• Tidak ada hasil yang ditemukan

文部科学省挨拶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "文部科学省挨拶"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

文部科学省挨拶

髙木義明

(文部科学大臣)

平成22年度青年海外協力隊等派遣現職教員特別研修・帰国報告会の開会にあたり、文 部科学省を代表してご挨拶を申し上げます。

青年海外協力隊は見ず知らずの土地で、見ず知らずの人達と生活を共にし、その国の人々 のために国際協力活動に従事する、「顔の見える支援」として高く評価されています。国と は人であり、個々人の活動の総体が国の勢いを表すことから、この国を元気にしていくた めに、一人でも多くの方々に世界に飛び出していって頂きたいと思います。

私も、『日本の国際協力-特に青年海外協力隊の活動-を支援する国会議員の会』の会長 として、青年海外協力隊に注目しており、最近、若者の内向き志向が指摘される中で、こ うした現状を変えていくための素晴らしい仕組みとして、推進に努めております。

本年6月には、『内閣総理大臣主催 青年海外協力隊帰国隊員による報告会』が、総理官 邸で開催されました。菅総理大臣、仙谷官房長官、岡田外務大臣に私も参加して、帰国さ れた隊員約150名の方々から体験談をお聞きしました。

報告会では、モザンビークに赴任された教員の方から、「理数科教師として派遣されたが、

物が無くて苦労した。しかし、ペットボトルや空き瓶など身近にあるもので工夫しながら 活動を軌道にのせていった」と報告があり、言葉だけでなく、文化や風習も違う厳しい環 境の中で様々なご苦労をされた様子が伺えました。同時に、話し方や表情から、自ら困難 の中に飛び込み、それらを乗り越えてきた達成感と自信が感じられ、大変頼もしく、また 嬉しい思いでお話しを伺いました。

文部科学省と致しましては、青年海外協力隊の中でもとりわけ現職教員特別参加制度 に期待を込めております。

教員の方々が開発途上国において、現地の方々と生活を共にしながら様々な障壁を克服 することを通じて、問題への対処能力や指導力など教員としての資質能力を向上させるこ とにつながるものと期待しています。教員の方々は、帰国後子ども達を教育する立場に戻 られます。開発途上国での異文化体験、外国語能力を日本の教育現場で活用することで、

一人の経験が何十倍にも、何百倍にも広がっていくことが期待できるからです。

これから派遣される皆様におかれましては、本日披露される先輩方の取組事例や活動経 験、組織的支援体制についてご理解頂き、これらを活用して各国の現場で積極的に活動し て頂き、大きな成果を上げて頂くことを期待しております。

(2)

また、帰国された皆様におかれましては、開発途上国での活動の成果を教育現場で一層 ご活用頂くとともに、ご自身の貴重な経験を一人でも多くの子ども達に伝えて頂くことを 期待しております。

現在、文部科学省では、JICA・各都道府県教育委員会・大学などと協力して、教員の開 発途上国での経験を日本の教育現場で一層活用していくための組織的支援体制の充実に努 めているところです。今後も、情報提供やネットワークづくりにご協力を頂きますようよ ろしくお願いいたします。

最後になりましたが、本会の実施に当たり多大なご支援を頂きました独立行政法人国際 協力機構、開催にご尽力を頂いた国立大学法人筑波大学の方々に対して、深く感謝申し上 げます。ここにお集まりの皆さま方のますますのご健勝とご活躍を祈念致しまして、私の 挨拶とさせて頂きます。

(文部科学省 大臣官房国際課長 池原充洋 代読)

Referensi

Dokumen terkait

会長就任のご挨拶 梅干野 晁 Akira HOYANO 日本ヒートアイランド学会会長 このたび,齋藤武雄初代会長の後を受けまして,日本ヒ ートアイランド学会の会長に就任いたしました.その責任 の重さに身が引き締まる思いです.本学会の発足時,齋藤 先生から声をかけていただき,この4年間副会長として活 動させていただきました.活動していく中で,本学会の設

質問紙の内容及び分析方法 ・早寝早起きに関する質問項目 「決まった時間に起きることができた」と「決まった時間に寝ることができた」の2項目 A小学校では,長期休業に向けての指導として,きまりよい生活を続けるために早寝早起きに ついて学年ごとに指導している。 「休校中,決まった時間に寝ることができましたか」,「休校中,決まった時間に起きること

会長就任のご挨拶 中尾 正喜 Masaki NAKAO 日本ヒートアイランド学会会長 梅干野晃会長の後任として,このたび総会で承認された 新体制により次期会長を務めることになりました大阪市立 大学の中尾です。 齋藤武雄初代会長が尽力されて創立し,梅干野晃前会長 が牽引し発展してきた当学会であり,重い責務です。微力 ながらさらなる発展に努めてゆく所存です。

CP3:専門科目(専門知識と専門技 能)を修得後、総合演習科目(キャッ プストーン、卒業研究)を通じて、専 門的知見に基づく主体的な行動力 および問題解決力を育成します。 CP9:総合演習科目で社会の一員と して、社会の課題の解決を図る力を 学修すると共に、コミュニケーション 力、協働力、課題発見力やリーダー シップを育成する。

人 文 学 部 歴 史 文 化 学 科 Faculty of Humanities Department of Japanese History and Cultural Studies 1年次 2年次 3年次 4年次 基礎科目 基礎科目 展開科目 展開科目 歴 史と文化 が 伝 える価 値を、今に活 かせる人へ 織田信長や坂本龍馬の書いた手紙、

1章 主催者挨拶 1.1 岐阜高専教育における“AL手法の 導入と学修成果の可視化”がスタート 岐阜工業高等専門学校 校長 北田敏廣 平成26年度の後期から支援を得ている岐阜高専の“大学教育再生加速(AP)プログラム”は、平成27年 度に入り、本格的な稼働を始めた。私どもの推進課題は“アクティブラーニング手法の導入とその学修成果の可 視化(テーマ I ・

1 ︱多摩大学︱学生ジャーナル︱ No.4︱ 多摩大学経営情報学部学生会執行部 会長就任挨拶 2014 年 3 月 30 日発行 編集・発行:多摩大学 〒 206-0022 東京都多摩市聖ヶ丘 4-1-1 TEL:042-337-1111 FAX:042-337-7103 http://www.tama.ac.jp/ 通巻 6 号 2014 No.4

平成30年度 特別支援学校(視覚障害等)高等部における 教科書デジタルデータ活用に関する調査研究 2 タが有効活用できるかどうか等を実践的に検討していただきたいと思います。 2.本研究への参加要件 本研究の研究協力校となるための要件としては、以下の事項をご了承いただくこ とが必要になりますので、必ずご確認ください。 ・