• Tidak ada hasil yang ditemukan

明日の天気を予想してみよう

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "明日の天気を予想してみよう"

Copied!
56
0
0

Teks penuh

(1)

天気予報に挑戦

~明日の天気を予想してみよう

東京学芸大学 地学教室 佐藤尚毅

2016 東京学芸大学 オープンキャンパス 模擬授業

(2)

使用する天気図

• 雲画像

• アメダス降水・気温

• 地上天気図

• 地上天気図(ASAS)

• 高層天気図(AUPQ35)

• 高層天気図(AUPQ78)

• 予想天気図(FXFE504)

• 予想天気図(FXFE5784)

• 予想天気図(FXJP854)

この授業では気象庁による天気図を利用しています。

これらの天気図は気象庁のウェブサイトで入手できます:

URL

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/tenkizu.html

「最新の天気図へ」、「過去24時間に作成した高層天気図へ」、

(3)

実況編

まず、今どうなっているかを知ろう

(4)

雲画像をみよう きのう 9時

(5)

雲画像をみよう きのう21時

(6)

雲画像をみよう きょう 9時

(7)

雲画像をみよう きょう 9時

夏の高気圧

冷たい高気圧

(8)

雲画像をみよう きょう 9時

夏の高気圧

冷たい高気圧

(9)

アメダスの降水量をみよう きょう 9時

(10)

アメダスの降水量をみよう きょう 9時

(11)

ついでに気温も きょう 9時

(12)

ついでに気温も きょう 9時

(13)

ついでに気温も きょう 9時

暑 北冷西暑

(14)

地上天気図をみよう きょう 9時

(15)

地上天気図をみよう きょう 9時

熱低

(16)

地上天気図をみよう きょう 9時

熱低

オホーツク海高気圧

太平洋高気圧?

(17)

地上天気図をみよう きょう 9時

熱低

オホーツク海高気圧

太平洋高気圧?

□梅雨前線の位置

□太平洋高気圧の勢力

□オホーツク海高気圧の勢力

(18)

地上天気図をみよう きょう 9時

熱低

オホーツク海高気圧 高

1016hPa

太平洋高気圧?

(19)

高層天気図(AUPQ35下)をみよう

きょう 9時

500hPa

≒5500m 300hPa

≒9500m

実線:等高度線 点線:等温線

□太平洋高気圧の勢力

□上空の気圧の谷

□上空の寒気

(20)

高層天気図(AUPQ35下)をみよう

(21)

実線:等高度線 点線:等温線

高層天気図(AUPQ35下)をみよう

等高度線とは?

→ 気圧が500hPaになる高度のこと。

たとえば、5880mなら、

高度5880mまで上昇すれば500hPaになるという意味。

この数字が大きいほうが高気圧、小さいほうが低気圧。

(22)

(23)

実線:等高度線 点線:等温線

5880m

南の高気圧

(24)

5880m

南の高気圧 気圧の谷 気圧の尾根

気圧の谷

(25)

実線:等高度線 点線:等温線

5880m

南の高気圧 気圧の谷 気圧の尾根

気圧の谷

-6℃

(26)

予想天気図(FXJP854左上)をみよう

きょう9時 あす9時

850hPa相当温位 □暖湿な空気の流入

□梅雨前線の位置 850hPa

≒1500m

(27)

予想天気図(FXJP854左上)をみよう

きょう9時 あす9時

850hPa相当温位 □暖湿な空気の流入

□梅雨前線の位置 850hPa

≒1500m

相当温位とは?

→ 空気を1000hPaまで断熱圧縮して、

さらに含まれている水蒸気を凝結熱に変えたもの。

値が大きいほど、暖かくて湿っている空気。

(28)

予想天気図(FXJP854左上)をみよう

345K

(29)

予想天気図(FXJP854左上)をみよう

345K

(30)

予想天気図(FXJP854左上)をみよう

345K

(31)

予想編

ここからが本番、明日の天気の予想しよう

(32)

予想天気図(FXFE504左上)をみよう

500hPa天気図 あす9時

□太平洋高気圧の勢力

□上空の気圧の谷

(33)

予想天気図(FXFE504左上)をみよう

(34)

(35)

実線:等高度線 点線:等温線

5880m

南の高気圧 気圧の谷 気圧の尾根

気圧の谷

-6℃

(36)

(37)

予想天気図(FXFE5784左上)をみよう

500hPa気温 あす9時

□上空の寒気

(38)

予想天気図(FXFE5784左上)をみよう

(39)

-6℃

上空の寒気

(40)

5880m

南の高気圧 気圧の谷 気圧の尾根

気圧の谷

-6℃

(41)

-6℃

上空の寒気

(42)

予想天気図(FXFE504左下)をみよう

地上天気図 □太平洋高気圧の勢力

□オホーツク海高気圧の勢力

(43)

予想天気図(FXFE504左下)をみよう

(44)

低 高

熱低

(45)

熱低 高

1016hPa

(46)

熱低 高

1016hPa

オホーツク海高気圧

太平洋高気圧

(47)

地上天気図をみよう きょう 9時

熱低

オホーツク海高気圧 高

1016hPa

太平洋高気圧?

(48)

熱低 高

1016hPa

オホーツク海高気圧

太平洋高気圧

(49)

予想天気図(FXJP854左下)をみよう

きょう9時 あす9時

850hPa相当温位 □暖湿な空気の流入

□梅雨前線の位置 850hPa

≒1500m

(50)

予想天気図(FXJP854左下)をみよう

(51)

345K

(52)

345K

(53)

345K

(54)

予想天気図(FXJP854左上)をみよう

345K

(55)

345K

予想天気図(FXJP854左下)をみよう

(56)

明日の天気を予想しよう

太平洋高気圧は… . .

オホーツク海高気圧は… . .

梅雨前線は… . .

上空の気圧の谷は… . .

上空の寒気は… . .

明日の天気は… . .

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 冷戦の終了は、ソ連を対象としていた日米安全保障体制の意義の再検討を迫ることになっ た。しかも、仮想敵としていたソ連の弱体化が明らかになり、やがて崩壊していくという事 態を受けてヨーロッパから開始された軍縮の趨勢によって、日本の防衛力も縮小を目指す方 向で検討されることになる。すなわち、日本の安全保障政策および防衛力の在り方は、冷戦

編修の基本方針 課題解決に向けて 「考える力」「書いて伝え合う力」 を育みます。 よい姿勢と持ち方、運筆のしか たを身につけると、長い時間書 いていても疲れません。よい学 習習慣が身につくことで、各教 科の学びを支えます。 文字を書く原理・原則を見つけ る力が、他の課題に出会ったと きに、解決法を見つける力にな ります。 自ら見つけた「わかった!」が

まとめ 太陽放射 平衡温度:太陽放射加熱と赤外放射冷却の釣り合い 惑星表面温度は大気の温室効果によって平衡温度より高い 太陽の輻射圧 惑星サイズの天体では、太陽重力 >> 輻射圧 惑星間塵~μmでは、輻射圧の影響が大きい 太陽風 パーカー解で記述できる

三四半球をめぐる北半球中高緯度の大気海洋間強制の東進連鎖 Eastward propagating chain between atmosphere and ocean in mid and high latitudes over the three quarters hemisphere 気象・気候ダイナミクス研究室 坂 泰志 51235 : 指導教員

High Energy-Saving 3つの High を ナノテクノロジーで実現する 高温半導体 磁気メモリ スマートマテリアル ナノ構造制御がもたらす 低環境負荷技術 熱電変換材料 高温ハンダ 高効率廃熱回収 低損失インバータ 不揮発性,低消費電力,高速動作 高温・高信頼性接合 エネルギーハーベスティング 熱物性顕微鏡法

CiNii( サイニィ) Articlesとは? 国立情報学研究所(Nii)が提供する日本語論文の検索サイトです。 学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベース など、学術論文情報を検索の対象としています。 利用登録なしにどなたでも検索できます。 特徴 ★膨大な論文を検索できる ★論文本文入手可(一部は書誌情報のみ)

化粧品づくりの楽しさをわかりやすく紹介! ■第一回 樟蔭美科学研究所シンポジウム■ 「高校生・大学生のための化粧品の世界~化粧品の科学を覗いてみよう~」 開催 開催日時:2 月 19 日(土) 14:00~17:00(対面・ライブ配信で実施) 大阪樟蔭女子大学樟蔭美科学研究所は、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(JCC)、武庫川女