• Tidak ada hasil yang ditemukan

2013 年度 生物学史分科会夏の学校・生物学基礎論研究会のご案内

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2013 年度 生物学史分科会夏の学校・生物学基礎論研究会のご案内"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

2013 年度 生物学史分科会夏の学校・生物学基礎論研究会のご案内

「生物学の人文・社会科学的研究を模索する」

今年度の生物学史夏の学校は、生物学に関わる人文・社会科学的研究の現在を再考する ことをテーマにし、生物学基礎論研究会(http://www.foundbio.org/)との共催で開催をし たいと思います。

専門の細分化の問題は、自然科学分野に限らず、人文・社会科学においても大きな問題 となっていることは論を待たないものです。そして振り返って、生物学をめぐる人文・社 会科学的研究を見るならば、哲学・歴史学・社会学をはじめとして多くの学問領域が関わ りつつも、それぞれの領域で行われている研究群は互いに十分認知されているとは言い難 い状況にあります。この状況を打破し、生物学に関わる人文・社会科学的研究の新たな展 開を目指す一歩として、まずはそもそも現在、どのような研究者がどのような研究を進め ているのかについて把握し、コミュニケーションを深めていく必要があります。今年度の 夏の学校では、そのような問題意識の下で活発な議論を重ねることができればと考えてい ます。

また、参加者の方から研究報告をしていただくセッションも設定いたします。進展中の ご自身のご研究、研究状況の紹介など、生物学史にかかわるものなら何でもかまいません。

どうぞふるってご応募ください。

報告予定者:長谷川眞理子(総研大)・飯田香穂里(総研大)・標葉隆馬(総研大)・見上公 一(総研大)・瀬戸口明久(京大)・中尾央(日本学術振興会)

日時:2013年9月7日(土)-8日(日)

場所:総合研究大学院大学葉山キャンパス(神奈川県三浦郡葉山町 湘南国際村)

経費:4000円程度の予定(懇親会費等。また現地までの交通費は含まず)

---応募フォーム---

●2013年生物学史分科会夏の学校・生物学基礎論研究会への参加を希望します。

名前:

ご所属:

メールアドレス:

電話・FAX:

連絡先住所

※宿泊等の手続きに必要となるため連絡先住所をお願いいたします。

(2)

●原則として両日参加をお願いしますが、やむを得ない理由で一部参加の場合は参加日程 をお知らせください(不要部分を消してください)。

参加予定: 9月7日 9月8日 9月7日の懇親会参加: 参加 不参加 9月7日の宿泊: 宿泊 不泊

●原則としてご報告をお願いしますが、報告をしない場合はその旨お知らせください(不 要部分を消してください)。

報告の有無:有 無

報告タイトル(仮でかまいません): 報告概要(400字程度):

---

<注意事項等>

 参加を希望される方は、7月末までに実行委員事務局担当の標葉(しねは)まで上述の フォームを使って、メールでお知らせください(受付済の返信をご確認ください)。

メール:[email protected]

 参加予定の方は、原則としてご報告をお願いいたします(20~30分程度)。

 報告概要とは別に、報告要旨を当日までに、ご準備下さい(2400字程度)。終了後に『生 物学史研究』に掲載します。

 宿舎については、総研大葉山キャンパスの施設をご利用いただけます(一泊2000円程 度)。但し、宿泊可能な人数に限りがあるため、大学院生・若手研究者の方を優先して お部屋を準備させていただきます。人数超過の場合でかつ宿泊を希望される参加者の 方には、付近の宿泊施設として、湘南国際村センターがございますので、そちらのご 利用をお願いすることがございます(国際村センターでの宿泊をご希望の方は、ご一 報いただければ幸いです。また一泊は1万円程度になります)。

 また発表希望者の数など事情により、発表をお断りする等の場合がございます。

以上、ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了解とご協力をお願いいたします。

2013年度生物学史「夏の学校」実行委員:

飯田香穂里・総合研究大学院大学、標葉隆馬・総合研究大学院大学

Referensi

Dokumen terkait

11, 2018 放線菌の化学と生物学 木梨陽康広島大学名誉教授 日本農芸化学会● 化学 と 生物 巻頭言 Top Column Top Column 8年前に広島大学を定年退職した後,1 年間は非常勤講師として研究室に残り,そ の後4年間ほど博士課程留学生の実験の進 展を大学の図書館でみてきたが,今は研 究から全く離れている.それゆえ,最先

大会概要 農芸化学とは… 動物・植物・微生物の生命現象、生物が作る物質、食品と健康などを、主に化学的な考え方にもとづい て基礎から応用まで広く研究する分野です。 日本農芸化学会大会は、この農芸化学分野の研究者約5,000人が毎年一堂に会する国内有数規模の 大会です。ジュニア農芸化学会は、この大会期間中に開催される高校生による研究発表会で、今年で 15回目です。

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 33 構造生物学を基盤とした糖質の認識・輸送・分解機構に関する研究 京都大学大学院農学研究科食品生物科学専攻 特別研究員 丸山如江 は じ め に 柑橘類などの植物に由来するペクチン,藻類に含まれるアル ギン酸やカラギナン,マメ科植物のグアガム,ローカストビー ンガム,微生物が生産するキサンタン,カードラン,ジェラン

9, 2012 660 セミナー室 放射性降下物の農畜水産物等への影響-1 東京大学大学院農学生命科学研究科全体の取り組みについて 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 東京大学大学院農学生命科学研究科では,被災地の農 業復興支援研究を原発事故直後からシステマティックな 活動として進めてきている.この研究には,約40人に

Gateway バイナリベクターの開発 簡単 ・ 確実に多彩なクローニングが可能な植物用 Gateway バイナリベクターの開発 島根大学総合科学研究支援センター遺伝子機能解析部門 中川 強 キーワード: 植物,形質転換,バイナリベクター はじめに DNAクローニングはバイオ研究,生命科学研究にお ける基幹技術の一つであり,農芸化学分野でも頻繁に利

富山県立大学工学部生物工学科 応用生物情報学講座 教授公募 (平成 25 年4月1日採用) 1 職名 :教授 2 募集人員:1名 3 専門分野:応用生物情報学分野 4 所属講座:工学部 生物工学科 応用生物情報学講座 5 応募資格および特記事項 (1)博士の学位を有する者 (2)生物工学科の応用生物情報学に関連する講義、関連分野の実験・実習、卒業研究

活用するバイオ/微生物による宇宙でのモノづくり 中島田豊 平成 29年 9月 9日(土)13時~ 広島大学大学院先端物質科学研究科

日本農芸化学会関西支部第477回例会の案内とご講演のお願い 平素よりお世話になっております。神戸大学での日本農芸化学会関西支部例会(第 477回)が本年度は12月1日(土)に開催されます。講演会場は農学部C101教室です。 つきましては、下記の通り,講演演題を募集しております。先生ご自身のご発表に限ら