• Tidak ada hasil yang ditemukan

福 祉 - koukou.hokkaido-c.ed.jp

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "福 祉 - koukou.hokkaido-c.ed.jp"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

福 祉

1 学習指導と評価の改善・充実

教科「福祉」は「社会福祉に関する基礎的・基本的な知識と技術を総合的、体験的に習 得させ、社会福祉の理念と意義を理解させるとともに、社会福祉に関する諸課題を主体的 に解決し、社会福祉の増進に寄与する創造的な能力と実践的な態度を育てる。」を目標と しており、社会福祉に関する知識や技術を断片的に学習させるのではなく、社会福祉施設 の見学や実験・実習、調査研究、日常的な実践活動などの実際的・体験的な学習を通して、

活用できる知識と技術を総合的に身に付けさせることが求められている。

そのため、各学校においては、生徒に生きる力を育むことを目指し、創意工夫を生かし た特色ある教育活動を展開する中で、基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させ、こ れらを活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力その他の能力を育む とともに、主体的に学習に取り組む態度を養い、個性を生かす教育の充実に努める必要が ある。

現行の学習指導要領においては、基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせ、自ら学 び自ら考える力など「生きる力」を育成することを重視していることから、評価について も、学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を見る評価を一層重視することが必 要であり、そのため、目標に準拠した評価による観点別学習状況の評価を一層重視すると ともに、個人内評価を工夫することが求められている。

2 「確かな学力」を育成する取組の改善・充実 (1) 指導と評価の一体化の一層の充実

現行の学習指導要領は、基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力、判断力、表現 力等をバランスよく育てることを重視している。各教科・科目の指導に当たっては、学 習意欲を向上させ、生徒の主体的な活動を生かしながら、目標の確実な実現を目指す指 導の在り方が求められる。

このバランスのとれた学力を育成するためには、学習指導の改善を進めると同時に、

学習評価においては、観点ごとの評価をバランスよく実施することが必要である。

さらに、学習評価の工夫改善を進めるに当たっては、学習評価をその後の学習指導の 改善に生かすとともに、学校における教育活動全体の改善に結び付けることが重要であ る。その際、学習指導の過程や学習の結果を継続的、総合的に把握することが必要であ る。

各学校では、生徒の学習状況を適切に評価し、評価を指導の改善に生かすという視点 を一層重視し、教師が指導の過程や評価方法を見直して、より効果的な指導が行えるよ う指導の在り方について工夫改善を図っていくことが重要である。

(2) 学習評価を通じた学習指導の在り方の検証と指導の改善・充実

平成26年11月の中央教育審議会諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り 方について」 にお いて は、「『 何を教えるか』という知識 の質や量の改善はもちろんの

(2)

他教科も視野においた学習

… 「 現 代 社 会 」「 世 界 史 」 な ど

こと、『どのように学ぶか』という、学びの質や深まりを重視することが必要であり、

課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習(いわゆる『アクティブ・ラーニ ング』)や、そのための指導の方法等を充実させていく必要がある。」とされている。

教科「福祉」においては、社会福祉の増進に寄与する創造的な能力と態度を育てるこ とが求められており、学校の教育活動を通して、こうした能力や態度を育てるためには、

生徒の能力・適性、興味・関心等を十分に理解し、それに応じた指導方法を工夫する必 要がある。

こうした指導方法に関わって、現行の学習指導要領においては、「言語活動」をより 一層充実させ、教師が教える場面と生徒に思考・判断・表現させる場面を効果的に設定 することとしている。

ここでは、科目「社会福祉基礎」において、「アクティブ・ラーニング」の手法を取 り入れたグループ別学習の実践事例を示す。

【事例1】

科目名 社会福祉基礎

単元名 外国における社会福祉 (3)社会福祉思想の流れと福祉社会への展望

諸外国の社会福祉思想の流れを取り扱い、どのような歴史的経緯を経て社会 単元の 福祉が成立してきたのか、諸外国の社会福祉思想の歴史と発展についてグルー 目 標 プ単位での学習活動を通して理解させる。また、諸外国と日本との状況を対比

しつつ、理解させる。

〔配付プリント;ワークシート 1〕

【ヨーロッパの社会福祉

(スウェーデンや北欧の社会福祉)】

ア. 次の表を完成させてみよう!

関わった人物 理念が出てきた背景

そ の 人 の 出 身 国 、 及 び 関 連 し 出身国…

た国はどこ?

関連国…

※上記の国を白地図に色分けしてみよう!

個人での調査学習

→グループ学習内容共有

→グループディスカッションによる検討

【関心・意欲・態度】【技能】

(3)

〔配付プリント;ワークシート 2〕

【ヨーロッパの社会福祉(スウェーデンや北欧の社会福祉)】

ア. 次の表を完成させてみよう!

具体的な物など

ノーマライ ゼーション グループ バリアフリー

グループ ユニバーサル デザイン グループ

イ. 学校、及びその周辺などで上記の点が生かされていることなどをあげてみよう!

個人の意見 グループの意見

ノーマライゼーション バリアフリー ユニバーサルデザイン

ウ. 町に出て、上記の点が生かされている場所を確認し、地図に描いてみよう!

エ. 町に出て、上記の点を今後生かせるような町を想定して、地図に表してみよう!

オ. 全体を通して、考えたこと・気が付いたことなどを含めた感想

・車椅子に乗って町中に出てみると、いつも通っている見慣れた風景が全然違って 見えた。

・道路の凸凹が、車椅子ではとてもつらい振動に感じた。

・コンビニにある上の段の商品に手が届かなかったので、困っている人を見かけた 時には、積極的に声をかけていこうと思った。

〔クラス内発表〕

・上記ウ、エで作成した地図を提示し、オも含めてグループ単位で考えたことなどを発 表させる。発表後にはグループごとに質疑応答の時間を設け、フロアからの質問には 丁寧に回答するよう指導する。

スキャナでデータを取り込み活用

【 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 】

【思考・判断・表現】

【 思 考 ・ 判 断 ・ 表 現 】 個人での意見

→グループ意見集約

個人での意見

→グループ意見集約

体 験

グループディスカッション

グループディスカッション

【 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 】

【知識・理解】

(4)

グループで発表し フロアからの質問 フロアへの回答 発表全体を通しての気が付い

た時のポイント た点、改善点、感想など

(3) 学習指導要領のねらいに即した効果的な指導の実践事例

教科「福祉」においては、社会福祉関連の職業に従事する者としてサービス利用者の 立場に立った安全で確かなサービスの提供などを創造する能力と実践的な態度を育てる ことが求められている。

そのためには、社会福祉の一員として生活上の問題に関心を持ち、日々の生活の中で どのように社会福祉や社会保障が関連しているかを学ぶとともに、人間としての尊厳の 保持やプライバシーの尊重など自立生活を支援する態度を実際的、体験的に養う必要が ある。

ここでは、科目「介護福祉基礎」における「高齢者施設見学会」の実践事例を示す。

【事例2】

科 目 名 介護福祉基礎 単 元 名 介護の意義と役割

単 元 の (1) 人間としての尊厳を保持するための介護の必要性について理解させる。

目 標 (2) 人間の自立について考えさせ、自立のために介護の果たす役割や意義につい て理解させる。

(3) 国際生活機能分類やリハビリテーションの考え方について理解させる。

評価の観点 関心・意欲・態度 思考・判断・表現 技能 知識・理解 単 元 の 基 本 的 人 権 に つ い 多 様 で 個 別 的 な 生 基 本 的 人 権 に 関 す QOLの 向 上 、 尊 厳 具体的な て 関 心 を 持 ち 、 日 活 支 援 や 利 用 者 主 る 様 々 な 資 料 や 情 あ る 介 護 、 利 用 評価規準 常 生 活 の 中 に 確 立 体 の 考 え 方 と そ の 報 を 収 集 し て 適 切 者 主 体 な ど 基 礎 し て い く 実 践 と し 具 体 的 な 取 組 に つ に 選 択 し て 活 用 し 的 な 知 識 を 身 に て の 介 護 を 創 造 す い て 多 角 的 に 考 察 ている。 付けている。

る 態 度 を 身 に 付 け し、表現している。

ている。

評価の観点

次 程 学 習 活 動

関 思 技 知

【第一次】 ・「介護とは何か」「ノーマライゼーション」「利用者主体」 ○ 尊 厳 を 支 ・高齢者施設見学会事前指導「高齢者施設へ見学に行くにあた ○

え る 介 護 って」

(8時間) ・高齢者施設見学会 ○

・高齢者施設見学会レポート作成 ○

【第二次】 ・「自立支援とICF」「リハビリテーション」「職業倫理」 ○

自 立 に 向 ・体験学習「身体拘束体験」 ○

け た 介 護 ・身体拘束体験レポート作成・発表 ○

(7時間)

【 関 心 ・ 意 欲 ・ 態 度 】【 知 識 ・ 理 解 】 教える

(5)

【高齢者施設見学会の実施内容】

目 高齢者施設の現状を知るとともに、個々の利用者のニーズに対応するために、ど のようなサービスが提供されているのかを学び、これから福祉を学ぶ1年生に対し 的 て、介護を行う上での基本的な考え方について理解させる。

・高齢者施設見学会を通して施設の概要や支援内容、そこで働く専門職、入 事前 所されている方の生活について理解を深めることが目的であることを指導

指 する。

指導

・見学する特別養護老人ホーム、養護老人ホームについて各自で調べさせる。

上 ・グループに分かれて質問内容を整理させる。

の 留

施設

・身だしなみを整えさせる。

意 ・正しい敬語、態度で見学し、職員の方や利用者の方と関わるように指導す 点 訪問

る。

事後 ・見学会で学んだことや質問内容を踏まえてレポートを作成させる。

指導 ・レポートを施設へ提出する。

生徒の知識の定着を図るため、個別学習指導とグループ学習指導を効果的に行うこと により、知識のインプット・アウトプットを意識的に行う。また、施設見学発表会を全 学年合同で行うことにより、生徒の表現力の育成など言語活動の充実を図る。

【施設見学発表会の展開例】

見学会で学んだことを共有する【グループ・ワーク】

高齢者施設見学会 ○Gのまとめ 1 施設の機能・役割

2 施設内の工夫 3 利用者の様子 4 職員の様子

5 よりよい施設・よりよい介護福祉士にな るために

他 科 目 と の 繋 が り を 持 た せ る 。

⇒社会福祉基礎、生活支援技術、

こころとからだの理解

何に着目して様子を観察したか、

生徒同士、多様な視点を共有でき る。

知識のインプット 知識のアウトプット

否定的視点を持つことで、問題 発見力を高める。⇒知識の活用、

主体的に学習に取り組む態度

(6)

《施設見学発表会の実施》

【シート参考例】

稿

・ 自 分 の 視 点 と 3 年 生 の ア ド バ イ ス ポ イ ン ト と の比較

・ 2 年 生 の 実 習 に 向 け て の視点の整理

2年生へ

稿

・ 1 年 生 と 3 年 生 の 視 点 を 比較し整理

・ ア ド バ イ ザ ー と な る た め の自己分析

・ 次 年 度 に 向 け て の 着 眼 点 の整理

3年生へ

・思考力の深まり

・発信力、傾聴力の向上

・主体性の獲得

学習内容・経験の総括

発 表 会

知識の活用

※ シ ー ト 例 参 考 基礎的・汎用的能力に結び付く 1年生1年生1年生3年生2年生1年生

『3年生 施設見学発表 アドバイザーシート』

1年生のまとめレポートから

ど の よ う な 視 点 で 書 か れ て い る か。

自分たちが1年生の時のまとめレポートから

どのような視点で書かれているか。

違いはどこか。

アドバイスポイント ※3つ以上書くと加点

視点の違いを理解し、必要となる視点について分かりやすく理由も含めて教える。

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学社会学・社会福祉学会規約 2019年8月7日(改訂) 1.〔名称〕 本会は明治学院大学社会学・社会福祉学会(略称「社会学部学内学会」)と称する。 2.〔目的〕 本会は、会員の相互の協力・共同により学生の自主的学習・研究能力の向上とともに、会員の社会諸 分野における実践・研究活動の充実を図り、もって本学社会学部の発展と社会貢献に寄与することを

授業科目名 社会福祉調査論 科目番号 CE31181 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋C集中 担当教員 大村 美保 授業概要 社会福祉調査に必要な方法を、量的・質的調査に渡って概観する。また福祉のフィー ルドに調査テーマを設定し、調査の目的と計画の設定、データ収集、分析、考察など を模擬的に実施、検討する。 備考

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

① 社会福祉の理念や思想について説明できる。 ② 社会福祉の歴史的背景や現行制度の設計意図 が説明できる。 ③ 社会福祉実践の基本的理解ができる。 ④ 社会福祉の具体的な実践、手法が理解できる。 B(良)=①~④全て、C(可)=①~④のうち2つ以上 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ○イントロダクション

介護福祉実習Ⅱ(在宅介護) 後期 1 泉 妙子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門 的な知識を備えている。 成績評価方法:manabaに毎日実習日誌を提出する。実習評価表

社会福祉士国家試験受験資格を得るため に実習は必修です。主な実習先は、高齢者、 障害者、児童などの社会福祉関連施設や、 社会福祉協議会、地域包括支援センター、 病院等の相談援助部門です。各施設・機関 において、「利用者や家族の相談に応じ、 生活するうえで抱えている問題を解決する ためにサービスの提供の手続き、関連職種 との調整、利用者や家族に助言」など、社

日本社会福祉学会 第58 回秋季大会 1 「当事者福祉論」の可能性 -自死遺族の支援の事例から- ○ 上智大学 岡 知史(会員番号248) キーワード:当事者、自死遺族、自助グループ 1.研究目的 本研究の目的は、当事者の福祉活動への参加を支援する社会福祉の新しい一分野として

第4章 学部教育(保健福祉学部) 3 保健福祉学科 3.1 本学科の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー) 保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性を兼ね備え、福祉的視点と方法に基づいて、子ども、障害 者、高齢者等すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる人材