• Tidak ada hasil yang ditemukan

会長就任のご挨拶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "会長就任のご挨拶"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

会長就任のご挨拶

中尾 正喜 Masaki NAKAO

日本ヒートアイランド学会会長

梅干野晃会長の後任として,このたび総会で承認された 新体制により次期会長を務めることになりました大阪市立 大学の中尾です。

齋藤武雄初代会長が尽力されて創立し,梅干野晃前会長 が牽引し発展してきた当学会であり,重い責務です。微力 ながらさらなる発展に努めてゆく所存です。

本学会の設立趣旨には,従来の学会とは趣を異にして,

1)大学・研究者(工学、理学、医学・生理学、農学な どの理系および経済/法学などの文系)

2)国および東京都などの自治体

3)企業(建設・土木・自動車・空調・電力・ガス・エ ネルギーなど),

4)個人・NPO・NGO・市民団体 5)計測・監視・評価

6)国際連携

などの6つのセクションがお互いに連携をとりながら研 究・開発・導入・普及などを進めることが謳われています。

この設立趣旨実現のため,本会はユニークな会員制度を 設けています。会員は、団体会員、協賛会員、アカデミッ ク会員、一般会員、学生会員の5種とし,理事会で入会を 承認されたものとしています。

団体会員は本会の趣旨に賛同する企業、または団体です。

団体会員は1口10万円ですが,年次大会,セミナー・講習 会など参加費が5人まで無料,Web Journal投稿費が無料な どの特典があります。協賛会員や一般会員の制度は本会の 特色の一つと言えるものです。ヒートアイランド対策の実 現には市民の参画が必要であるとの考えから,学会の趣旨 に賛同し、入会を希望する個人が参加しやすい会費となっ ています。ヒートアイランド対策推進には公共セクターを 始め各種団体の理解と参画が必須であると考え,本会の趣 旨に賛同し事業に協力する団体(公的機関、NPO、NGO、

研究会など)を対象に年会費を無料としています。アカデ ミック会員は年会費が8000円ですが,Web Journal投稿費 が無料となります。学生会員は入会を希望する大学院生(修 士課程、博士課程)、大学生、専門学校生、および生徒です。

高校生の参加実績もあります。

団体会員はこれまで12社と順調に増えておりますが,ヒ ートアイランド対策実施段階における企業の果たす役割の 重要性に鑑み,さらに会員増に努めると同時に,企業会員

の学会運営への参加を求めていきたいと思います。また,

学会のさらなる発展には,公共セクターの参画が増えるこ と必要です。学会員の住居・職場のある都道府県,市町村 の環境・エネルギー対策部門に対し,本学会の協賛会員登 録への働きかけをお願いします。私自身も日常業務の中で 行政の方にお願いし,学会の趣旨に賛同し登録してもらっ た経験があります。

本会の特色ある事業としてプライムセミナーがあります。

市民など幅広い方々の参加を期待しており,ヒートアイラ ンド問題とその対策を多くの方々に考え,理解していただ くことを目的として開催しています。試験的に参加費を無 料にしていますので,会員の皆様に参加して頂くだけでな く,非会員の方々への参加の呼びかけをぜひお願いします。。

出版事業としては前会長が取り組んできた「ヒートアイ ランド対策事典」の発刊を予定しています。この事業はヒ ートアイランド現象の理解と対策の推進に役立つとともに,

本学会の認知度を高めることにも寄与できると期待してい ます。

新役員体制に関して,本学会のさらなる発展を期待して 農学領域,医学領域の新理事を迎えました。ヒートアイラ ンド対策に関する学際的な研究が今後ますます必要になり ます。異分野の交流につながればと考えています。

次期体制においてはこれまでの活動に加えて,是非とも 行政からの調査研究を受けられるような学会にしたいと考 えています。具体的には地方公共団体,環境省,国土交通 省のヒートアイランド対策関連部門との連携と学会の法人 化です。学会の法人化についてはその費用面,必要性を十 分議論した上で,実現に向け努力致します。

計測・監視事業はまだこれからであり,資金も必要とな るので,当面都市気象関連団体との連係を進めます。

国際連携についてはWeb Journal のSpecial Issueとして

"the Heat Island 2009 Conference"を発行しました。英文ペー ジのさらなる充実を図ってまいります。

学会は団体会員の加入により財務基盤が改善されてきて おりますが,学会事業運営のネットワーク化により,理事 会を始め,会員相互のコミュニケーションの改善と事務局 運営の合理化に努めてゆく所存です。

最後に,学会が発展しヒートアイランド対策が進展する ために是非とも皆様のより一層のご協力をお願いします。

Referensi

Dokumen terkait

2019 年 4 月 学校通信 Vol.5 【校長挨拶】 ごあいさつ 校 長 阿部 恒幸 この4月から校長を拝命しました阿部恒幸と申します。子供たちの未来を考えて一生懸命努めて参り ますのでどうかよろしくお願いいたします。 さて,グーグル日本法人元社長の村上憲郎氏は、子供たちに「どこの会社に就職したらいいか?」と