• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本の天気の特徴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本の天気の特徴"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

天気とその変化 日本の天気の特徴1

無料で使える中学学習プリント

http://chugaku.manabihiroba.net/ 1

日本の天気の特徴

名前

日本の天気について(   )に当てはまる語句を書きなさい。

① 日本の春と秋は、低気圧と ( )高気圧が次々に日本列島付近を通過し 天気が周期的に変わる。この低気圧と高気圧は、ユーラシア大陸の南東部で発生し 中緯度帯上空の ( ) の影響を受けて、西から東へ向かって動いて いる。

② 日本の冬の時期は、ユーラシア大陸が冷やされ、大陸上で ( )高気圧が 成長する。 高気圧の中心付近には、冷たく乾燥した大きな空気のかたまりができ、

これは ( )気団と呼ばれる。 西に高気圧、東に低気圧があることから この気圧配置を ( )の気圧配置という。

このため、強い季節風がふくことがあり、その風向は( )である。

この風のため、日本海で( )をふくんで空気が上昇し、筋状の雲が出来て 日本海側で多くの ( ) を降らせる。太平洋側は晴天で湿度は ( ) くなる。

③ 日本は6月ごろ冷たくしめったオホーツク海気団と、あたたかくしめった

( ) 気団が発達して、接して勢力が釣り合うようになる。このとき できる停滞前線を ( )前線という。

④ 日本の夏は ( )高気圧が発達し、あたたかくしめった ( ) 気団におおわれる。このため高温多湿で晴れることが多い、日中の強い日射しで強い 上昇気流が生じて ( )が発生し、雷をともなう夕立が降ることがある。

⑤ 夏の終わりから秋にかけては、熱帯低気圧が発達して、最大風速が ( ) m/s 以上になった ( )が日本に接近、上陸する。 これの中心では強い ( )気流が発生している。また、等圧線の間隔が狭く、(    )状で 前線をともなわない。

NO.1

(2)

天気とその変化 日本の天気の特徴1

無料で使える中学学習プリント

http://chugaku.manabihiroba.net/ 2

解答

① 日本の春と秋は、低気圧と ( 移動性 )高気圧が次々に日本列島付近を通過し 天気が周期的に変わる。この低気圧と高気圧は、ユーラシア大陸の南東部で発生し 中緯度帯上空の ( 偏西風 ) の影響を受けて、西から東へ向かって動いて いる。

② 日本の冬の時期は、ユーラシア大陸が冷やされ、大陸上で ( シベリア )高気圧が 成長する。 高気圧の中心付近には、冷たく乾燥した大きな空気のかたまりができ、

これは ( シベリア )気団と呼ばれる。 西に高気圧、東に低気圧があることから この気圧配置を ( 西高東低 )の気圧配置という。

このため、強い季節風がふくことがあり、その風向は( 北西 )である。

この風のため、日本海で( 水蒸気 ) をふくんで空気が上昇し、筋状の雲が出来て 日本海側で多くの ( 雪 ) を降らせる。太平洋側は晴天で湿度は ( 低 ) くなる。

③ 日本は6月ごろ冷たくしめったオホーツク海気団と、あたたかくしめった

( 小笠原 ) 気団が発達して、接して勢力が釣り合うようになる。このとき できる停滞前線を ( 梅雨 )前線という。

④ 日本の夏は ( 小笠原 )高気圧が発達し、あたたかくしめった ( 小笠原 ) 気団におおわれる。このため高温多湿で晴れることが多い、日中の強い日射しで強い 上昇気流が生じて ( 積乱雲 )が発生し、雷をともなう夕立が降ることがある。

⑤ 夏の終わりから秋にかけては、熱帯低気圧が発達して、最大風速が ( ) m/s 以上になった ( 台風 )が日本に接近、上陸する。 これの中心では強い ( 上昇 )気流が発生している。また、等圧線の間隔が狭く、( 同心円 )状で

17

(3)

天気とその変化 日本の天気の特徴1

無料で使える中学学習プリント

http://chugaku.manabihiroba.net/ 3

前線をともなわない。

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 24~25 ページと 29 ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。 くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。 天気によって,気温は変わるようだ。 【観そく2】

1 気象学のための数学 1 一次変換 太陽のような天体の方位や高度は、時刻や季節、観測地点の緯度によって変化する。時 刻や緯度などを与えて天体の方位、高度を計算するということは、天の北極や天の赤道を 基準に表されていたベクトルを、天頂や水平線を基準に表されるベクトルに変換すること

1 地学実験(気象分野) 天気図の作成と利用 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

夏型 台風型 日本気象学会機関誌「天気」より (1)冬型(西高東低型) 大陸にシベリア高気圧、日本の東海上にアリューシャン低気圧がみられる気圧配置 である。この気圧配置は、おもに冬季に現れる。 冬季には、海洋に比べて熱容量の小さい大陸は特に冷やされる。冷やされた空気は 重いので、大陸は高気圧となる。このようにして形成された高気圧がシベリア高気圧

1 地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

宇宙地球物理学実験(気象分野) 天気図の作成と利用 1.はじめに ここではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図と高層天気図を作成する 課題を行う。NHKラジオ第2放送の気象通報は1日3回放送されている。内容は気象庁 が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象である。放送されたデータをラジオ用

地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

気象学概説 天気予報に挑戦 1.目的 ・授業で学んだ知識を活用し、また、気象学に関する理解をさらに深める。 ・具体的には、 ・天気図を用いた実況把握に慣れる。 ・数値予報資料を用いた天気の予想に挑戦する。 2.用意するもの ・各自で持参するもの 筆記用具(ペン、鉛筆、消しゴム)、色鉛筆(赤、青、紫、緑、茶、水) ・当日配布するもの