• Tidak ada hasil yang ditemukan

会長からのご挨拶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "会長からのご挨拶"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

会長からのご挨拶

街中の道案内板をふと見上げると、「グアム1750 km、サイパン1270 km、沖ノ鳥島1440 km」

などと書かれている町があります。世界自然遺産の一つ、東京都小笠原村母島です。母島は東京

都心から1030 kmほど南にあり、460人ほどの方々が玄関口の沖港近隣で生活されています。母

島から北に50 kmのところには、内地との玄関口で、同じく世界遺産の父島があり、2130人ほど の方々が二見港近隣で生活されています。小笠原の緯度は都心よりも約 9°赤道寄りになります が、都心が最高気温35~36℃の猛暑日でも、小笠原の最高気温は30~32℃の真夏日で済んでいま す。東京消防庁の管内では、年間で4000人ほどが熱中症による救急搬送を受けているようですが、

小笠原村診療所に訪れる熱中症患者のほぼすべては内地からの観光客で、島民は熱中症と無縁の 昔ながらの日々を送られているようです。これらの違いは、どこから来ているのでしょうか?

熱中症の遠因の一つは、ヒートアイランドによる都心の気温上昇だとされています。ヒートア イランドは都市の人口やエネルギー利用密度の増大、人工構造物による熱容量の増大、宅地開発 や舗装化、河川の埋め立てなどによる水分蒸発面積の減少、人工構造物による風の流れの停滞、

都市上空の水蒸気の温室効果など、種々の要因が複雑に影響し合い、発生します。このため、ヒ ートアイランド関連研究は、理学(気象学、都市気候学、地理学、大気環境学)、工学(建築学、

機械工学、環境工学、土木工学、計測工学)、農学、医学、経済学等様々な領域に亘りながら、統 一的な解釈、学問的統合が後手に回ってきました。また、各自治体等で実施されている種々のヒ ートアイランド対策も、技術の類似点が多いにもかかわらず情報交換の機会が限られ、相互の知 見を活かすことが難しい状況です。

本学会は、従来型の学術的なサロンではなく、大学・研究機関、国・自治体、企業、個人・NPO・

NGO・市民団体等の関係者が対等な立場で集い、研究、技術開発、導入普及、啓発、教育等を連 携しながら進めることを目指して2005年7月に設立されました。2015年7月で設立10周年を迎 えます。現在は全国大会始め、プライムセミナー、エキスパートセミナー等を定期的に開催し、

Webジャーナルを発刊し、ヒートアイランドの研究成果、開発技術の紹介、勉強、交流の場を提 供しています。

この間、2004年策定のヒートアイランド対策大綱が2013年に改定され、当時の1) 人工排熱の 低減、2) 地表面被覆の改善、3) 都市形態の改善、4) ライフスタイルの改善等の内容に加えて、

5) 人の健康への影響等を軽減する適応策の推進が新たに追加されました。設立10年を迎えると はいえ、高温化の傾向は変わらず、熱中症患者が多発するなど健康被害が顕著になるばかりで、

本学会が真に意味ある団体と言えるのかどうかは、今後10~20年の学会活動とその成果にかかっ ているとも言えます。

学会での活動、情報交換は、まず学会行事に参加することから始まります。本学会に必要なの は専門家だけではありません。対策技術を実施する個人の力を何よりも重要なものと考えていま す。是非学会に参加し、ともに楽しみながらヒートアイランド対策を推進する力となっていただ くことを切望いたします。

2015年6月1日 日本ヒートアイランド学会会長 平野 聡

Referensi

Dokumen terkait

16 私の合格体験記 化学(20年度) 化学受験を考えている方へ ※こちらは21年度ではなく、20年度入学の方の体験記になっております。 はじめに はじめまして! 心理学類 2 年の堀です。ここでは筑波大学の化学受験を少しでも考え ている方に向けて、私の体験談をお話ししたいと思います。 なぜ化学を選んだのか

*以下の内容は、ゲストスピーカーによる講演内 容の一部をまとめたものです。 学習会当日は、講演のほか、ゲストスピーカー からの事例に関しグループディスカッションを行 いました。 <地域の多様な家族が孤立しないために私たちができること> 第1回地域創り担い手学習会 セクシュアル・マイノリティの暮らしの困りごと ~まずは知ることから~

さて、オンラインゲームのコミュニケーショ ンツールのひとつである SNS から見ていくとし よう。スマホの普及にともない、ソーシャルメ ディアも大きく変化し、多様化することになっ た。なかでもソーシャル・ネットワーク・サービ スは、特に若い世代においては日常的なコミュニ ケーションツールとして今では広く利用されてい る。そして、いつでもどこでも、その場にいない

市民サロンとは、鶴岡高専技術振興会と本校地域連携センターとの共催で、本校と地域内研究機関 等の研究者・技術者を講師に、各専門分野の最新情報をわかりやすく提供する市民講座です。今年度 も各講座に多くの皆様からご参加いただきました。 <第 1 講>体験から知る環境問題-庄内の海を守るために- 8/27火開催 NPO法人 パート-シップオフィス 大谷 明 氏から『海の

IAUP 2014横浜総会 閉会挨拶 世界大学総長協会(IAUP)会長 佐藤東洋士 3年に1度開催されるこの総会のホストとして第17回目の総会が成功裏に終了する ことを、大変嬉しく思います。 神戸で第10回IAUP総会を開催してから21年が経過しました。その間、日本では前 回の開催地であった神戸で大地震があり、更に3年前には東北地方で大地震が発生し、

図書館からのお知らせ Page 2 トピックス Topics 本学を含め,学術情報などに関する話題をお届けします。 オープンキャンパス 御来館ありがとうございました 8月22日(土)開催の豊橋技術科学大学オープンキャンパス,大学としても盛況でした が,図書館にも多くの方が来館されました。炎天の下,図書館の玄関前に開いた赤いパラソ

5 1.研究会「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」 日程:2010年7月31日(土)13時30分から 場所:九州大学文学部西洋史学研究室 テーマ:「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」 報告: 丹下 栄「カロリング期エリート論の可能性」 梅津教孝「シャルルマーニュの文書はどのように読まれていたのか

国際物理オリンピック 2021 リトアニア・オンライン大会結団式での挨拶 2021/7/18 JPhO 理事長 長谷川修司 皆様、こんにちは。 物理オリンピック日本委員会の理事長をしています東京大学の長谷川と 申します。主催者を代表しまして一言ご挨拶申し上げます。 本日は、日曜日のお休みのところ、今年の国際物理オリンピックに派遣す