• Tidak ada hasil yang ditemukan

1.研究会「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "1.研究会「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

5

1.研究会「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」

日程:2010年7月31日(土)13時30分から 場所:九州大学文学部西洋史学研究室

テーマ:「カロリング期の教会と国家 ―史料論からの視点―」

報告:

丹下 栄「カロリング期エリート論の可能性」

梅津教孝「シャルルマーニュの文書はどのように読まれていたのか

―ミュルバク修道院宛ての2通の確認文書(772年、775年)を素材と して―」

津田拓郎「カロリング期のカピトゥラリア

―同時代人は「カピトゥラリア」をどのように認識していたか―」

コメント:加納修

カロリング期の教会と国家をテーマに研究会を開催した。研究会メンバーに加えて、最 近、この領域で目覚ましい成果を挙げておられる若手研究者を報告者として招聘するとと もに、中世初期史研究の世界的権威であり、証書史料論にはとりわけ造詣が深い加納修氏 に、特にコメントをお願いした。

中世初期史研究において、圧倒的な重要性を依然として占めているのはカロリング期へ の関心である。とりわけ興味深いのは、従来の法制史、社会経済史的関心から、広義の政 治文化論とも呼びうる問題系への関心の登場であり、そこでは、史料をめぐっての考察が 議論の要に位置することがしばしばみられる。新しい問題関心と方法論によるさまざまな 研究が交錯する研究の現状を受けて、今回の研究会では、史料論の観点から、国家と教会 が一体化した特異な国家=社会の理念と機能の問題に取り組んだ。この際、行為の文字化 のあり方とその意義、さらには担い手をめぐる諸問題が重要な論点となることが予想され た。

丹下報告では、所領明細帳と証書を例にとりながら、法行為や現象の文字化をいわば世 界認識の表れとしてとらえ、そのような特異な行為を担った人間集団を「エリート」とし て析出することから、カロリング期の文字文化のあり方を再照射することを提言する。こ の作業は同時に、歴史家が過去の痕跡として認識するかぎりでの「史料」認識とその読解 についても、貴重な示唆を与えてくれるだろう。梅津報告は、カロリング王文書における ラテン語水準の検討というやや限定された課題についての綿密な検討をとおして、王文書 局書記のラテン語運用能力のみならず、王文書の形態的問題(省略記号)やその具体的運 用(口頭での読み上げ)のあり方について論じ、ひいてはこの時期の王証書の持つ価値に も言及する。古典的な実証手続きの積み重ねが、近年盛んな文書の記号論や機能論にも貴 重な貢献となりうることを示す貴重な事例研究と言える。津田報告は、カピトゥラリア研

(2)

6

究の刷新状況を受けて、あらためて、この王朝の最初の三代を対象として、「王の行為の文 字化」それ自体を再検証しようとする。研究史と史料状況の両面にわたってまちかまえる 陥穽の罠をかいくぐって、当該時期の資料認識のあり方をも問う野心的な研究である。加 納氏には、それぞれの報告について、研究動向および史料操作の両面にわたるコメントを いただいた。

研究会全体を通じて、中世初期史の、とりわけ史料認識をめぐる諸問題についての最新 の動向の一旦に触れることができただけではなく、独自の方法論上の工夫による実証研究 の実例に接することができた。

ここではまず、各報告者によって、この報告書のためにあらたに書き下ろされた原稿を 掲載した。つづいて、当日コメントをお願いした加納氏にも、同じく書き下ろし原稿をご 寄稿いただいた。さらに、森貴子氏からは、当日交わされた議論も含めて、イングランド 初期史を専門とする立場からのコメントを頂戴した。いずれも、相互に補い合いながら、

西欧中世初期史における史料論研究の現在を表す内容といえる。あわせてご参照いただき たい。

Referensi

Dokumen terkait

29 March 2021 明治学院大学 社会学・社会福祉学会 明 治学 院大 学 社会 学・ 社会 福祉 学会 〈巻頭言〉 コロナ禍は、将来どのように語られるのか 大瀧 敦子 〈講演会〉 New normal時代の仕事を考える 〜これからの「社会」、これからの「働く」ということ〜 柏村 美生 〈卒業生インタビュー〉 ITを活用して問題解決へ

授業科目名 日本史概論 科目番号 CB23441 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 通年 集中 担当教員 大庭 大輝 授業概要 歴史学習とは異なる歴史学としての日本史について、その基本的な枠組みや学問的特 徴を理解する。論争史に目配せをしながら、古代から近現代までの時代像や、歴史上 の画期について理解することを目標とする。 備考

1セメスター 2セメスター 3セメスター 4セメスター 5セメスター 6セメスター 7セメスター 8セメスター 教養 教養 教養 教養 教養 西洋美術史 暮らしの法学 サービスラーニング カウンセリング論 サービスラーニング 京都の歴史 障害と人権 サービスラーニング 日本国憲法 SLSⅡ 日常の物理学 スタートアップゼミⅡ 科学の歴史 サービスラーニング

1 1 絵画資料の発問の分類化 前回,社会科教科書に掲載されている「自由民権運動の演説 会」(図1)のような絵画資料の発問が,以下の4つに分類され ることを示した。 A 絵画資料に描かれているものを確認する発問 (例「誰がいるか。」「どこか。」) B 絵画資料に描かれているものを読み取る発問 (例「何をしているのか。」「どんな様子か。」) C

1 第 3 回 「社会科授業での視覚化」 ◆何のための「視覚化」なのか 社会科授業は資料の扱いが多い。したがって社会科授業において「視覚化」は当たり前 なのではないかと思われる。しかし,ただ資料を見せればいいということではない。 前回(第2回)で村田氏は, 社会科では,「社会的見方・考え方」を獲得させることをめざす。一人残らず「すべての子

2 はじめに 学習指導要領では,「習得するべき知識,概念の明確化を図るとともに,(中略)地図や 統計など各種の資料から必要な情報を集めて読み取ること,社会的事象の意味,意義を解 釈すること,事象の特色や事象間の関連を説明すること,自分の考えを論述することを一 層重視する」(2.社会科改訂の趣旨 ⅰ.改善の基本方針ため,いずれの分野においても,

1 1 絵画資料の発問の分類化 前回,社会科教科書に掲載されている「自由民権運動の演説 会」(図1)の絵画資料について,「皆さんなら,どのように解 釈するだろうか。そして,どのような発問や指示を出すだろう か。」ということを予告した。 この絵画資料は,明治時代の新聞に掲載されたものであり, 教育出版以外の他の小学校社会科教科書にも掲載されている。

工学系大学の視点からみたリベラルアーツ教育 岡 田 浩 1 はじめに 大学における教育を問い直す動きの中で、リベアルアーツ教育の重要性が指摘されるように なってきた。ロボット、人工知能や量子コンピューティングに代表されるような一昔前では絵空 事であった技術が現実になってきた現代にあって、これらを作り出すための専門知識だけでなく、