• Tidak ada hasil yang ditemukan

化粧品の科学を覗いてみよう~」 開催

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "化粧品の科学を覗いてみよう~」 開催"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

化粧品づくりの楽しさをわかりやすく紹介!

■第一回 樟蔭美科学研究所シンポジウム■

「高校生・大学生のための化粧品の世界~化粧品の科学を覗いてみよう~」 開催

開催日時:2 月 19 日(土) 14:00~17:00(対面・ライブ配信で実施)

大阪樟蔭女子大学樟蔭美科学研究所は、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(JCC)、武庫川女 子大学、佐賀大学とで、化粧品の科学を知っていただくシンポジウム「高校生・大学生のための化粧品の世界~化 粧品の科学を覗いてみよう~」を 2 月 19 日(土)に開催します。

■あまり知られていない化粧品の科学について専門家が判りやすく紹介 日頃何気なく使っている化粧品は、多くの化粧品技術者の知恵と工夫を集結 して生み出されています。しかし、具体的な仕事内容を知らない人も多いのでは ないでしょうか。

今回、化粧品に興味のある高校生や化粧品づくりに興味がある大学生を対 象に、化粧品業界で長年活躍され大学で化粧品教育を実践している JCC(ジ ャパン・コスメティックセンター)エグゼクティブアドバイザーの 6 名の講師が、化粧品 づくりの楽しさをわかりやすく説明します。また、化粧品を学べる大学でどのような化 粧品教育が行われているかについても紹介いたします。

■化粧について多方面から研究する教員を配置

本学は、日本で唯一、ファッション・化粧・美容をトータルで学べるユニークな学科「化粧ファッション学科」を設置して います。化粧学の分野では、メイクの理論・技術だけでなく、化粧の科学、社会、心理、文化など多方面から研究す る教員を擁しています。

今回のシンポジウムでは、本学樟蔭美科学研究所所長の髙田定樹教授(専門分野:化粧科学)が、皮膚の 光学特性に基づいた、美しい化粧肌づくりについて、科学的にお話します。

また、ご来場いただきました皆さまには、明るく透明感のある肌に補正する本学オリジナルフェイスパウダーを差し上 げます。このフェイスパウダーは、本学の新制大学創立 70 周年を記念して開発したものです。

≪参考≫

髙田 定樹 (たかた さだき) 博士(学術)

大阪樟蔭女子大学樟蔭美科学研究所 所長/副学長

学芸学部化粧ファッション学科 教授/大学院人間科学研究科化粧ファッション学専攻 教授 【現在の主な研究テーマ】

●新規化粧品製剤の開発

●化粧品の成分が皮膚のバリアー機能に及ぼす影響

●がん患者のアピアランス支援(抗がん剤治療時の皮膚反応のカモフラージュ化粧品の開発)

PRESS RELEASE

2022 年 2 月 14 日/No.18 シンポジウム/教育/研究

本件のポイント

●化粧品づくりの楽しさをわかりやすく説明し、大学でどのような化粧品教育を行っているか紹介

●化粧品や化粧品づくりに興味がある高校生・大学生、さらに一般の方を対象にした講座

●大学で化粧品教育を実践し、化粧品業界で活躍されている各分野の専門家が講師を務める

(2)

■「美しさ」について研究する「樟蔭美科学研究所」

本学は、2019 年に新制大学として創立 70 周年を迎えました。次の新たな時代・歴史を築いていくために、本学の進 むべきグランドデザインを策定いたしました。「美を通じて社会に貢献する大学」としての役割をはたすため、樟蔭美科学研 究所を創立しました。樟蔭美科学研究所では、美に関する研究であれば(人文科学、社会科学、自然科学)学問領 域を越えて進めていきます。

※樟蔭美科学研究所 HP:http://beautyscience.osaka-shoin.ac.jp/

■講演内容

〇化粧品って科学なの?~夢を届ける化粧品は科学でできている!~

講師:南野 美紀 氏(武庫川女子大学客員教授、大阪樟蔭女子大学非常勤講師)

〇化粧品って本当に効くの?~皮膚細胞の培養技術が支える効果~

講師:岡野 由利 氏(株式会社 CIEL 取締役)

〇化粧品をホントに効かせるには?~成分を届ける技術を知ろう!~

講師:徳留 嘉寛 氏(佐賀大学特任教授)

〇泡に秘められたトリック!~気持ちの良い感触の泡の技術とは?~

講師:堀越 俊雄 氏(化粧品コンサルタント)

〇光で彩るメーキャップ~光のマジックで自然な仕上がりを実現!~

講師:髙田 定樹 氏(大阪樟蔭女子大学教授、樟蔭美科学研究所所長)

〇ニオイケアも化粧品の守備範囲!!~たかが体臭、されど体臭~

講師:神田 不二宏 氏(武庫川女子大学客員教授)

第一回 樟蔭美科学研究所シンポジウム

「高校生・大学生のための化粧品の世界~化粧品の科学を覗いてみよう~」

■日 時:2 月 19 日(土) 14:00~17:00

■場 所:【大阪会場】大阪樟蔭女子大学(対面・ライブ配信いたします)

【唐津会場:サテライト会場】唐津市民交流プラザ多目的ホール(ライブ配信いたします)

■対 象:進学希望の高校生とその保護者、化粧品づくりに興味のある大学生、一般の方

■受 講 料:無料

■共 催:樟蔭美科学研究所、一般社団法人ジャパン・コスメティックセンター(JCC)、武庫川女子大学、

大阪樟蔭女子大学

■協 力:佐賀大学リージョナル・イノベーションセンター

つきましては、ご多忙のところ恐縮ですが、ぜひ取材のご検討をよろしくお願い申し上げます。

<本リリースに関するお問合せ先>

学校法人樟蔭学園 学園広報課(担当:梶田・江田)

TEL:06-6723-8152(直通)(平日 9 時~17 時)FAX:06-6723-8263 E-mail: [email protected]

Referensi

Dokumen terkait

東京農業大学生物産業学部食品香粧学科 教員公募 1.所属 生物産業学部 食品香粧学科 2.職名・募集人員 嘱託教授 1名 ※任期は当該年度限りとするが、再任を妨げない。任用における年齢制限は満 70 歳と する。 3.専門分野 香粧品製造学、香粧品化学 4.担当授業科目 香粧品分析学、香粧資源学、香粧品資源学実験、香粧品製造学実習、卒業論文など 5.応募資格

大学院 人間科学研究科 学芸学部 国文学科・国際英語学科・ 心理学科・ライフプランニング学科・ 化粧ファッション学科 心理学部 臨床心理学科 児童教育学部 児童教育学科 健康栄養学部 健康栄養学科 (2) 樟蔭高等学校 全日制普通科 (3) 樟蔭中学校 (4) 大阪樟蔭女子大学附属幼稚園 第3章 役員及び理事会 (役員) 第5条

2019.10.18 更新 11 月 8 日開催シンポジウムのご案内(豊橋技術科学大学) 豊橋技術科学大学スーパーグローバル大学推進室より、シンポジウム開催のご案内です。 2019 年(令和元年)11 月 8 日(金)に豊橋技術科学大学にて、下記2つのシンポジウムを 開催いたします。 ○『 豊橋技術科学大学のグローバル化へのチャレンジ 』 … 午前

ア.学則変更(収容定員変更)の内容 平成31年度より、大阪樟蔭女子大学学則第42条に定める、児童教育学部児童教育学 科の定員を次のとおり変更する。 学部 学科 専攻 現行 変更後 入学定員 収容定員 入学定員 収容定員 児童教育学部 児童教育学科 ― 150 600 170 680 大阪樟蔭女子大学(全体) 670

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 TEL.06-6723-8274 (入試広報課) Mail:[email protected] [お問合せ] 大阪樟蔭女子大 学は、3つの美(知性 美・情操美・品性 美)に 基づく教育や研究を展開し、他の大学には真似のできない学び で社会対応力を有する美しい女性の育成を実現します。

女子大生の、 「あったらいいな」が 商品開発 へ! 平成 28 年度インターンシップ報告会を開催 ~ひとまわりもふたまわりも成長した学生たちの軌跡~ 日時:12 月 3 日(土)12:30~18:30 / 場所 大阪樟蔭女子大学 PRESS RELEASE 2016 年 11 月 28 日配信 =====インターンシップ報告会 概要=====

被服・化粧文化コース 平成28年度入学生カリキュラム 学科・専攻名 科目名 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 科目名 必選 単位 秋 4年 組織のミッション 到達目標1(綱) 到達目標2(細) 科目区分1 科目区分2 科目区分3 授業科目 春 秋 春

~私の“ 樟蔭美”がこれからの時 代を生きる軸になる~ 今、なぜ 「美」 の 感性・意識 が求められるのか? 【主催】大阪樟蔭女子大学 【後援】関西SDGsプラットフォーム 大阪樟蔭女子大学 創立70周年記念フォーラム “樟蔭美”を考え行動することはSDGsの精神につながります。 「建学の精神」 から引き継がれてきた “樟蔭美”。 私たちが 「美」