• Tidak ada hasil yang ditemukan

3 保健福祉学科 - 岡山県立大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "3 保健福祉学科 - 岡山県立大学"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

第4章  学部教育(保健福祉学部)

3 保健福祉学科

3.1 本学科の学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

保健福祉学科は、深い教養と豊かな人間性を兼ね備え、福祉的視点と方法に基づいて、子ども、障害 者、高齢者等すべての人々の自立と自己実現を支援し、健康と幸福の増進に寄与することのできる人材 を育成することを目指しています。社会福祉学専攻では、特に社会における多様な福祉課題に対処する 問題解決能力と共感力をもった人材を、また子ども学専攻では、教育的視点と方法を併せ持った、子ど もの育ちと学びに関わる人材を育成することを目指しています。

したがって、本学科では次の能力を身に付け、かつ卒業の要件を満たした者に学位を授与します。

<社会福祉学専攻>

【教養】豊かな教養を身に付けている

【倫理観】人間、健康、社会に関する幅広い知識と論理的な思考力および高い倫理観を身に付けている

【異文化理解・コミュニケーション力・企画提案力】 多様な文化や価値観を受け容れ、グローバルに 活躍できる企画提案力、情報発信力を身に付けている

【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】地域におけるコミュニケーション力と専門性を生かし た企画提案力を身に付けている

【専門性1】社会福祉学と健康科学の知識・理論を身に付けている

【専門性2】ソーシャルワークの方法および実践的な相談援助技術を身に付けるとともに、多職種と連 携できる力を身に付けている

【専門性3】ケアワークの方法および実践的な生活支援技術を身に付けるとともに、多職種と連携でき るマネジメント力、実践力を身に付けている

【課題発見・解決力】【生涯学習力】自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を 修得し、問題解決できる知識や技能を将来にわたって自ら積み上げていく力を身に付けている

<子ども学専攻>

【教養】豊かな教養を身に付けている

【倫理観】人間、健康、社会に関する幅広い知識と論理的な思考力および高い倫理観を身に付けている

【異文化理解・コミュニケーション力・企画提案力】多様な文化や価値観を受け容れ、グローバルに活 躍できる企画提案力、情報発信力を身に付けている

【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】地域におけるコミュニケーション力と専門性を生かし た企画提案力を身に付けている

【専門性1】教育学と発達科学の知識・理論を身に付けている

【専門性2】子どもに対して実践的な保育および教育の指導や支援ができる力を身に付けている

【専門性3】子どもの育ちと学びを家庭や地域との関係の中で捉える力を身に付けている

【課題発見・解決力】【生涯学習力】自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を 修得し、問題解決できる知識や技能を将来にわたって自ら積み上げていく力を身に付けている

4-33

(2)

3.2 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

保健福祉学科は、社会福祉学専攻と子ども学専攻の2専攻を設置しています。学位授与の方針に掲げ る人材を育成するため、2専攻は次のような教育課程を編成しています。

〈社会福祉学専攻〉

【導入教育】1年次に修学基礎に関する共通教育科目により、大学での学びについての理解を深めま す。

【教養】1年次から2年次までの共通教育科目の履修を通して、人間や社会を理解するための素地とな る豊かな教養を身に付け、専門基礎へ導入を図るための基盤を育成します。基礎的知識の体系的理解 を得るため「人文・社会科学要論」「自然科学要論」、専門分野共通の基礎として「健康科学要論」

などを設けています。

【倫理観1】共通教育において、高い倫理観を身に付けるため「生命倫理学」などの科目を設けていま す。

【倫理観2】専門科目における「生活支援及び自立支援カテゴリー」科目をはじめとして、多くの科目 において、倫理観を養い、人を支援する心を醸成し、豊かな感性を育みます。

【異文化理解・コミュニケーション力1】「English Language Program」をはじめとする語学科目でコ ミュニケーション能力とグローバルな視点を身に付けます。

【異文化理解・コミュニケーション力2】「海外研修(保健福祉学)」において異文化理解によるコミ ュニケーション力を修得します。

【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】「岡山創生学」等の社会連携科目や「地域保健福祉演 習」「地域福祉論」「地域組織論」等を通じて地域課題を知り、それを解決に導くための理論と企画 提案力を修得します。

【専門性1】1年次から2年次までに両専攻の「専門共通」科目を履修し、対象者の生活支援に関わる 福祉的視点と方法を併せ持った「福祉」専門職の基礎となる知識を修得します。さらに「専門分野」

科目として、「生活支援領域」及び「自立支援領域」の各カテゴリー科目の履修を開始し、社会福祉 や介護福祉の基礎について履修します。

【専門性2】2年次から3年次には「専門分野」科目を主に履修し、対象者の生活支援に関わる福祉的 視点と方法を併せ持った「福祉」の専門職として必要な専門領域の知識と技術を修得します。この履 修を通じて、社会福祉学と健康科学の知識・理論の修得、ソーシャルワークの方法および実践的な相 談援助技術、ケアワークの方法および実践的な生活支援技術を身に付けます。さらに他の専門職と協 働して、リーダーシップを発揮できる力を育成する「チームガバナビリティ演習」を設けています。

【専門性3】3年次から4年次には、専門分野各論の充実した履修とともに、「専門ゼミナール」で各 自が学習テーマを設定し、既存研究のレビューや演習等を通して課題に取り組むほか「研究ゼミナー ル(卒業研究)」で既存研究を参考にしながら、適切な方法(調査、実験、観察、事例研究、文献研 究)を用いて研究することにより、専門性を高めていきます。

【課題発見・解決力】【生涯学習力】4年間を通じて、1年次は「入門ゼミナール」、2年次は「基礎 ゼミナール」、3年次は「専門ゼミナール」、4年次は「研究ゼミナール(卒業研究)」を履修しま す。この履修を通じて、自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を修得し、問 題解決できる力を育成します。特に、研究ゼミナールでは、社会福祉学専攻4年間の学業の集大成と して、教員のアドバイスを受けつつ、主に「福祉」に関するテーマを選び、卒業研究とします。

【資格取得】共通教育科目及び学部教育科目の中から履修し、要件を満たせば卒業時には社会福祉士の 国家試験受験資格に加えて精神保健福祉士や介護福祉士の国家試験受験資格取得が可能となります。

また、社会福祉士の国家試験に合格し、社会福祉士の登録証の写しを提出することで「スクール(学 校)ソーシャルワーク教育課程修了者」の修了証交付をうける事も可能となります。

4-34

(3)

第4章  学部教育(保健福祉学部)

〈子ども学専攻〉

【導入教育】1年次に修学基礎に関する共通教育科目により、大学での学びについての理解を深めま す。

【教養】1年次から2年次までの共通教育科目の履修を通して、人間や社会を理解するための素地とな る豊かな教養を身に付け、専門基礎へ導入を図るための基盤を育成します。基礎的知識の体系的理解 を得るため「人文・社会学要論」「自然科学要論」、専門分野共通の基礎として「健康科学要論」な どを設けています。

【倫理観1】共通教育において、高い倫理観を身に付けるため「生命倫理学」などの科目を設けています。

【倫理観2】専門科目における「専門共通カテゴリー」科目において福祉の心について学ぶとともに、

多くの保育及び幼児教育系科目において、倫理観を養い、人を支援する心を醸成し、豊かな感性を育 みます。

【異文化理解・コミュニケーション力1】「English Language Program」をはじめとする語学科目でコ ミュニケーション能力とグローバルな視点を身に付けます。

【異文化理解・コミュニケーション力2】「海外研修(保健福祉学)」において異文化理解による コミュニケーション力を修得します。

【地域でのコミュニケーション力・企画提案力】「岡山創生学」等の社会連携科目や「地域保健福祉演 習」「地域福祉論」等を通じて地域課題を知り、それを解決に導くための理論と企画提案力を修得し ます。

【専門性1】1年次から2年次までに両専攻の「専門共通」科目を履修し、子どもの育ちと学びに関わ る保育・教育的視点と方法を併せ持った「保育・教育」専門職の基礎となる知識を修得します。

さらに「専門分野」科目の学びをスタートし、保育や幼児教育の基礎について履修します。

【専門性2】2年次から3年次には「専門分野」科目を主に履修します。子どもの育ちと学びに関わる 保育・教育的視点と方法を併せ持った「保育・教育」の専門職として必要な専門領域の知識と技術を 修得します。この履修を通じて、教育学と発達科学の知識・理論の修得、子どもに対して実践的な保 育および教育の指導や支援ができる力、子どもの育ちと学びを家庭や地域との関係の中で捉える力を 育成します。

【専門性3】3年次から4年次には、専門科目の充実した履修とともに、「専門ゼミナール」で各自が 学習テーマを設定し、既存研究のレビューや演習等を通して課題に取り組むほか「研究ゼミナール

(卒業研究)」で既存研究を参考にしながら、適切な方法(調査、実験、観察、事例研究、文献研究)

を用いて研究することにより、専門性を高めていきます。

【課題発見・解決力】【生涯学習力】4年間を通じて、1年次は「入門ゼミナール」、2年次は「基礎 ゼミナール」、3年次は「専門ゼミナール」、4年次は「研究ゼミナール(卒業研究)」を履修しま す。この履修を通じて、自ら学び続ける姿勢と習慣を持ち、福祉や保育・教育の専門性を修得し、問 題解決できる力を育成します。特に、研究ゼミナールでは、子ども学専攻4年間の学業の集大成とし て、教員のアドバイスを受けつつ、主に「保育・教育」に関するテーマを選び、卒業研究とします。

【教育力】(幼稚園教諭及び保育士養成課程)教職教育科目を履修することで保育・幼児教育の意義や 教育実践に必要な知識と技術を身に付け、教育能力を育成します。

【資格取得】共通教育科目及び学部教育科目の中から履修し、卒業時には幼稚園教諭一種免許状及び保 育士資格取得が可能となります。教職教育科目を履修することで保育・教育の意義や保育・教育実践 に必要な知識と技術を身に付け、保育・幼児教育能力を育成します。

4-35

(4)

3.3 教育課程の編成

保健福祉学科では以下に示す教育課程を編成している。

専門共通科目

両専攻の学生が履修する科目である。保健福祉学の基礎理論及び 知識を修得するとともに、研究方法を身につけ卒業論文としてまとめ る。

専門科目(社会福祉学専攻)

主に社会福祉学専攻の学生が履修する科目である。人々の健全で 自立した生活を支援するために必要な専門的理論、知識、方法・技 術を修得する。

専門科目(子ども学専攻)

主に子ども学専攻の学生が履修する科目である。子どもたちの豊か な育ちと学びを支援するために必要な専門的理論、知識、方法・技 術を修得する。

3.4 卒業要件と履修方法

(1)卒業要件

保健福祉学科(平成 31 年度入学生用)

社会福祉学専攻 必修科目 選択科目 計

共通教育科目 学部教育科目

16単位 17単位 33単位

12単位 79単位 91単位

28 単位 96単位 124単位

子ども学専攻 必修科目 選択科目 計

共通教育科目 学部教育科目

23単位 81単位 104単位

5 単位 15単位 20単位

28 単位 96単位 124単位

(2)他専攻または他学部・他学科開講科目の扱い

①他専攻開講科目

保健福祉学科の他専攻が開講する学部教育科目(専門科目)を修得した場合、修得単位10単位ま でを所属専攻の学部教育科目の選択科目として認定する。当該授業科目のカテゴリーは保健福祉学 科長が決定する。修得単位は卒業要件単位数に含める。

なお、他専攻の科目のうち履修できるものは講義科目に限られ、原則として演習・実習科目は履修で きない。

②他学部・他学科開講科目

保健福祉学部の他学科並びに他学部が開講する学部教育科目を修得した場合、修得単位の4単位 までを本学科の学部教育科目の選択科目として認定する。当該授業科目のカテゴリーは保健福祉学 部長が決定する。修得単位は卒業要件単位数に含める。

なお、①と②で認定される単位数は、あわせて10単位を上限とする。

(3)他専攻開講科目の単位認定手続き

他専攻開講科目を修得した場合、卒業要件単位としての認定はそれぞれの学年末に行われる。

4-36

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学社会学・社会福祉学会規約 2021年6月26日(改訂) 1.〔名称〕 本会は明治学院大学社会学・社会福祉学会(略称「社会学部学内学会」)と称する。 2.〔目的〕 本会は、会員の相互の協力・共同により学生の自主的学習・研究能力の向上とともに、会員の社会諸 分野における実践・研究活動の充実を図り、もって本学社会学部の発展と社会貢献に寄与することを

【健康ス ポー ツ学科】 教育目的 健康医学 ・健康科学 ・ 身体運動科学 ・ スポー ツ社会学と いっ た幅広い分野を 融合さ せた学際的な教育研究によ っ いて て健康産業にお そし ・ 福祉、 ・ 保健 ・ 医療 し、教育 スキルを修得 と身体運動に関わる実践的 て、保健医療の知識 、 す。 する職業人の育成を目指 の健康の維持 ・増進に貢献

授業科目名 社会福祉原論II 科目番号 CE31021 単位数 2.0単位 標準履修年次 2年次 時間割 秋AB木3,4 担当教員 小澤 温 授業概要 日本と欧米の社会福祉の制度や対象の歴史的変遷を概観するとともに、福祉政策にけ るニーズと資源、福祉政策と関連政策の関係について講述する。 備考 社会福祉原論Iを履修済みであること。

学習の到達目標と評価の観点 (科目) 保健体育 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 3単位 第1学年 ・中学保健体育学研 ・ワンダフルスポーツ新学社 学習の到達目標 〈体育分野〉 ・運動の合理的な実践を通して、運動の楽しさや喜びを味わい、運動を 豊かに実践することができるようにするため、運動、体力の必要性につ

介護福祉実習Ⅲ(老人福祉施設) 後期 6 泉 妙子 [ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ] 学科DP番号/DP内容:福祉1-1/多様な福祉課題を客観的に読み解き、その解決法を見出すために必要な社会福祉の専門的な知識を備え ている。 成績評価方法:実習評価表

【健康スポーツ学科】 教育目的 健康医学・健康科学・身体運動科学・スポーツ社会学といった幅広い分野を融合させた学際的な教育研究によっ て、保健医療の知識と身体運動に関わる実践的スキルを修得し、教育・医療・保健・福祉、そして健康産業において、 人々の健康の維持・増進に貢献する職業人の育成を目指す。

・ 環境や高齢化対策などの社会ニーズに応じた領域の多様化と高度化に適合できるように、大 学院教育の複合化と統合化を図る。 【博士後期課程】 各種プロジェクトに大学院生を参加させ、学術論文や国際会議等での研究成果発表等を奨励す るとともに、実施状況(教育の内容、方法及び体制)を常に点検する。 (ウ)デザイン学研究科 【修士課程】

経営学部 福祉健康学部 学科紹介 経営学科は、課題の解決にグループワークを取り入れ、企業経営や地域社会が直面している課題の解決に取り組 み、地域社会の発展に貢献できるビジネスパーソンや産業人等の人材の育成を目指しています。そのため、実学重 視の教育を掲げ、基礎教育の充実と共に、各種の資格の取得教育に力を入れています。たとえば、会計・財務に関