• Tidak ada hasil yang ditemukan

教科書第 章演習問題解答 - Keio

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教科書第 章演習問題解答 - Keio"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

教科書第 章演習問題解答

◆ ⇣

演習0 (教科書 ) 次のベクトルの計算をしましょう.

BB

@ 1

2 3

1 CC A+

0 BB

@ 3

6 8

1 CC A

0 BB

@ 3 2 4

1 CC A

0 BB

@ 5

7 9

1 CC

A 3 0 BB

@ 1

2 4

1 CC

A 0

0 BB

@ 1

2 4

1 CC A

6 0 BB

@ 1

2 4

1 CC A+ ( 4)

0 BB

@ 3 3 5

1 CC

A 9 0 BB

@ 2

2 3

1 CC A 6

0 BB

@ 1 3 7

1 CC A 3

0 BB

@ 2

2 3

1 CC A+ ( 3)

0 BB

@ 2

2 3

1 CC A

✓ ⌘

(解答省略)

◆ ⇣

演習 (教科書 ) 4次元ベクトル~x=

0 BB BB

@ 1

5 3 2

1 CC CC

Aに対して,第2成分と第3成分が何か答えましょう.

✓ ⌘

解答第2成分= 5 第3成分= 3

◆ ⇣

演習 (教科書 ) の残りの公式

~

x+~0 =~0 +~x=~x, 0·~x=~0 を証明しましょう.

✓ ⌘

解答~x= (xi)と第i成分を用いて表現します.このとき

~

x+~0 = (x1) + (0) = (xi+ 0) = (xi) =~x

~0 +~x= (0) + (xi) = (0 +xi) = (xi) =~x 0·~x= 0(xi) = (0·xi) = (0) =~0

◆ ⇣

演習 (教科書 ) すなわち

~

x ~y=~x+ ( ~y) を証明しましょう.

✓ ⌘

解答~x= (xi) ~y= (yi)と第i成分を用いて表現します.このとき

~x ~y= (xi) (yi) = (xi yi)

(2)

から~x ~y=~x+ ( ~y)が示されます.

◆ ⇣

演習 (教科書 )定理 の すなわち~a,~b2Rnと , µ2Rに対して

(µ~a) = ( µ)~a ( +µ)~a= ~a+µ~a

(~a+~b) = ~a+ ~b を示しましょう.

✓ ⌘

解答~a= (ai) ~b= (bi)と第i成分を用いて表現します.このとき

(µ~a) = (µ·ai) = ( (µ·ai)) = (( µ)·ai) = ( µ)~a

( +µ)~a= ( +µ)(ai) = (( +µ)ai) = ( ai+µai) = ( ai) + (µai) = ~a+µ~a (~a+~b) = ((ai) + (bi)) = (ai+bi) = ( (ai+bi)) = ( ai+ bi) = ( ai) + ( bi) = ~a+ ~b

◆ ⇣

演習 (教科書 )

~a= 0 BB

@ 2

1 3

1 CC

A~e1, ~e2, ~e32R3のスカラー倍の和で表しましょう.

✓ ⌘

解答

~a= 0

@ 2 1 3

1 A= 2

0

@1 0 0

1 A+ ( 1)

0

@0 1 0

1 A+ 3

0

@0 0 1

1

A= 2~e1 ~e2+ 3~e3

◆ ⇣

演習 (教科書 )~a,~b2Rnに対して次の計算をしましょう.

(2~a ~b) + 4~a 2~b  3(2~a+~b) 2(4~a 2~b)

✓ ⌘

解答 6~a 3~b 2~a+ 7~b

(3)

◆ ⇣ 演習 (教科書 )~x, ~y, ~z, ~a,~b, ~c2Rn が関係式

8>

<

>:

~

x ~y+ 2~z=~a (1) 2~x+~y ~z=~b (2) 3~x 2~y+~z=~c (3) 満たしているとします.このとき~x, ~y, ~zを~a,~b, ~cで表しましょう.

✓ ⌘

解答

8<

:

~

x ~y + 2~z = ~a (1)

2~x + ~y ~z = ~b (2) 3~x 2~y + ~z = ~c (3)

() 8<

:

~

x ~y + 2~z = ~a (1)1= (1)

3~y 5~z = 3~a + ~b (2)1= (2) 2⇥(2)

~

y 5~z = 3~a + ~c (3)1= (3) 3⇥(3)

() 8<

:

~

x ~y + 2~z = ~a (1)2= (1)1

~y 5~z = 3~a + ~c (2)2= (3)1

3~y 5~z = 3~a + ~b (3)2= (2)1

() 8<

:

~

x 3~z = 2~a + ~c (1)3= (1)2+ (2)2

~

y 5~z = 3~a + ~c (2)3= (2)2

10~z = 7~a + ~b 3~c (3)3= (3)2 3⇥(2)2

() 8<

:

~

x 3~z = 2~a + ~c (1)4= (1)3

~

y 5~z = 3~a + ~c (2)4= (2)3

~

z = 107~a + 101~b 103~c (3)4= 101 ⇥(3)3

() 8>

<

>:

~x = 101~a + 103~b + 101~c (1)5= (1)4+ 3⇥(3)4

~

y = 12~a + 12~b 12~c (2)5= (2)4+ 5⇥(3)4

~z = 107~a + 101~b 103~c (3)5= (3)4

(4)

演習 (教科書 )  すなわちa,b2(Rn)と~x2Rnに対して (a+b)~x=a~x+b~x, ( a)~x= (a~x) が成立することを示しましょう.

✓ ⌘

解答

a= (a1 a2 · · · an), b= (b1b2 · · · bn)

~ x=

0 BB B@

x1

x2

xn

1 CC CA

に対して

(a+b)~x= Xn i=1

(ai+bi)xi= Xn i=1

aixi+ Xn i 1

bixi=a~x+b~x

( ~a)~x= Xn i=1

( ai)xi= Xn i=1

aixi= Xn

i=1

aixi= (a~x)

◆ ⇣

演習 (教科書 ) a2(Rn)とします.

a(~x) = 0 がすべての~x2Rnに対して成立するならばa=0:=⇣

0 · · · 0⌘

が成立することを示しましょう.

✓ ⌘

解答a= (a1 · · · an) (Rn) とします.このとき,標準単位ベクトル~eiに対して

a(~ei) =ai= 0 となります.これすべてのiに対して成立するので

a= (0 · · · 0) =0

が従います.

◆ ⇣

演習 (教科書 )~a= 0 BB

@ 1

2 3

1 CC Aw~ =

0 BB

@ x y z

1 CC

Aに対してt~a·w~を計算しましょう.

✓ ⌘

解答

t~a·w~ = (1 2 3) 0

@x y z

1

A=x 2y+ 3z

(5)

◆ ⇣

演習 (教科書 )~a1, · · ·, ~a`2Rnとc1, · · ·, c`2Rに対して

t(c1~a1+· · ·+c`~a`) =c1t~a1+· · ·+c`t~a`

を証明しましょう.

✓ ⌘

解答帰納的に

t(~a1+· · ·+~a`) =t~a1+· · ·+t~a`

が成立しますことが示せます.実際

t(~a1+· · ·+~a` 1+~a`) =t(~a1+· · ·+~a` 1) +t~a`=t~a1+· · ·+t~a` 1+t~a`

と証明できます.これを用いると

t(c1~a1+· · ·+c`~a`) =t(c1~a1) +· · ·+t(c`~a`) =c1t~a1+· · ·+c`t~a`

となります.これが示すべき式です.

◆ ⇣

演習 (教科書 )4次元ベクトル

~a= 0 BB

@ 1

2 3 2

1 CC A, ~b=

0 BB

@ 2 5 1 0

1 CC A, ~c=

0 BB

@ 6

1 3 1

1 CC A

に対して(~a,~b), (~b,~c), (~c,~a)を計算しましょう.次にk~ak, k~bk, k~ckを計算しましょう.

✓ ⌘

解答

(~a,~b) = 1·2 + ( 2)·5 + 3·( 1) + 2·0 = 11 (~b,~c) = 2·6 + 5·( 1) + ( 1)·( 3) + 0·1 = 4

(~c,~a) = 6·1 + ( 1)·( 2) + ( 3)·3 + 1·2 = 1 k~ak=p

12+ ( 2)2+ 32+ 22=p

18 = 3p 2 k~bk=p

22+ 52+ ( 1)2+ 02=p 30 k~ck=p

62+ ( 1)2+ ( 3)2+ 12=p 47

◆ ⇣

演習 (教科書 ) すなわち非負の実数A1, · · ·, An 0に対して A1+A2+· · ·+An= 0 =)A1=A2=· · ·=An= 0

が成立することをn= 2に対して示しましょう.一般のnの場合を数学的帰納法により証明しましょう.

✓ ⌘

解答 (n= 2の場合)A1+A2= 0が成立するとします.A16= 0とします.A2= A10となりますから,

A2<0が従います.これはA2 0に反しますから,A2= 0であることが分かります.さらにA1= A2= 0 も従います.

(6)

An= A1 A2 · · · An 10

からAn < 0 が従います.これはAn 0に反しますから,An = 0であることが分かります.さらに

A1+A2+· · ·+An= 0に代入すると

A1+A2+· · ·+An 1= 0

が従います.帰納法の仮定からA1=· · ·=An 1= 0が成立することが分かります.

◆ ⇣

演習 (教科書 )大きさが1のベクトルを単位ベクトルと呼びます.~x2Rnが~x6=~0であると き~x0= 1

||~x||~xが単位ベクトルとなることを証明しましょう.

✓ ⌘

解答

k~x0k= 1

||~x||~x = 1

k~xk·k~xk= 1 から~x0が単位ベクトルであることが分かります.

◆ ⇣

演習 (教科書 )~a=t(1 1 3),~b=t(2 1 1)に対して f(t) =k~b t~ak2

を考えます.このとき公式 を用いてf(t)の最小値を求めましょう.

✓ ⌘

解答まず

k~ak2= 11, (~a,~b) = 2, k~bk2= 6 と計算します.これを用いると

f(t) =k~|bk2 2t(~a,~b) +t2k~ak2

= 11t2+ 4t+ 6

= 11

✓ t+ 2

11

2

+ 6 4 11

と平常完成するとt= 115 のときに最小値6 114 = 6211をとることが分かります.

(7)

◆ ⇣ 演習 (教科書 )~a, ~b, ~c2Rnに対して

k~a+~b+~ck2=k~ak2+k~bk2+k~ck2+ 2(~a,~b) + 2(~b,~c) + 2(~c,~a) を示しましょう.

✓ ⌘

解答

||~a+~b+~c||2=||~a+~b+||2+ 2(~a+~b,~c) +||~c||2

=||~a||2+ 2(~a,~b) +||~b||2+ 2(~a,~c) + 2(~b,~c) +||~c||2

=||~a||2+||~b||2+||~c||2+ 2(~a,~b) + 2(~b,~c) + 2(~a,~c)

◆ ⇣

演習 (教科書 )~a,~b,~c2Rnとします.~a?~b, かつ~a?~cならば

~a?( ~b+µ~c) が成立することを示しましょう.

✓ ⌘

解答~a?~b, かつ~a?~cならば(~a,~b) = (~a,~c) = 0が成立します.このとき

(~a, ~b+µ~c) = (~a,~b) +µ(~a,~c) = ·0 +µ·0 = 0 となりますが,これは~a?( ~b+µ~c)を意味します.

◆ ⇣

演習 (教科書 )~a2Rnがすべての~x2Rnに対して垂直,すなわち

(~a,~x) = 0 (~x2Rn) が成立するとします.このとき~a=~0となることを示しましょう.

✓ ⌘

解答~x=~aとすると

0 = (~a,~a) =k~ak2 から~a= 0が従います.

(8)

演習 (教科書 )f~1, f~2, f~32Rnが (f~i,f~j) =

(1 (i=j)

0 (i6=j)

を満たすとします.このときf~1, f~2, f~3 は正規直交系であるといいます.

||xf~1+yf~2||2=x2+y2 ||xf~1+yf~2+zf~3||2=x2+y2+z2 を示しましょう.

~g2Rnに対して||~g xf~1 yf~2||2=||~g||2+x2+y2 2x(~g,f~1) 2y(~g,f~2)

||~g xf~1 yf~2 zf~3||2=||~g||2+x2+y2+z2 2x(~g,f~1) 2y(~g,f~2) 2z(~g,f~3) を示しましょう.

✓ ⌘

解答

||xf~1+yf~2||2=||xf~1||2+ 2(xf~1, yf~2) +||yf~2||2

=x2||f~1||2+ 2xy(f~1,f~2) +y2||f~2||2

=x2·1 + 2xy·0 +y2·1 =x2+y2

||xf~1+yf~2+zf~3||2=||xf~1+yf~2||2+ 2(xf~1+yf~2, zf~3) +||zf~3||2

=x2+y2+ 2xz(f~1,f~3) + 2yz(f~2,f~3) +z2||f~3||2

=x2+y2+ 2xz·0 + 2yz·0 +z2·1 =x2+y2+z2

||~g xf~1 yf~2||2=||~g||2 2(xf~1+yf~2,~g) +||xf~1+yf~2||2

=||~g||2 2x(f~1+yf~2,~g) 2y(f~2,~g) +x2+y2

=||~g||2+x2+y2 2x(~g,f~1) 2y(~g,f~2)

Referensi

Dokumen terkait

[r]

[r]

[r]

鳩の巣原理 n, mを自然数,n > mとする.n個のものをm組に分けるとき,少なく とも1つの組は2個以上のものを含む. 1 899 鳩の巣原理を用いた証明1 3cm×3cmの正方形内に,10個の点を打つ.それら点の中で距離が√ 2cm未満とな る2点が存在することを証明せよ. 解答 r :=rcm×rcmの正方形とおく.与えられた3を9つの1 =

[r]

Ac と B が有限集合のとき.iiの場合の証明で AとB を入れ替えた議論によって, この場合もmA∪B =mA +mBとなる. iv... 即ち,この場合はmA∪B =mA

⑬① スライド3を選択 ②《ホーム》タブを選択 ③《スライド》グループの (新しいスライド)の を クリック ④《タイトルとコンテンツ》をクリック ⑤ タイトルと箇条書きテキストを入力 ⑥ 2~3行目の箇条書きテキストを選択 ⑦《段落》グループの (インデントを増やす)をクリック ⑧ 同様に、5~6行目、8行目のレベルを1段階下げる