地理歴史・公民・理科 〔
世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎B
,日本史B
,政治・経済〕
(試験時間 60 分)
この問題冊子には,「世界史
B」
「日本史B」
「政治・経済」の3科目及び「理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。2
この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。3
この問題冊子は,123ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法
地理歴史・公民
世 界 史 B
4
~29
左の3科目のうち1 科目を選択して解答す 日 本 史 B
30
~53
る。政 治 ・
経 済 54
~76
理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎
80
~123
試験時間内に左の3科 目のうち2 科目を選択し て解答する。4
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。5
「地理歴史・公民」の科目を選択する者は「地理歴史・公民解答用紙」を,「理科」の科目を選択する者は「理科解答用紙」を使用しなさい。
「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。
裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。
①
試験コード欄・座席番号欄試験コード・座席番号
(数字)を
記入し,さらにその下のマーク欄に
マークし なさい。
正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。②
氏名欄氏名・フリガナ
を
記入しなさい。
③
解答科目欄解答する科目
を一つ選び,科目名の右のに
マークしなさい。
マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点となります。
7 解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,
10と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように
解答番号10の
解答欄のに
マー クしなさい。
(例)
解答番号
解 答 欄
10
8 問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。
9 試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。
(
解答番号 1~
34)
第 1 問
次の問い(問 1~10)に答えよ。問 1 日本の裁判制度において,罪を犯していない者について有罪判決が確定した 場合に,これを救済するための制度として最も適当なものを,次の~のう ちから一つ選べ。 1
被疑者国選弁護人制度
検察審査会制度
三審制 再審制度
問 2 日本の介護保険に関する記述として最も適当でないものを,次の~のう ちから一つ選べ。 2
介護保険の運営主体は国ではなく,市町村である。
保険料以外の金銭的負担なしに介護サービスを受けることができる。
保険料は,40
歳以上の日本国民が負担する。 介護サービスを受けるためには要介護認定を受けなければならない。
問 3 物理学者のアインシュタインと哲学者のラッセルが提唱し,核兵器禁止運動 を推進した国際的な会議として最も適当なものを,次の~のうちから一つ 選べ。 3
ダンバートン・オークス会議 パグウォッシュ会議
ハーグ平和会議
バンドン会議
問 4 一国の経済の規模を示す指標の一つに国富がある。国富に含まれるものとし て最も適当でないものを,次の~のうちから一つ選べ。ただし,いずれも 国内居住者が所有するものとする。 4
住宅用の建物
生産のために使用する機械
国内企業が発行した株式
休耕している農地
問 5 EU(欧州連合)において
2007
年に調印され,EU大統領(欧州理事会常任議 長)やEU
外相(外務・安全保障政策上級代表)を新設した条約として最も適当 なものを,次の~のうちから一つ選べ。 5 アムステルダム条約
ニース条約
マーストリヒト条約
リスボン条約
問 6 財政に関する次の文章中の空欄
A
~C
に入る語句の組合せと して最も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 6財政の役割の一つに, 景気の安定化がある。 不景気になると, 政府は
A
によって,B を行ったり,公共事業を C
させたりして総 需要を拡大させようとする。 A ビルトイン・スタビライザー B 増 税 C 増 加
A ビルトイン・スタビライザー B 増 税 C 減 少
A ビルトイン・スタビライザー B 減 税 C 増 加
A ビルトイン・スタビライザー B 減 税 C 減 少
A フィスカル・ポリシー B 増 税 C 増 加
A フィスカル・ポリシー B 増 税 C 減 少
A フィスカル・ポリシー B 減 税 C 増 加
A フィスカル・ポリシー B 減 税 C 減 少
問 7 文部省(現,文部科学省)による教科書検定を違憲として,教科書検定の不 合格処分の取消を求めて出訴した人物として最も適当なものを,次の~の うちから一つ選べ。 7
家永三郎
河合栄治郎
滝川幸
ゆき辰とき 森戸辰男
問 8 日本の最高裁判所は
1973
年に刑法の尊属殺重罰規定を違憲と判断した。そ の判断の根拠となった日本国憲法の規定として最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 8
法の下の平等(第14条) 奴隷的拘束・苦役からの自由(第18
条) 思想・良心の自由(第19
条) 生存権(第25
条)問 9 イギリスの政治制度に関する記述として最も適当でないものを,次の
~
のうちから一つ選べ。 9 国王には政治に関する実質的な権限はない。
下院議員選挙では小選挙区制が採用されている。
憲法裁判所が法令の合憲性を判断している。
下院は内閣に対する不信任決議権をもつ。
問10 日本の公的年金に関する次の文章中の空欄
A ~ C
に入る語句 の組合せとして最も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 10年金の給付に要する財源をその年に調達する方式を賦課方式,在職中に積み 立てた保険料で将来の自分の年金給付をまかなう方式を積立方式という。
少子高齢化の進行による現役世代の負担の増加を避けるためには,
A
方式よりもB 方式が望ましい。また物価変動の影響を受け,インフレー
ションになると受給額が実質的に目減りしやすいのは,C
方式の方であ る。 A 積 立 B 賦 課 C 積 立
A 積 立 B 賦 課 C 賦 課
A 賦 課 B 積 立 C 積 立
A 賦 課 B 積 立 C 賦 課
(下 書 き 用 紙)
政治・経済の試験問題は次に続く。
第 2 問
次の文章を読み,下の問い(問 1~8)に答えよ。日本国憲法は,前文と全103条により構成されているが,前文のさらに前に「上 諭」がある。上諭とは,ⓐ明治憲法(大日本帝国憲法)の下で,法律などを公布する ときに冒頭に記された,天皇の裁可を示す文章のことをいう。上諭に「帝国憲法第 七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し,ここにこれを公布 せしめる」とあるとおり,日本国憲法は, ア 憲法である明治憲法の改正手続 に則って制定された。しかし,日本国憲法で採用された基本原理は,明治憲法とは 大きく異なる。それが,いわゆる三大基本原理である。
三大基本原理の一つ目は,国民主権の原理である。国民主権とは,国の政治のあ り方を決めるのは,その国の国民自身であるということを意味する。日本国憲法前 文は「主権が国民に存すること」を宣言した。主権者である国民が「ⓑ国会における 代表者を通じて行動」するという間接民主制が採用されているが,直接民主制的な 制度も導入されている。
二つ目は,基本的人権の尊重である。日本国憲法は第3章「国民の権利及びⓒ義務」
に詳細な人権規定をおいており,「基本的人権は,侵すことのできない永久の権利」
であるとして,ⓓ自由権や参政権のほか,社会権についても保障している。
三つ目は,平和主義である。第二次世界大戦の反省から,日本国憲法は徹底した 平和主義を採用している。前文で「平和のうちに生存する権利」について規定する とともに,第9条で,戦争の放棄,戦力の不保持,交戦権の否認を規定している。
これらを基本原理として, 日本国憲法は国民の人権を保障し, ⓔ立法・ 行政・
ⓕ司法という統治機構を形成している。統治機構においては,ⓖ地方自治の制度も 採用された。アメリカの独立革命期に活躍した思想家トマス・ペインは,「自由に とってのアメリカ合衆国憲法は,言語にとっての文法のようなものだ」と述べた。
私たちは普段,文法を意識することなしに言語を使用し,憲法を意識することなし に自由を謳おう歌かしている。しかし,言語にとっては文法が,自由にとっては憲法が密 接不可分である。もしも,国民が国の政治のあり方に関与できず,基本的人権が軽 んじられるような国だったとしたら,国民が自らの自由を守ることは非常に難しい ことだろう。
問 1 文章中の空欄 ア に入る語句として最も適当なものを,次の
~
の うちから一つ選べ。 11 欽 定
私 擬
民 定
不 文
問 2 下線部ⓐに関連して,明治憲法(大日本帝国憲法)下,司法権の独立を守っ た事例とされる大津事件において,被告人を死刑としていたならば,刑事裁判 のどの原則に反するか。最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。
12
推定無罪 一事不再理
罪刑法定主義
遡及処罰の禁止
問 3 下線部ⓑに関連して,衆参両議院の議決が一致しない場合に必ず両院協議会 を開かなければならない議案として適当でないものを,次の~のうちから 一つ選べ。 13
条約の承認
内閣総理大臣の指名
法律案
予 算
問 4 下線部ⓒに関連して,日本国憲法に定められた国民の義務として適当でない ものを,次の~のうちから一つ選べ。 14
勤労の義務
憲法を尊重し擁護する義務
納税の義務
保護する子女に普通教育を受けさせる義務
問 5 下線部ⓓに関連して,思想,信条を理由に私企業が行った本採用拒否につい て,思想・良心の自由の侵害に当たるかが争われた訴訟として最も適当なもの を,次の~のうちから一つ選べ。 15
愛媛玉串料訴訟
ロッキード事件 朝日訴訟
三菱樹脂事件
(下 書 き 用 紙)
政治・経済の試験問題は次に続く。
問 6 下線部ⓔに関連して, 次の二つの図は,議員提出法案および内閣提出法案 の法案提出数と法案成立率を,それぞれ衆議院議員の任期別に示している。空 欄
A ~ D
に入る語句の組合せとして最も適当なものを,次ペー ジの~のうちから一つ選べ。 16図1
法案提出数(衆議院議員の任期別)
図2
法案成立率(衆議院議員の任期別)
注:法案成立率は,当該期間中の提出法案の合計に占める法律成立数の割合である。
出典:国立国会図書館資料により作成。
A 議員提出 B 内閣提出 C 議員提出 D 内閣提出 A 議員提出 B 内閣提出 C 内閣提出 D 議員提出
A 内閣提出 B 議員提出 C 議員提出 D 内閣提出
A 内閣提出 B 議員提出 C 内閣提出 D 議員提出
問 7 下線部ⓕに関連して,日本の裁判所および裁判官についての記述として最も 適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 17
下級裁判所には,高等裁判所,地方裁判所,家庭裁判所,行政裁判所の4
種類がある。 下級裁判所の裁判官は,内閣が指名し,最高裁判所長官が任命する。
裁判官は,内閣に設けられる弾劾裁判所の裁判による場合以外には,罷免
されない。
最高裁判所裁判官の任命は,その任命後初めて行われる衆議院議員総選挙 の際,国民審査に付される。問 8 下線部ⓖに関連して, 地方自治法の定める直接請求の手続に関する次の文
A・Bの正誤についての記述として最も適当なものを,下の
~
のうちから 一つ選べ。 18A 直接請求のために必要とされる署名数は,議会の解散請求よりも条例の制
定請求の方が多い。B 必要とされる署名を集めた上で,議員の解職請求が選挙管理委員会に対し
てなされると,その議員は直ちに失職する。 A・Bともに正しい。
第 3 問
次の文章を読み,下の問い(問 1~8)に答えよ。ⓐ市場は,ⓑ貨幣を媒介とした売買を通して,様々なⓒ労働に従事している人々 が密接につながることを可能にした。ⓓアダム・スミスが『諸国民の富(国富論)』
において説いたように,私利私欲を追求する個人の経済活動が「見えざる手」に導 かれて公共の利益を増進し,分業の高度な発展を通じて生産性を飛躍的に向上させ,
人々の生活の利便性は大きく高まった。
しかし,大量生産を可能とする技術革新に伴って,市場やⓔ企業のⓕ規模が拡大 し,ⓖ消費が大量になると,欠陥商品や不当表示などにより,消費者の生命や安全 をおびやかす問題も生じるようになった。そうした問題から消費者を守り,被害を 救済するために,市場での取引に関する様々なルールや制度がつくられてきた。前 述のアダム・スミスも,他人をないがしろにしてまで私利私欲を追求することを肯 定していたわけではない。『道徳感情論』の著者でもあるスミスは,フェアプレイの 精神を重視していた。
日本では
1994
年に製造物責任法が制定された。同法は,製造物の欠陥から生じ た損害に対して製造業者などが負う責任を規定し,欠陥商品による事故の抑制を目 指している。ところで,ⓗアメリカでは,同種の法律によって大規模な訴訟が次々 と起こされ,企業活動に大きな支障が生じたという。アメリカのPL法では,製品 を適正に使用していたにもかかわらず事故がおきた場合には,その製品に欠陥が存 在したと推定される。つまり,消費者が欠陥の存在を証明しなくても損害賠償を求 めることができるのである。この「欠陥の推定」は,企業に対して非常に厳しい責 任を問うものであり,日本では導入が見送られた。市場のあり方を規制するルール は,多くの人々に様々な影響を及ぼす。ルールの制定に当たっては,法学,政治学,経済学だけでなく,社会学や心理学などの知見も活用し,社会への影響を多面的・
多角的に検討する必要があると言えるだろう。
問 1 下線部ⓐに関連して,市場を独占的に支配するために,独立した企業どうし が価格や生産量について協定を結ぶことを何というか。最も適当なものを,次 の~のうちから一つ選べ。 19
カルテル
コンツェルン
コングロマリット
トラスト
問 2 下線部ⓑに関連して,日本における貨幣や通貨についての記述として最も適 当でないものを,次の~のうちから一つ選べ。 20
現金通貨は日本銀行のみが発行することができる。
普通預金は通貨として用いられている。 貨幣は商品の価値をはかる機能をもつ。
貨幣は貯蓄によって価値を保存する機能をもつ。
問 3 下線部ⓒに関連して,日本における労働に関連する法律についての記述とし て最も適当でないものを,次の~のうちから一つ選べ。 21
労働基準法には,労働時間,休日,賃金などの労働条件に関する最低基準
が規定されている。 労働者派遣法に基づいて派遣される労働者は,派遣先企業との間で雇用契
約を結んでいる。 労働組合法により,労働組合の正当な行為については刑事・民事上の責任
が免除される。問 4 下線部ⓓに関連して,アダム・スミスの自由放任主義的な国家観について「夜 警国家」という表現で批判したドイツの社会主義経済学者は誰か。最も適当な ものを,次の~のうちから一つ選べ。 22
ビスマルク
フーリエ
ラッサール
リスト
問 5 下線部ⓔに関連して,日本における株式会社の出資者である株主に関する次 の文A・Bの正誤についての記述として最も適当なものを,下の~のうち から一つ選べ。 23
A 株主総会において,原則として保有株式数に応じた議決権をもち,取締役
の選任決議などを行う。B 株式会社が倒産した場合,出資金を失うとともに,自己の財産をもって会
社の債務を返済する義務を負う。 A・Bともに正しい。
Aのみが正しい。
Bのみが正しい。
A・Bともに誤りである。
問 6 下線部ⓕに関連して,中小企業基本法では,次の表で示された従業員数また は資本金のいずれかを満たす場合に中小企業であると定義されている。下の業 種A~
Cのうち,従業員が 120
人で,かつ資本金が6,000
万円の場合に中小企 業に当たるものはどれか。当てはまるものをすべて選び,その組合せとして最 も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 24業 種 従業員数 資本金
製造業,建設業,運輸業,その他
300人以下
3億円以下卸売業
100人以下
1億円以下サービス業
100人以下 5,000
万円以下小売業
50
人以下5,000
万円以下A 運輸業 B 卸売業 C サービス業
A B C
AとB
AとC
BとC AとBとC
問 7 下線部ⓖに関連する次の文章中の空欄
A
・B
に入る語句の組合 せとして最も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 25消費支出に占める食料費の割合を,
A
係数という。A
係数は,所得が多くなるにつれて
B する傾向をもつ。
A エンゲル B 上 昇
A エンゲル B 低 下
A ジ ニ B 上 昇
A ジ ニ B 低 下
問 8 下線部ⓗに関連して,アメリカにおける
FRB
(連邦準備制度理事会)は,日 本におけるどの組織と同じ機能を果たしているか。最も適当なものを,次の~
のうちから一つ選べ。 26 日本銀行
会計検査院
内閣府
国家安全保障会議
(下 書 き 用 紙)
政治・経済の試験問題は次に続く。
第 4 問
次の文章を読み,下の問い(問 1~8)に答えよ。国際法は,国際社会の秩序を維持するために発達してきた法である。国際社会の あり方が変容するに伴って,国際法のあり方も変化してきた。
従来,国際法は,主権国家間の関係を規律するものと考えられてきた。しかし,
今日,ⓐ国連(国際連合)のような国際組織は,国際社会において大きな役割を果 たし,国際法の主体であると認識されるようになっている。
また,伝統的な国際法の下では,人権の問題は国内問題であると考えられてきた。
しかし,第二次世界大戦中,罪のない多くの市民の人権が蹂躙された反省から,人 権に関する多くの条約が結ばれるようになった。21世紀に入った現在においても,
ⓑ文化的マイノリティー(少数派)に属する人々,ⓒ発展途上国で極度の貧困に苦 しんでいる人々,ⓓ冷戦後に各地で頻発するⓔ地域紛争による難民などに対して,
国際的に人権を保障していく必要性は高い。
さらに, 環境問題についても国際法による規律が及ぶようにな っ た。 酸性雨,
ⓕ海洋への有害物質の排出, ⓖ温室効果ガスの排出などの環境汚染は国境を越え て広がる危険が高く, 国際的な協力がなければ解決することはできない。1970年 代以降, 地球規模の環境問題に対する国際的な取組みが活発化した。 画期とな っ たのが,1972年に ア で開かれた国連人間環境会議である。 この会議では,
「 イ
」のスローガンの下に,人間環境宣言と環境国際行動計画が採択された。
その後,1973年には野生動植物を保護するためのワシントン条約,1985年にはオ ゾン層を保護するためのウィ ー ン条約,1989年には有害廃棄物の越境移動を規制 するためのバーゼル条約など,様々な多国籍間条約が結ばれ,国際的な環境保護が 図られている。
問 1 文章中の空欄 ア ・ イ
に入る語句の組合せとして最も適当なもの
を,次の~のうちから一つ選べ。 27
ア ストックホルム イ かけがえのない地球
ア ストックホルム イ 持続可能な開発
ア リオデジャネイロ イ かけがえのない地球
ア リオデジャネイロ イ 持続可能な開発問 2 下線部ⓐに関連して,国連憲章に関する次の文A・Bの正誤についての記述 として最も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 28
A 国連憲章の旧敵国条項により,第二次世界大戦における枢軸国からは,国
連安全保障理事会の非常任理事国に選出されない。B 平和維持軍(PKF)や停戦監視団などの国連平和維持活動(PKO)は,国連
憲章の明文では規定されていない。 A・Bともに正しい。
Aのみが正しい。
Bのみが正しい。
A・Bともに誤りである。
問 3 下線部ⓑに関連して,一つの国家や社会の中に,複数の文化の共存を認める 多文化主義を推進するための施策についての記述として最も適当でないもの を,次の~のうちから一つ選べ。 29
少数派の人々に対して,自治組織を設立し,日常的な生活の範囲で独自の
ルールを設定できる権利を認める。 公立学校で,少数派の歴史や文化を学ぶ授業を設ける。
交通機関や道路の標識に,少数派の言語を含む多言語の表示を行う。
少数派の人々が公用語や多数派の文化を習得するのを支援し,習得度が高
い者を官庁や企業の幹部に登用する。問 4 下線部ⓒに関連する次の文中の空欄
A ~ C
に入る語句の組合 せとして最も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 301964
年に設立されたUNCTAD
(国連貿易開発会議)の第1回総会に提出された
A 報告は「 B より C を」というスローガンの下,発展途
上国と先進国との経済格差の是正を訴えた。
A プレビッシュ B 援 助 C 貿 易
A プレビッシュ B 貿 易 C 援 助
A ベバリッジ B 援 助 C 貿 易
A ベバリッジ B 貿 易 C 援 助
問 5 下線部ⓓに関連して,1946年に,東西冷戦を表面化させるきっかけとなっ た「鉄のカーテン」演説を行った人物として最も適当なものを,次の~の うちから一つ選べ。 31
スターリン
チャーチル
トルーマン
マーシャル
問 6 下線部ⓔに関連して,1990年代末に
NATO
(北大西洋条約機構)軍の空襲に よって多くの被害を出した紛争として最も適当なものを,次の~のうちか ら一つ選べ。 32
アフガニスタン紛争 コソボ紛争
ダルフール紛争
ソマリア紛争
問 7 下線部ⓕに関連する次の文章中の空欄
A
・B に入る語句の組合
せとして最も適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 33沿岸国の主権が及ぶ海域を領海という。また,領海に接続し,沿岸国が関税 や出入国管理などに関する法令違反を防止するための権限を行使できる海域を 接続水域という。
国連海洋法条約により,領海は基線から
A
まで,接続水域は基線から
B までとされている。
A 3海里 B 12
海里
A 3海里 B 24海里 A 3海里 B 200海里
A 12
海里 B 24海里 A 12
海里 B 200海里
A 24海里 B 200海里問 8 下線部ⓖに関連して,次の記述A~
Cのうち,2015
年に開かれた気候変動 枠組条約第21回締約国会議(COP21)で結ばれたパリ協定に当てはまるものを すべて選び,その組合せとして最も適当なものを,下の~のうちから一つ 選べ。 34A 日本やヨーロッパなどの一部の先進国のみが対象国とされた。
B 温室効果ガスの排出量取引が初めて導入された。
C 温室効果ガスの削減について目標達成の義務化が見送られた。
A B C
AとB AとC BとC
AとBとC