• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本代表候補者 冬合宿

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "日本代表候補者 冬合宿"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

43

rd

International Physics Olympiad 2012

第 43回国際物理オリンピック

エストニア大会

日本代表候補者 冬合宿

期 間:2011年

12

24日(土)~27日(火)

(3 泊

4

日)

会 場:八王子セミナーハウス

さくら館・松下館

TEL:042-676-8511

東京都八王子市下柚木1987-1

東京工科大学

TEL:0426-37-1110内線2451

東京都八王子市片倉町1404-1

主 催:特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会

共 催:東京工科大学 科学技術振興機構 他

(2)

1

IPhO日本代表候補者冬合宿

代表候補者

榎 優一 灘高等学校 高校1年生 大森 亮 灘高等学校 高校1年生 岡本 泰平 大阪星光学院高等学校 高校2年生 落合 宏平 山梨県立甲府南高等学校 高校2年生 笠浦 一海 開成高等学校 高校2年生 川畑 幸平 灘高等学校 高校2年生 田中 駿士 岡山県立岡山朝日高等学校 高校2年生 中塚 洋佑 滋賀県立膳所高等学校 高校2年生 中村 駿甫 千葉県立千葉高等学校 高校2年生 船曳 敦漠 桐朋高等学校 高校2年生 吉川 成輝 開成高等学校 高校1年生

《参加委員》

北原 和夫(東京理科大学) 杉山 忠男(河合塾)

光岡 薫 (産業技術総合研究所) 毛塚 博史(東京工科大学)

興治 文子(新潟大学) 上田 悦理(東京都立調布北高等学校)

江尻 有郷(元琉球大学) 真梶 克彦(筑波大学附属駒場中学校・高等学校)

鈴木 功 (産業技術総合研究所) 中屋敷 勉(岡山県立笠岡高等学校)

野添 嵩 (東京大学大学院総合文化研究科1年)

波田野 彰(放送大学) 長谷川 修司(東京大学大学院)

向田 昌志(九州大学)

蘆田 祐人(東京大学教養学部

2

年) 安藤 孝志(東京大学教養学部

2

年)

東川 翔 (東京大学教養学部

2

年) 村下 湧音(東京大学理学部3年)

《参加メンター》

澤 優維 (東京大学教養学部1年) 濱崎 立資(東京大学教養学部1年)

益田 稜介(東京大学教養学部1年) 真野 絢子(東京大学教養学部1年)

(3)

2

IPhO日本代表候補者冬合宿

スケジュール

日 付 行事・活動等 内容・会場等

1224

(土)

13:00 参加者集合 JR横浜線八王子みなみ野駅

13:10 出発 (徒歩あるいはタクシー利用) 八王子みなみ野駅→東京工科大学

13:40 東京工科大学着

13:50 セレモニーと案内

東京工科大学

・参加者自己紹介

・スタッフ自己紹介

・激励のことば

14:30 実験研修Ⅰ 東京工科大(オシロ・LED波長測定+整流回路)

17:00 夕食、休息 セミナーハウス移動・チェックイン+夕食

19:00 実験研修Ⅱ セミナーハウス(測定データの処理と誤差見積の基礎)

21:00 入浴、自由時間 各部屋

23:00 消灯、就寝 各部屋

1225

(日)

7:30 起床 各部屋

8:00 朝食 八王子セミナーハウス 本館4階 食堂

9:00 理論研修Ⅰ 八王子セミナーハウス 交友館セミナー室

12:10 昼食 八王子セミナーハウス 本館4階 食堂

13:00 理論研修Ⅱ 八王子セミナーハウス 交友館セミナー室

15:30 交流会 八王子セミナーハウス 交友館セミナー室

18:00 夕食 八王子セミナーハウス 本館4階 食堂

19:00 理論研修Ⅲ 八王子セミナーハウス 交友館セミナー室

21:30 入浴、自由時間 各部屋

23:00 消灯、就寝 各部屋

1226

(月)

7:30 起床 各部屋

8:00 朝食 八王子セミナーハウス 本館4階 食堂

8:40 移動 (東京工科大学学バス) 八王子セミナーハウス→東京工科大学

9:15 実験研修Ⅲ 東京工科大学(IPhO実験)

12:30 昼食 東京工科大学

13:30 実験研修Ⅳ 東京工科大学(IPhO実験)

18:00 夕食、休息 東京工科大学(教職員特別食堂)

19:00 実験研修Ⅴ 東京工科大学(IPhO実験)

21:15 移動 (東京工科大学学バス) 東京工科大学→八王子セミナーハウス

21:30 入浴、自由時間 各部屋

23:00 消灯、就寝 各部屋

1227

(火)

7:30 起床 各部屋

8:00 朝食 八王子セミナーハウス 本館4階 食堂

8:35 チェックアウト ルームキーを委員代表があつめ、チェックアウト

9:00 移動 (東京工科大学学バス) 八王子セミナーハウス→東京工科大学

9:30 実験研修Ⅲ 東京工科大学(ボルダの振り子・重力算出・平均誤差)

12:45 昼食(交流会) 東京工科大学(教職員特別食堂)

13:45 移動 (東京工科大学学バス) 東京工科大学 → JR八王子みなみ野駅

14:00 解散 JR八王子みなみ野駅

(4)

3

特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会

理事長 有山 正孝 (電気通信大学名誉教授)

副理事長 並木 雅俊 (高千穂大学)

同 二宮 正夫 (岡山光量子科学研究所)

--- IPhO

派遣委員会委員長 北原 和夫 (東京理科大学大学院)

理論研修部会 部会長 杉山 忠男 (河合塾)

委員 伊東 敏雄 (元電気通信大学)

興治 文子 (新潟大学)

川村 清 (慶應義塾大学名誉教授)

鈴木 亨 (筑波大学附属高等学校)

高須 昌子 (東京薬科大学)

田中 忠芳 (松本歯科大学)

並木 雅俊 (高千穂大学)

西川 恭治 (広島大学名誉教授)

野添 嵩 (東京大学大学院 総合文化研究科1年)

波田野 彰 (放送大学)

原田 勲 (岡山大学)

三間 圀興 (光産業創成大学院大学)

山田 達之輔(慶應義塾志木高等学校)

村下 湧音 (東京大学 理学部3年)

松元 叡一 (東京大学 理学部3年)

蘆田 祐人 (東京大学 教養学部2年)

東川 翔 (東京大学 教養学部2年)

難波 博之 (東京大学 教養学部2年)

安藤 孝志 (東京大学 教養学部2年)

実験研修部会 部会長 光岡 薫 (産業技術総合研究所)

委員 上田 悦理 (東京都立調布北高等学校)

江尻 有郷 (元琉球大学)

毛塚 博史 (東京工科大学)

真梶 克彦 (筑波大学附属駒場中学校・高等学校)

鈴木 功 (産業技術総合研究所)

中屋敷 勉 (岡山県立笠岡高等学校)

長谷川 修司(東京大学大学院)

向田 昌志 (九州大学)

吉田 周平 (東京大学 理学部3年)

合宿研修部会 部会長 毛塚 博史 (東京工科大学)

委員 真梶 克彦 (筑波大学附属駒場中学校・高等学校)

杉山 忠男 (河合塾)

光岡 薫 (産業技術総合研究所)

参加派遣部会 部会長 興治 文子 (新潟大学)

Referensi

Dokumen terkait

2021.12.13 【北海道支部:3名】 【中部支部:10名】 氏名 所属先 氏名 所属先 木下 幹朗 帯広畜産大学畜産学部 氏田 稔 名城大学農学部 園山 慶 北海道大学大学院農学研究院 木村 哲哉 三重大学大学院生物資源学研究科 細川 雅史 北海道大学大学院水産科学研究院 木村 真 名古屋大学大学院生命農学研究科 木村 洋子 静岡大学総合科学技術研究科

学会賞等受賞者表彰規程 (目的)第1条 この規程は,授賞選考委員会が 選考する学会賞等の受賞者の表彰に関 する事項を定めることを目的とする. (種類)第2条 表彰は,日本農芸化学会賞,日 本農芸化学会功績賞,農芸化学技術賞 及び農芸化学奨励賞とする. (表彰基準) 第3条 表彰の基準は次の通りとする. 1 日本農芸化学会賞は,農芸化学の

学会賞等受賞者表彰規程 (目的) 第1条 この規程は,授賞選考委員会が 選考する学会賞等の受賞者の表彰に関 する事項を定めることを目的とする. (種類) 第2条 表彰は,日本農芸化学会賞,日 本農芸化学会功績賞,農芸化学技術賞 及び農芸化学奨励賞とする. (表彰基準) 第3条 表彰の基準は次の通りとする. 1 日本農芸化学会賞は,農芸化学の

2011.10.11 【中部支部】 氏名 所属先 氏名 所属先 原 博 北海道大学大学院農学研究院 榎本 俊樹 石川県立大学 小野寺 秀一 酪農学園大学酪農学部 早川 享志 岐阜大学応用生物科学部 小田 有二 帯広畜産大学食品科学研究部門 中村 宗一郎 信州大学農学部 梅川 逸人 三重大学大学院・生物資源科学研究科 【東北支部】 大久保 勉 太陽化学(株)

2020年4月1日 2021 年度 日本農芸化学会中四国支部奨励賞候補者募集推薦 日本農芸化学会中四国支部 支部長 櫻谷 英治 日本農芸化学会中四国支部では支部の若手研究者の学会英文誌 Biosci.. Biochem.への投稿を促し,農芸化学研究の活性化を図るとともに,日本農芸化学会の一層の

2021年3月2日 会員 各位 公益社団法人日本農芸化学会 授賞選考委員会 2021年度持田記念学術賞(褒賞)候補者の 本会推薦候補者について 標記について、本会からの推薦候補者を募集いたします。 適任者がおられましたら、奮ってご応募ください。本委員会で選考し、1名を(公財)持田記 念医学薬学振興財団へ推薦いたします。 記 対象者:

Biochem.に掲載された全ての論 文の別刷,3 最近5年間の業績リストを A4 版でそれぞれ 5 部(内 4 部はコピーでも よい)とともに支部事務局担当者に送付して下さい。同様の内容を E-mail に添付文書と して送付することも可能です。また,送付された書類は返却しません。応募申請書は中

1 章 序論 1-1 研究背景 日本の冬季の気候には,暖冬・寒冬などの大きな気温変動が存在する.この大きな気温の変動 は,中・高緯度を流れる偏西風の蛇行やブロッキング高気圧など,大気大循環のさまざまな現象 に影響されている.そのため,日本の暖冬・寒冬のメカニズムの解明には大気大循環との関係の 理解が必要とされる.