教科書第 章演習問題解答
◆ ⇣
演習0 (教科書 ) 次のベクトルの計算をしましょう.
BB
@ 1
2 3
1 CC A+
0 BB
@ 3
6 8
1 CC A
0 BB
@ 3 2 4
1 CC A
0 BB
@ 5
7 9
1 CC
A 3 0 BB
@ 1
2 4
1 CC
A 0
0 BB
@ 1
2 4
1 CC A
6 0 BB
@ 1
2 4
1 CC A+ ( 4)
0 BB
@ 3 3 5
1 CC
A 9 0 BB
@ 2
2 3
1 CC A 6
0 BB
@ 1 3 7
1 CC A 3
0 BB
@ 2
2 3
1 CC A+ ( 3)
0 BB
@ 2
2 3
1 CC A
✓ ⌘
(解答省略)
◆ ⇣
演習 (教科書 ) 4次元ベクトル~x=
0 BB BB
@ 1
5 3 2
1 CC CC
Aに対して,第2成分と第3成分が何か答えましょう.
✓ ⌘
解答第2成分= 5 第3成分= 3
◆ ⇣
演習 (教科書 ) の残りの公式
~
x+~0 =~0 +~x=~x, 0·~x=~0 を証明しましょう.
✓ ⌘
解答~x= (xi)と第i成分を用いて表現します.このとき
~
x+~0 = (x1) + (0) = (xi+ 0) = (xi) =~x
~0 +~x= (0) + (xi) = (0 +xi) = (xi) =~x 0·~x= 0(xi) = (0·xi) = (0) =~0
◆ ⇣
演習 (教科書 ) すなわち
~
x ~y=~x+ ( ~y) を証明しましょう.
✓ ⌘
解答~x= (xi) ~y= (yi)と第i成分を用いて表現します.このとき
~x ~y= (xi) (yi) = (xi yi)
から~x ~y=~x+ ( ~y)が示されます.
◆ ⇣
演習 (教科書 )定理 の すなわち~a,~b2Rnと , µ2Rに対して
(µ~a) = ( µ)~a ( +µ)~a= ~a+µ~a
(~a+~b) = ~a+ ~b を示しましょう.
✓ ⌘
解答~a= (ai) ~b= (bi)と第i成分を用いて表現します.このとき
(µ~a) = (µ·ai) = ( (µ·ai)) = (( µ)·ai) = ( µ)~a
( +µ)~a= ( +µ)(ai) = (( +µ)ai) = ( ai+µai) = ( ai) + (µai) = ~a+µ~a (~a+~b) = ((ai) + (bi)) = (ai+bi) = ( (ai+bi)) = ( ai+ bi) = ( ai) + ( bi) = ~a+ ~b
◆ ⇣
演習 (教科書 )
~a= 0 BB
@ 2
1 3
1 CC
Aを~e1, ~e2, ~e32R3のスカラー倍の和で表しましょう.
✓ ⌘
解答
~a= 0
@ 2 1 3
1 A= 2
0
@1 0 0
1 A+ ( 1)
0
@0 1 0
1 A+ 3
0
@0 0 1
1
A= 2~e1 ~e2+ 3~e3
◆ ⇣
演習 (教科書 )~a,~b2Rnに対して次の計算をしましょう.
(2~a ~b) + 4~a 2~b 3(2~a+~b) 2(4~a 2~b)
✓ ⌘
解答 6~a 3~b 2~a+ 7~b
◆ ⇣ 演習 (教科書 )~x, ~y, ~z, ~a,~b, ~c2Rn が関係式
8>
<
>:
~
x ~y+ 2~z=~a (1) 2~x+~y ~z=~b (2) 3~x 2~y+~z=~c (3) 満たしているとします.このとき~x, ~y, ~zを~a,~b, ~cで表しましょう.
✓ ⌘
解答
8<
:
~
x ~y + 2~z = ~a (1)
2~x + ~y ~z = ~b (2) 3~x 2~y + ~z = ~c (3)
() 8<
:
~
x ~y + 2~z = ~a (1)1= (1)
3~y 5~z = 3~a + ~b (2)1= (2) 2⇥(2)
~
y 5~z = 3~a + ~c (3)1= (3) 3⇥(3)
() 8<
:
~
x ~y + 2~z = ~a (1)2= (1)1
~y 5~z = 3~a + ~c (2)2= (3)1
3~y 5~z = 3~a + ~b (3)2= (2)1
() 8<
:
~
x 3~z = 2~a + ~c (1)3= (1)2+ (2)2
~
y 5~z = 3~a + ~c (2)3= (2)2
10~z = 7~a + ~b 3~c (3)3= (3)2 3⇥(2)2
() 8<
:
~
x 3~z = 2~a + ~c (1)4= (1)3
~
y 5~z = 3~a + ~c (2)4= (2)3
~
z = 107~a + 101~b 103~c (3)4= 101 ⇥(3)3
() 8>
<
>:
~x = 101~a + 103~b + 101~c (1)5= (1)4+ 3⇥(3)4
~
y = 12~a + 12~b 12~c (2)5= (2)4+ 5⇥(3)4
~z = 107~a + 101~b 103~c (3)5= (3)4
演習 (教科書 ) すなわちa,b2(Rn)⇤と~x2Rnに対して (a+b)~x=a~x+b~x, ( a)~x= (a~x) が成立することを示しましょう.
✓ ⌘
解答
a= (a1 a2 · · · an), b= (b1b2 · · · bn)
~ x=
0 BB B@
x1
x2
xn
1 CC CA
に対して
(a+b)~x= Xn i=1
(ai+bi)xi= Xn i=1
aixi+ Xn i 1
bixi=a~x+b~x
( ~a)~x= Xn i=1
( ai)xi= Xn i=1
aixi= Xn
i=1
aixi= (a~x)
◆ ⇣
演習 (教科書 ) a2(Rn)⇤とします.
a(~x) = 0 がすべての~x2Rnに対して成立するならばa=0:=⇣
0 · · · 0⌘
が成立することを示しましょう.
✓ ⌘
解答a= (a1 · · · an) (Rn)⇤ とします.このとき,標準単位ベクトル~eiに対して
a(~ei) =ai= 0 となります.これすべてのiに対して成立するので
a= (0 · · · 0) =0
が従います.
◆ ⇣
演習 (教科書 )~a= 0 BB
@ 1
2 3
1 CC Aとw~ =
0 BB
@ x y z
1 CC
Aに対してt~a·w~を計算しましょう.
✓ ⌘
解答
t~a·w~ = (1 2 3) 0
@x y z
1
A=x 2y+ 3z
◆ ⇣
演習 (教科書 )~a1, · · ·, ~a`2Rnとc1, · · ·, c`2Rに対して
t(c1~a1+· · ·+c`~a`) =c1t~a1+· · ·+c`t~a`
を証明しましょう.
✓ ⌘
解答帰納的に
t(~a1+· · ·+~a`) =t~a1+· · ·+t~a`
が成立しますことが示せます.実際
t(~a1+· · ·+~a` 1+~a`) =t(~a1+· · ·+~a` 1) +t~a`=t~a1+· · ·+t~a` 1+t~a`
と証明できます.これを用いると
t(c1~a1+· · ·+c`~a`) =t(c1~a1) +· · ·+t(c`~a`) =c1t~a1+· · ·+c`t~a`
となります.これが示すべき式です.
◆ ⇣
演習 (教科書 )4次元ベクトル
~a= 0 BB
@ 1
2 3 2
1 CC A, ~b=
0 BB
@ 2 5 1 0
1 CC A, ~c=
0 BB
@ 6
1 3 1
1 CC A
に対して(~a,~b), (~b,~c), (~c,~a)を計算しましょう.次にk~ak, k~bk, k~ckを計算しましょう.
✓ ⌘
解答
(~a,~b) = 1·2 + ( 2)·5 + 3·( 1) + 2·0 = 11 (~b,~c) = 2·6 + 5·( 1) + ( 1)·( 3) + 0·1 = 4
(~c,~a) = 6·1 + ( 1)·( 2) + ( 3)·3 + 1·2 = 1 k~ak=p
12+ ( 2)2+ 32+ 22=p
18 = 3p 2 k~bk=p
22+ 52+ ( 1)2+ 02=p 30 k~ck=p
62+ ( 1)2+ ( 3)2+ 12=p 47
◆ ⇣
演習 (教科書 ) すなわち非負の実数A1, · · ·, An 0に対して A1+A2+· · ·+An= 0 =)A1=A2=· · ·=An= 0
が成立することをn= 2に対して示しましょう.一般のnの場合を数学的帰納法により証明しましょう.
✓ ⌘
解答 (n= 2の場合)A1+A2= 0が成立するとします.A16= 0とします.A2= A10となりますから,
A2<0が従います.これはA2 0に反しますから,A2= 0であることが分かります.さらにA1= A2= 0 も従います.
An= A1 A2 · · · An 10
からAn < 0 が従います.これはAn 0に反しますから,An = 0であることが分かります.さらに
A1+A2+· · ·+An= 0に代入すると
A1+A2+· · ·+An 1= 0
が従います.帰納法の仮定からA1=· · ·=An 1= 0が成立することが分かります.
◆ ⇣
演習 (教科書 )大きさが1のベクトルを単位ベクトルと呼びます.~x2Rnが~x6=~0であると き~x0= 1
||~x||~xが単位ベクトルとなることを証明しましょう.
✓ ⌘
解答
k~x0k= 1
||~x||~x = 1
k~xk·k~xk= 1 から~x0が単位ベクトルであることが分かります.
◆ ⇣
演習 (教科書 )~a=t(1 1 3),~b=t(2 1 1)に対して f(t) =k~b t~ak2
を考えます.このとき公式 を用いてf(t)の最小値を求めましょう.
✓ ⌘
解答まず
k~ak2= 11, (~a,~b) = 2, k~bk2= 6 と計算します.これを用いると
f(t) =k~|bk2 2t(~a,~b) +t2k~ak2
= 11t2+ 4t+ 6
= 11
✓ t+ 2
11
◆2
+ 6 4 11
と平常完成するとt= 115 のときに最小値6 114 = 6211をとることが分かります.
◆ ⇣ 演習 (教科書 )~a, ~b, ~c2Rnに対して
k~a+~b+~ck2=k~ak2+k~bk2+k~ck2+ 2(~a,~b) + 2(~b,~c) + 2(~c,~a) を示しましょう.
✓ ⌘
解答
||~a+~b+~c||2=||~a+~b+||2+ 2(~a+~b,~c) +||~c||2
=||~a||2+ 2(~a,~b) +||~b||2+ 2(~a,~c) + 2(~b,~c) +||~c||2
=||~a||2+||~b||2+||~c||2+ 2(~a,~b) + 2(~b,~c) + 2(~a,~c)
◆ ⇣
演習 (教科書 )~a,~b,~c2Rnとします.~a?~b, かつ~a?~cならば
~a?( ~b+µ~c) が成立することを示しましょう.
✓ ⌘
解答~a?~b, かつ~a?~cならば(~a,~b) = (~a,~c) = 0が成立します.このとき
(~a, ~b+µ~c) = (~a,~b) +µ(~a,~c) = ·0 +µ·0 = 0 となりますが,これは~a?( ~b+µ~c)を意味します.
◆ ⇣
演習 (教科書 )~a2Rnがすべての~x2Rnに対して垂直,すなわち
(~a,~x) = 0 (~x2Rn) が成立するとします.このとき~a=~0となることを示しましょう.
✓ ⌘
解答~x=~aとすると
0 = (~a,~a) =k~ak2 から~a= 0が従います.
演習 (教科書 )f~1, f~2, f~32Rnが (f~i,f~j) =
(1 (i=j)
0 (i6=j)
を満たすとします.このときf~1, f~2, f~3 は正規直交系であるといいます.
||xf~1+yf~2||2=x2+y2 ||xf~1+yf~2+zf~3||2=x2+y2+z2 を示しましょう.
~g2Rnに対して||~g xf~1 yf~2||2=||~g||2+x2+y2 2x(~g,f~1) 2y(~g,f~2)
||~g xf~1 yf~2 zf~3||2=||~g||2+x2+y2+z2 2x(~g,f~1) 2y(~g,f~2) 2z(~g,f~3) を示しましょう.
✓ ⌘
解答
||xf~1+yf~2||2=||xf~1||2+ 2(xf~1, yf~2) +||yf~2||2
=x2||f~1||2+ 2xy(f~1,f~2) +y2||f~2||2
=x2·1 + 2xy·0 +y2·1 =x2+y2
||xf~1+yf~2+zf~3||2=||xf~1+yf~2||2+ 2(xf~1+yf~2, zf~3) +||zf~3||2
=x2+y2+ 2xz(f~1,f~3) + 2yz(f~2,f~3) +z2||f~3||2
=x2+y2+ 2xz·0 + 2yz·0 +z2·1 =x2+y2+z2
||~g xf~1 yf~2||2=||~g||2 2(xf~1+yf~2,~g) +||xf~1+yf~2||2
=||~g||2 2x(f~1+yf~2,~g) 2y(f~2,~g) +x2+y2
=||~g||2+x2+y2 2x(~g,f~1) 2y(~g,f~2)