• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育・福祉連携推進のための 研修実施ガイド

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教育・福祉連携推進のための 研修実施ガイド"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

教育・福祉連携推進のための 研修実施ガイド

本書は、文部科学省と厚生労働省による「家庭と教育と福祉の連携『トライアングル』プロジェクト」の 一環として、文部科学省と厚生労働省協力の下、国立特別支援教育総合研究所・国立障害者リハビリテーシ ョンセンターが連携して有識者・教育関係者・福祉関係者等による検討会議を設けて作成したものです。

 共催研修や合同研修など、協働の事業を実施する

 既存の研修体制を振り返り、重複している研修内容 や未実施の研修内容を確認する

 連携に関する研修会を新たに実施する

 都道府県等が、市区町村と連携・協働して、市区 町村又は障害保健福祉圏域で研修を実施する

発行:令和 4 年1月

学校と福祉事業所の相互理解、保護者も含めた情報共有を進めるために 概要版リーフレット

自治体の教育委員会と福祉部局が

連携・協働して研修を実施する際のガイドブックとしてご活用ください

カリキュラムの 40 項目から研修のテーマを選び、

研修講座例をアレンジ

eラーニングコンテンツを利用したオンライン 研修や自主学習

・・・さまざまな学びの場でお使いいただけます

学校で

福祉について学ぶ

○校内全体研修会に放課後等デイサービ スの児童発達支援管理責任者を招き「発 達支援」について学ぼう

○学年・学部の研修でeラーニングコン テンツ「併存障害の理解と対応」を視聴 し、協議をしよう

地域に発信する

○「切れ目のない支援」をテーマにした公 開講座を開こう

福祉事業所で

教育について学ぶ

○事業所の研修会に特別支援教育コーデ ィネーターを招き「特別支援教育」につい て学ぼう

○支援会議に向け、eラーニングコンテ ンツで「支援計画(教育)」について学ぼ う

専門性を高める

○市内の事業所連絡会で「他の分野との 連携」をテーマにした協議をしよう

自立支援協議会で

地域の課題に取り組む

○「虐待の予防・早期発見・対応」をテー マに、各機関の現状や課題について協議 をしよう

○保健師など他分野の専門家を招き、 「家 族・保護者支援」について学ぼう

多職種の連携・協働を進める

○「就業(就労)支援」をテーマにした公 開講座を開こう

自主的な学習会で

多職種で学び合う

○定期的な学習会で、毎回のテーマに応 じたeラーニングコンテンツを事前に視 聴し、他職種で協議をしよう

保護者同士で学び合う

○専門家を招いて「特性に応じた指導・支 援」について学ぼう

○eラーニングコンテンツで教育や福祉 の制度について学ぼう

研修カリキュラムに基づいた eラーニングコンテンツ

共通分野

14

項目:令和

4

4

月公開予定

教育委員会と福祉部局との連携・協働により、研修内容が充実し支援者の専門性向上につながります。

また、切れ目のない支援体制が整備され、行政サービスの更なる充実につながります。

「研修カリキュラム」 には、 いろいろな活用方法 があります

(2)

研修実施者 都道府県教育委員会と福祉部局

目 的 教育と福祉それぞれが作成している支援計画について理解を深め、支援計画を 活用した連携の実際を学ぶ。

受講者(定員)

教育:小・中学校の特別支援教育コーディネーター

福祉:障害児通所支援事業所職員

(定員:市区町村・教育事務所管内・障害保健福祉圏域等の規模に応じて設定) 受講者レベル 実務経験3年以上(中級)

取り扱う項目

「他の分野との連携」(共通分野)

「支援の計画の作成と活用」(共通分野)

研修形式 講義、パネルディスカッション、演習

研修期間 半日(13:00~17:00)

講座名 「学校と放課後等デイサービスの連携の実際」

内容・講師

13:10~14:00 「機関連携の意義」(講義50分)

講師:大学教員

14:15~15:30 「支援会議の実際」(パネルディスカッション75分)

コーディネーター:相談支援専門員

パネリスト:保護者、特別支援教育コーディネーター、

児童発達支援管理責任者 等 15:45~16:30 「支援の計画を用いた情報共有」(演習45分)

*教育・福祉混合の小グループを編成 16:30~16:50 研修の振り返り(意見交換20分)

受講者の評価

方法:研修の振り返り(2~3人で意見交換)

観点:教育と福祉の支援計画の内容を踏まえ、学校と放課後等デイサービスの 連携の実践ができるか。

研修カリキュラム

各自治体で「研修カリキュラム」に基づいて研修を実施する際の参考となるように、

次のような流れでポイントをまとめました。

さらに、研修の目的や受講者に応じて複数の研修カリキュラムを組み合わせた

「研修プログラム」12 例を掲載しました。

研修プログラムの例

都道府県教育委員会・福祉部局共催 中級者対象の合同研修

研修実施ガイド

1.地域の実態

把握

2.研修の

企画・立案

3.研修プログ

ラムの作成

4.評価と次年

度の計画

教育と福祉の連携の際に用いられる支援の計画について、サービス等利用計画等と個別支援計画 の関係や、個々の利用者に応じた個別支援計画の意味・知識・技術等の原則論を理解する。更に 特別支援学校、特別支援学級等だけでなく、通常の学級に在籍する児童生徒においても、個別の 教育支援計画等が作成・活用されていることを理解する。

主な内容

・相談支援専門員との連携

・サービス担当者会議

・支援目標や支援内容の設定

・本人や家族の承認

・個別の教育支援計画、個別の指導計画

・指導・支援に関する様々な記録

研修講座名(例)

「支援ニーズの把握と共有」(講義・演習90分)

〇支援の計画の作成・活用および関係機関との連携(講義45分)

・発達障害のある子どもが適切な指導・支援を受け、地域社会の中で自立した生活を送るためには、そ れぞれの機関が支援の計画(例えば福祉では障害児支援利用計画、サービス等利用計画、個別支援計 画、教育では個別の教育支援計画、個別の指導計画)を作成し、活用することが重要となることを解説 する。

・関係機関同士が支援ニーズを把握し、共有するために必要な連携の在り方について解説する。

・教育と福祉では、支援の計画の位置付けや取り扱いに違いがあることについて解説する。

・サービス等利用計画等と個別支援計画の関係、個別の教育支援計画と個別の指導計画の関係について 解説する。

○支援ニーズの把握と情報共有の重要性(演習45分)

・現在担当している事例を基に、具体的な支援の計画を作成させる。

・情報共有の好事例を示し、それぞれの機関における役割や関係性について考えさせる。

・作成した支援の計画をグループで共有し、情報共有の仕方や活用の工夫について協議をさせる。

到達指標◆(教育関係者・福祉関係者共通)

初級:教育や福祉で連携の際に用いられる様々な支援の計画の役割について説明できる。

中級:教育や福祉で連携の際に用いられる様々な支援の計画の役割に関する内容を踏まえ、必要 な取組を実践できる。

上級:教育や福祉で連携の際に用いられる様々な支援の計画の役割に関する内容を踏まえ、他機 関・他職種と連携を図りながら具体的な支援の方法を提案できる。

発達心理

発達障害の障害特性の理解

アセスメント 切れ目のない支援

支援の計画の作成と活用

特性に応じた指導・支援

併存障害の理解と対応

(二次的な問題を中心に)

生活・余暇支援 就業(就労)支援 早期発見・早期支援 家族・保護者支援 他の分野との連携 発達障害者支援法

障害者の権利に関する条約及び 児童の権利に関する条約

研修カリキュラムの例

【B 指導・支援】 2.支援の計画の作成と活用

研修カリキュラム

共通分野 14 項目

教育と福祉の支援者が身につけておくべき専門性 40 項目について、

研修のシラバスを作成しました。

○教育と福祉で共通性の高い項目〈共通分野 14 項目〉

○さらに学んでほしい項目〈教育・福祉・保健・医療・労働の専門分野〉26 項目

Referensi

Dokumen terkait

教育課程 (1)教育課程の構成 2007 年度までの教育課程は 1 研究科 8 専攻 7 専修 2 課程(大学アドミニストレーション専攻は、通学課程と通信教 育課程がある)、2008 年度の教育課程は 3 研究科 8 専攻 8 専修 2 課程の構成とし、2009 年度の教育課程は 6 研究科 11 専攻 2 課程となる(フローチャート参照)。授与する学位数は

介護福祉実習Ⅰ(老人保健施設) 前期 4 泉 妙子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門 的な知識を備えている。 成績評価方法:実習評価票

介護福祉実習Ⅲ(老人福祉施設) 後期 6 泉 妙子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門的な知識を備え ている。 成績評価方法:実習評価表

第4章 学部教育(保健福祉学部) 3 保健福祉学科 3.1 本学科の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性を兼ね備え、福祉的視点と方法に基づいて、子ども、障害 者、高齢者等すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる人材

第14回広島保健福祉学会学術大会・ 第10回広島保健学学会学術集会 本学保健福祉学部による広島保健福祉学会学術大 会と広島大学大学院医歯薬保健学研究院による広島 保健学学会学術集会との合同学会が,11月2日に三 原キャンパス大講義室で開催されました。本会は, 両大学間の連携を図り,保健・医療から福祉にわた る幅広い分野に関する研究と教育の発展に寄与する

福 祉 1 全般的事項 問1 福祉科の目標及び科目編成はどのような観点で改善が図られたのか。 教科の目標については、福祉教育としての基本的なねらいに変更がないことから、従 前と同様であり 「社会福祉に関する基礎的・基本的な知識と技術を総合的、体験的に、 習得させる」、「社会福祉の理念と意義を理解させる」、「社会福祉に関する諸課題を主

屋内利用を考慮した視覚障がい者誘導用ブロックの開発と評価 保健福祉学部現代福祉学科 高戸仁郎 社会福祉法人幸風会 伊勢菜摘 保健福祉学研究科保健福祉学専攻 植野英一 モビリティソリューション研究所 田内雅規 連絡先 高戸仁郎 [email protected] 【背景】視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)は視覚障がい者の歩行を支援

携と競合の両要素を内在させながら展開されて いる 」として、「 教育と福祉の関係、学校教育と 社会教育の関係の再定位もまた課題となってい る 」としている8。 こうした課題に接近するために、本稿では、 A市Z地区の事例を検討対象として、学校づく りと地域の教育福祉実践をつなぐ、「 地域学校 協働活動 」の教育的意義を探ることを目的とす