1
第 2 回 10 月 東北大本番レベル模試
採点基準 英語
配点表
大問 小問 内訳 小問得点 大問得点
Ⅰ
問1 記述 12
60
問2 記述 12
問3 記述 12
問4 記述 12
問5 客観 4×3=12
Ⅱ
問1 記述 13
60
問2 客観 6
問3 客観 8(完答)
問4 記述 18
問5 客観 5×3=15
Ⅲ
1 客観 4×4=16
40
2(a) 記述 12
2(b) 記述 12
Ⅳ A 記述 20
40
B 記述 20
合計 200 200
2 大問Ⅰ
1.内容説明 (12点)
〈設問指示〉 サウジアラビアで女性が工学を学ぶプログラムが乏しい理由として説明されていることを本文 に即して日本語で説明しなさい。
〈解答例〉サウジアラビアでは学生は同性の教員に教わることになっているのだが,後進の女性を教えるサウ ジアラビア育ちの女性エンジニアが不足しているから。
【解答参考箇所】
There are very few engineering programs for women because of a shortage of homegrown women engineers to train the next generation of students in Saudiʼs gender-segregated education system, in which students are taught by teachers of the same sex.(女性のための工学課程はほとんど無いのだが,それは学生が同性の教 師によって 教えられるというサウジの性別によって分離された教育システムの中で,次世代の学生を育成する生 え抜きの女性エンジニアが不足しているからである)
【区分ごとの配点と基準】
区分 配点 詳細内容
① a shortage of homegrown women engineers to train the next generation of students
「後進の女性を教えるサウジアラビア育ちの女 性エンジニアが不足している」
の該当内容
6点
<1> a shortage of homegrown women engineers の該当内容
※shortage, homegrown, women engineer の欠如は 各(-1)
※homeが「サウジアラビア」だということが分かっ ていないもの は不可 [例]「在宅で学んだ」
※engineerを「教授」「教員」と訳したものは×
<2> to train the next generation of students の該当内容
※to train, the next generation, students の該当内 容の欠如は各(-1)
※next generation ×「若手の」
② in Saudiʼs gender-segregated education system, in which students are taught by teachers of the same sex
「サウジアラビアでは学生は同性の教員に教わ ることになっている」の該当内容
6点
<1> in Saudiʼsの該当内容
<2> gender-segregated education system の in which 以下に基づいた説明
※education system, students, are taughtの該当内 容の欠如、各(-1)
※teachers of the same sex の欠如(-2)
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)
※必須項目以外のことが書かれていても,間違いでなければ不問。明らかな間違いは適宜-1点。
3 大問Ⅰ
2.内容説明(12点)
〈設問指示〉下線部 A が生じた原因を本文に即して日本語で説明しなさい。
〈解答例〉 政府の方針で授業料が無料となって学士号を目指す女子学生が急増し,また,工学などかつ て男性にしか門戸が開かれていなかった分野が女性にも開かれたから。
(下線部) the increasing demand from women in newly available programs such as engineering
【解答参考箇所】
・the government now provides tuition-free education at all levels(政府は現在,すべてのレベルにおいて授業料 無料の教育を提供している)
・As a result, between 1996 and 2006, the number of women seeking a bachelorʼs degree (inclusive of all disciplines) more than tripled in the kingdom(結果として,1996 年から 2006 年の間に,学士号(すべての 学問分野を含めて)を目指す女性の数は王国内 で 3 倍以上に増加しており)
・much progress has been made since 2005 to open specific fields such as engineering that used to be reserved
for men to Saudi women(以前は男性にしか開かれていなかった工学のような特定の分野をサウジの女性に開放
するために, 2005 年以来,多くの進展が見られている)
【区分ごとの配点と基準】
区分 配点 詳細内容
① the government now provides tuition-free education at all levels
「政府の方針で授業料が無料となった」
の該当内容
3点
※the government の欠如(-1)
※tuition-free 欠如(-2)
⇒tuition カタカナ訳は(-1)
⇒free を「自由」「フリー」としたもの(-1)
※at all levelsの訳出は不問。
② As a result, between 1996 and 2006, the number of women seeking a bachelorʼs degree (inclusive of all disciplines) more than tripled in the kingdom
「学士号を目指す女子学生が急増した」
の該当内容
4点
※ the number of women の欠如(-1)
※ tripled の該当内容の欠如、(-1)
※seeking a bachelor’s degree の該当内容の欠如
(-2)
③much progress has been made since 2005 to open specific fields such as engineering that used to be reserved for men to Saudi women
「工学などかつて男性にしか門戸が開かれ ていなかった分野が女性にも開かれた」
の該当内容
5点
<1> open specific fields such as engineering の該当内容
※文末の to Saudi women を補えていないものは、この 区分から(-1)
※fields は「フィールド」としても可
※engineering は「工学」「エンジニアリング」を許容
※specific の訳出有無は不問
<2> that used to be reserved for men の該当内容
※reserved ×「~のために予約された」「~のために取
っておかれた」
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)
※必須項目以外のことが書かれていても,間違いでなければ不問。明らかな間違いは適宜-1点。
4 大問Ⅰ
3.内容説明 12点
〈設問指示〉下線部 B は具体的にどのようなことを意味しているか,本文に即して日本語で説明しなさい。
〈解答例〉 海外からはサウジアラビアの女性の地位は世界でも 最低レベルだと見なされているが,実際はそ うではなく,教育分野などで女性の権利と地位は向上しているということ。
(下線部) otherwise
【解答参考箇所】
・The 2020 Global Gender Gap Report placed Saudi Arabia at 146 out of 153 countries.(2020 年の世界性格 差報告 では,サウジアラビアは 153 カ国のうち 146 番目に 位置した)
・She points to what she sees as laudable progress in Saudi Arabia in recent years, such as increasing womenʼs literacy rate and launching initiatives such as Saudi Vision 2030 to improve womenʼs education, workforce participation, and leadership positions in society and universities.(彼女は,女性の識字率の上昇や,
教育,就業,そして,社会や大学における指導的地位を改善させるためのサウジビジョン 2030 のような新構想 を立ち上げたことなどを挙げ,彼女が目にしているのは最近のサウジアラビアにおける賞賛すべき発展なのだと 指摘している。)
【区分ごとの配点と基準】
区分 配点 詳細内容
①The 2020 Global Gender Gap Report placed Saudi Arabia at 146 out of 153 countries.
「海外からはサウジアラビアの女性の地位は 世界でも 最低レベルだと見なされている」
の該当内容
5点
<1> The 2020 Global Gender Gap Report の該当内容
※「海外からの評価」「世界性差報告」「国際性差別レポ ート」など
<2> placed Saudi Arabia at 146 out of 153 countries の該当内容
※順位をそのまま述べても可
※「低い」のみは不可(-1)
<3>「サウジ(アラビア)」「女性の地位」の該当内容
※欠如で各(-1)
★<2>と<3>の要素を合わせて、「男女格差がとても大き い」としたものは許容。強調なしは(-1)
② otherwise の今回の文脈での意味の訳
出にあたる内容 2点
※「そうではなく」「実際は違って」など
※①③が概ね正しく述べられていれば、単に「だが」で も可
③laudable progress in Saudi Arabia in recent years
「教育分野などで女性の権利と地位は向上し ているということ」
の該当内容
5点
※laudable progressの欠如(-3)
→laudable(「賞賛に値する」)は訳出しなくても可
※progress が「女性の(社会的)地位[権利]向上」のこ とだと分からないものは(-2)
★③を具体例のみで記している答案は不可(-5)
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)
※必須項目以外のことが書かれていても,間違いでなければ不問。明らかな間違いは適宜-1点。
5 大問Ⅰ
4.下線部和訳 12点
〈設問指示〉下線部 C を日本語に訳しなさい。下線部中の,Hong は「ホン」,KAUST は「KAUST」と記 すこと。
〈解答例〉 ホンは,受給者の申し出[提案]に基づき助成金を提供する成果本位の資金提供モデルと,KAUST の素晴らしい研究施設は,多くの若手研究者が,彼らの性別にかかわらず,成功したキャリアを開始する[に入 る]準備をする助けとなっているのであると述べている。
【和訳箇所】
Hong says a performance-based funding model that provides financial aids based on recipients proposals and excellent research facilities at KAUST have helped prepare many junior researchers to launch successful careers regardless of their gender.
【区分ごとの配点と基準】
区分 配点 詳細内容
①Hong says 1点 Hong の表記を設問指示に従わなかったものは「ハン」のみ
許容し、他は(-1)
② a performance-based funding model that provides financial aids based on recipients proposals
「受給者の申し出[提案]に基づき助成金を 提供する成果本位の資金提供モデル」
3点
※performance-based 「成果[実績]本位の」「成果[実績] に基づいた」「成果[実績]主義の」「出来高制の」
→based は「~ベースの」も許容
→「成果[実績]」はカタカナ訳は(-1)
※ funding model
→fundingが広い意味で「資金助成」に結びつくように訳
せていれば許容。
※関係代名詞の誤認は(-2)
※and が何をつないでいるかの誤認は②から(-2)
③and excellent research facilities at KAUST
「KAUST の素晴らしい研究施設」
2点
※research はカタカナも許容
※KAUST の表記を設問指示に従わなかったものは(-1)
→アルファベットのケアレスミスは許容
④have helped prepare many junior researchers to launch successful careers
「多くの若手研究者が,成功したキャリア を開始する[に入る]準備をする助けとなっ ている」
4点
※helpはプラスに取れるものは広く許容
※researcher:×「調査員」「リサーチャー」
※successful careerは減点上限(-1)
⑤ regardless of their gender.
「彼らの性別にかかわらず」
2点
※gender のカタカナ訳は許容
※ their の訳出の有無は不問
★ ⑤全体で「男女どちらであろうと」と意訳したものも可
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)
※必須項目以外のことが書かれていても,間違いでなければ不問。明らかな間違いは適宜-1点。
6
【客観問題】
5 12点(3点×4) 解答 ⑴ ウ ⑵ イ ⑶ エ ⑷ ア
7 大問Ⅱ
1.内容説明 13点
〈設問指示〉下線部 A が指す内容を,日本語で説明しなさい。
〈解答例〉マウンテンゴリラに関して,「絶滅寸前」から「絶滅危惧」へと危険度が(若干)緩和されたという ニュース。
(下線部) a bit of good news
【解答参考箇所】
The mountain gorilla, a subspecies of the Eastern gorilla, was upgraded from “critically endangered” to
“endangered.”(ヒガシゴリラの亜種であるマウンテンゴリラに関して,「絶滅寸前」から 「絶滅危惧」」へとグ
レードが緩和されたのだ)
【区分ごとの配点と基準】
区分 配点 詳細内容
①The mountain gorilla への言及 3点 ※The を「その」と訳出したもの、(-1)
② was upgraded from “critically endangered” to “endangered.” への言及 10点
<1> upgraded の該当内容
〇「危険度が緩和された」「格付け[グレード]が向上した」「格 上げになった」 などプラスに捉えられるもの
※「危険度が下がった」という意味合いで「格下げ」としてい るものも許容。
※「危険度が上がった」など明らかにマイナスで述べている ものは不可
<2> from “critically endangered” への言及
※critically は endangered をマイナスの意味で強めて いると分かれば広く許容し、そうでないと(-1)
※endangered が「生存上の危機」だと分からないものは
(-2)→×「危険な」
<3> to “endangered” への言及
※endangered が「生存上の危機」だと分からないものは
(-2)
→×「危険な」
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)
※必須項目以外のことが書かれていても,間違いでなければ不問。明らかな間違いは適宜-1点。
8
【客観問題】
2 (6点) 解答 イ
3(8点) 解答 オ ⇒ イ⇒ ウ ⇒ ア⇒ エ (完答)
9 4.下線部和訳 18点
〈設問指示〉下線部(C)を日本語に訳しなさい。
〈解答例〉 サポルスキー[彼]は,人類とマウンテンゴリラのような人類の近縁種も含めた動物との多くの違 いを述べた後,彼が人類の持つ最も顕著な特質と見なしていることの 1 つとして「2 つの矛盾する考えを 同時に保持する能力」を示している。※「 」はなくても可
【和訳箇所】
After describing many differences between humans and animals, including our close relatives, like the mountain gorillas, he presents what he sees as one of the most remarkable human qualities: the ability to hold on to two contradictory ideas at once.
●【区分ごとの配点と基準】
区分 配点 詳細内容
①After describing many differences between humans and animals, including our close relatives, like the mountain gorillas
「人類とマウンテンゴリラのような人類の近縁 種も含めた動物との多くの違いを述べた後」
9点
★各語句の欠如・誤訳はそれぞれ(-1)
※closest が「種としての差異が小さい」ことを意味していな
い場合は」(-1) [例] 「最も身近な」
※the mountain gorillas
→the を「その」と訳出したもの(-1)
★構造上のミスはそれぞれ(-2)
a) including … を挿入句として animals への補足として 理解できていないもの
b) like the mountain gorillasを挿入句として our closest
relatives への補足として理解できていないもの
② he presents what he sees as one of the most remarkable human qualities
「彼が人類の持つ最も顕著な特質と見なし ていることの 1 つを示している」
5点
★各語句の欠如・誤訳はそれぞれ(-1)
※presents は「プレゼン(テーション)する」は不可
※qualitiesは「クオリティー」「質」は不可
★構造上のミスはそれぞれ(-2)
a) what は「~なもの」「何が~であるか」どちらも可で、どち
らでもないと(-2)
③: the ability to hold on to two contradictory ideas at once
「2 つの矛盾する考えを同時に保持する能 力」
4点
★各語句の欠如・誤訳はそれぞれ(-1)
※hold on to「にしがみつく」などマイナスな表現は不可
※ideas はカタカナ訳も可
※at once「すぐに」「ただちに」は不可
★構造上のミスはそれぞれ(-2)
a) コロン以下が the most remarkable human qualities への補足説明(具体例)だと理解できないもの
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)
※必須項目以外のことが書かれていても,間違いでなければ不問。明らかな間違いは適宜-1点。
10
【客観問題】
5(5点×3)(イ)(エ)(カ)(順不同)
11 大問Ⅲ
【客観問題】
1) 16点(4点×4) 解答 ① b ② d ③ c ④ b
12 2a) (12点)
<設問指示> Using full English sentences, write between 50 ‒ 70 English words on why Ben might want to spend his vacation enjoying touji in Japan. Give at least two reasons discussed in the conversation.
Indicate the number of words you have written at the end of the composition. You MUST NOT copy any full sentences in the given conversation.
(解答例)生徒用解答参照
【解答参考箇所】
【要素①】日本文化に関する発言
⇒Ben: But Iʼve been much interested in its people and culture. My grandfather stayed there as a soldier after World War II, and he told me about a lot of his interesting memories from his time there.
⇒Ryo: Japanese people enjoy hot springs for various reasons beyond health and stress relief
【要素②】健康面での効果に関する発言
⇒Ryo: To the Japanese people, hot springs are more than just “hot water” — theyʼre precious for health, relaxation, and more
⇒Ben: Sounds interesting! Iʼve been suffering from back pain and high blood pressure these days. In addition, I do wish to release stored stress. Do you think touji will do some good for me?
⇒Ryo: Certainly! The heat can help take the edge off your pain. Doctors say that the heat and the pressure of the water ease your pain by blocking the pain receptors in your bodies. Plus, the water allows you to float.
The floating effect has positive effects on your joints and muscles, and decreases pain in them.
⇒Ben: How about high blood pressure?
⇒Ryo: As you sit in hot springs, your blood pressure drops, your circulation goes up, and so does your metabolism. Youʼll probably feel a little funny at first, but you will get acclimated to the temperature quickly and feel better.
⇒Ben: Iʼm much tempted.
⇒Ryo: Japanese people enjoy hot springs for various reasons beyond health and stress relief.
【区分ごとの配点と基準】
★以下の(A)(B)(C)3つから最低2つを述べていれば内容面は可とし、文法・語法面での採点
★理由を2つ[3つ]述べているが以下の項目には当てはまらない場合は、誤った要素ごとに減点
項目 補足事項
(A) Ben が日本を訪れる理由への言及
(なぜ日本か)
※「日本文化に興味がある」などが述べられていれば可
→「祖父からの伝聞」などについて言及しても可だが、Ben 自身が日本に関心を持っていることに読み取れなければ不可
※「ボーナスがある」「海外旅行が好き」などは日本に来る理 由としては不十分のため不可。
(B) Ben の身体面でのトラブルに温泉が効果が
あることへの言及
※「身体面でのトラブル」
→ 具 体 的 身 体 症 状 2 つ で 述 べ る か 、his health problems[troubles] など複数形で述べたものを可とする。
単数や、1つのみの言及の場合は内容面で(-1)
(C) Ben のストレス軽減に効果があることへの 言及
※(B)と関連付けて、「身体的にも精神的にも疲労軽減に効果 がある」というようにまとめて述べても可。
★語数未記入⇒(-2)
※理由を一つしか述べていないものは不可。
※構文・文法レベルの誤りとスペルミスは各(-1)
※ピリオドの欠如は、次の文が大文字で始まっていれば許容。そうでなければ(-1)
13 2b) (12点)
<設問指示> Using full English sentences, write between 50 ‒ 70 English words on why Ben might NOT want to spend his vacation enjoying touji in Japan. Give at least two reasons discussed in the conversation.
Indicate the number of words you have written at the end of the composition. You MUST NOT copy any full sentences in the given conversation.
(解答例) 生徒用解答参照
【解答参考箇所】
【要素①】 湯治期間の長さへの懸念と、他の様々な場所の訪問という希望
⇒Ben: But Iʼd like to visit some other sightseeing spots there. Japan is famous for its historic sites and beautiful scenery.
⇒Ryo: You hardly become healthier from just a short session. The real benefits of hot springs come from a long-term stay: for at least a few weeks.
⇒Ben: Iʼm afraid it might be boring. Iʼd like to experience many aspects of Japanese culture.
【要素②】 他人との入浴に不慣れなことへの心配
⇒ Ryo: Itʼs normal for strangers to see one another naked there.
⇒ Ben: But Iʼm not accustomed to bathing with others. Iʼm afraid that would keep me from relaxing myself while bathing
【区分ごとの配点と基準】
★以下の要素2つごとに内容面と文法・語法面での採点を行う。
項目 配点 補足事項
(A) 湯治期間の長さへの懸念と、他の 様々な場所の訪問という希望 6
【内容面必要要素】
※a long-term stay への言及
※it might be boring への言及
※Iʼd like to experience many aspects of Japanese culture.
への言及
(B) 他人との入浴に不慣れで、リラックス できなそうであることへの言及 6
【内容面必要要素】
※Iʼm not accustomed to bathing with others への言及
※Iʼm afraid that would keep me from relaxing myself へ の言及
→リラックスについての言及は、「推測」または「可能性」で 述べていないと(-1)
★語数未記入⇒(-2)
※理由を一つしか述べていないものは不可。
※構文・文法レベルの誤りとスペルミスは各(-1)
※ピリオドの欠如は、次の文が大文字で始まっていれば許容。そうでなければ(-1)
14 大問Ⅳ (40点)
(A)(20点)
〈問題部分〉長い間多くの学者が,世界を統治する政府が 1 つだけなら,世界の問題のほとんどが解決され るのではないかと考えてきた。理由は簡単で,戦争はたいてい政府や支配者の判断で行われるものなのだから,
世界の政府や支配者が単一ならば戦争はなくなるというわけだ。
〈解答例a〉Through the ages, a lot of scholars have thought most of the worldʼs problems might be solved if there were just one government for the entire world. The logic is simple. Wars tend to be fought on the orders of governments or rulers. So if there were just a single government or ruler in the world, there would be no wars.
〈解答例b〉Many scholars have thought for a long time that most of the worldʼs problems would be solved if the world were governed by only one government. The reason is simple. Wars are usually caused when governments or rulers decide to start them; and so, if the world were governed by just one government or ruler, no wars would be fought.
●次の①~⑧の項目に相当する内容に得点を配分。
区分 配点 備考
①長い間多くの学者が考えてきた
Through the ages, a lot of scholars have thought
2点
・「学者」をscientistsとしたものは(-1)
・「考えてきた」の時制は、現在完了または現在完了進行 形を許容
②世界を統治する政府が1 つだけなら if there were just one government for the entire world.
3点
・governmentの冠詞は不問
※②と③を仮定法過去または仮定法未来で述べられて いないものは、一括して(-2)
③世界の問題のほとんどが解決されるのでは ないかと
most of the worldʼs problems might be solved
3点 most problems in the worldでも可
④理由は簡単で
The logic is simple. 2点
⑤戦争はたいてい行われるもの
Wars tend to be fought 2点
・warは単複いずれも可
・「たいてい」→「ほとんどの戦争は」と主語で処理しても 可
・「行われる」は「始まる」と解釈しても可
・「もの」を関係代名詞 what に置き換えたものは(-1)
⑥政府や支配者の判断で
on the orders of governments or rulers. 3点 ・「支配者」は単複いずれも可
⑦世界の政府や支配者が単一ならば
So if there were just a single government or ruler in the world,
3点
・「単一」 〇 one, only, only one × a/an
※⑦と⑧を仮定法過去または仮定法未来で述べられて いないものは、一括して(-2)
⑧戦争はなくなるというわけだ
there would be no wars. 2点
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)
15
(B)(20点)
〈問題部分〉さらには,グローバル化により進む経済格差のせいで,昔ながらの地域コミュニティーへの郷愁 を覚える人々が増えてきた。歴史的な観点から見れば,20 世紀を通して多くの人々が,独自の国籍を持ち独 自の言語を話す人々で構成される自分たちの自前の政府を樹立しようと戦った。
〈解答例a〉Moreover, due to economic gaps boosted by globalization, more and more people have grown nostalgic for their traditional local communities. Historically, throughout the 20th century, many people struggled to establish their own government made up of people of their own nationality and speaking their own language.
〈解答例b〉In addition, economic disparities fueled by globalization have caused more and more people to feel nostalgic for their traditional local communities. From a historical point of view, throughout the 20th century, many people fought to establish their own government consisting of people who had their own nationality and spoke their own language.
●次の①~⑦の項目に相当する内容に得点を配分。
区分 配点 備考
①さらには
Moreover, 1点 〇 moreover, in addition, what is more
× what is worse
②グローバル化により進む経済格差のせいで due to economic gaps boosted by
globalization,
4点 ・「グローバル化」× globalism
③昔ながらの地域コミュニティーへの郷愁を 覚える人々が増えてきた
more and more people have grown nostalgic for their traditional local communities.
5点
・「昔ながら」の許容例
〇 old, traditional, which they were accustomed to,
・「郷愁を覚える」の許容例
〇 feel nostalgic for[to], have[feel] (a) nostalgia for[to], miss
・「 増 え て き た 」 は The number of …. has increased[been increasing]という逐語訳系も可
④歴史的な観点から見れば
Historically, 2点
⑤20 世紀を通して
throughout the 20th century, 2点 ・the の欠如は(-1)
⑥多くの人々が,自分たちの自前の政府を樹 立しようと戦った。
many people struggled to establish their own government
3点
・「自前の」に所有格の後のown が欠けているものも 許容
→original を使ったものは(-1)
⑦独自の国籍を持ち独自の言語を話す人々で 構成される
made up of people of their own nationality and speaking their own language
3点
・「独自の」に所有格の後の own が欠けているものも 許容
・「国籍」「言語」は単複いずれも可
※語句レベルの誤読と欠如、ケアレスミスは各(-1)