以降の証明に2点 (3) (配点10点)

anan1のとき,条件を満たすnの個数とそれを求める過程に4点

anan1のとき,条件を満たすnの個数とそれを求める過程に5点

 答えに1点

(4)

4/4 第4問(20点満点)

(1) (配点6点)

 証明に6点 (2) (配点14点)

 方針に3点

x + 3x - k = 0 y = 0





3

のときの存在範囲に2点

3 2

2 2

x - 3xy + 3x - k = 0 3x - y + 3 = 0



 のときの存在範囲に4

 図示に5点

第5問(20点満点) (1) (配点12点)

CpAが接する条件を求めて6点

 計算に2点

 答えに4点(各2点) (2) (配点8点)

 通過範囲を求めて4点

 立式と答えに4点

第6問(20点満点) (1) (配点5点)

 答えとその過程に5点 (2) (配点8点)

a2, a3を求めて2点(各1点)

an+1 + an,an+1- 2anを表して4点(各2点)

 答えに2点 (3) (配点7点)

 場合分けとそれぞれの場合の数に6点

 答えに1点

Referensi

Dokumen terkait

[r]

問1 8点 ア:2点 イ:3点 ウ:3点 それぞれ解答の通り。 アは1も可。 イ・ウ:空所補充問題のため余分な語や単位をつけている場合は各-1点。 問2 4点 解答の数値どおり。単位抜けや単位違いは-1点。 問3 4点 解答の数値どおり。単位抜けや単位違いは-1点。 問4 6点 3点×2