• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本企業における株主優待導入の目的: - 日本経営財務研究学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "日本企業における株主優待導入の目的: - 日本経営財務研究学会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

経営財務研究 Vol.38No.122018.12

75

日本企業における株主優待導入の目的 上場基準との関係

安武 妙子

(創価大学)

永田 京子

(東京工業大学)

松田 優斗

(東京工業大学)

 本稿ではサーベイ調査を行い,日本企業の株主優待実施の主な目的は個人株主の増加,長期保有の 促進であり,自社製品による株主優待には広告宣伝効果も期待されていることを明らかにした。更に 全上場企業を対象とした実証分析では株主数が少なく,特に1部上場基準に近接しているほど非自社 製品による優待を導入する傾向がある一方で,株主数が多く個人株主の比率が少ないほど自社製品に よる優待を導入する傾向があることが判明した。

キーワード:株主優待,サーベイ調査,インベスターリレーションズ 要 旨

1 序  論

日本における株主優待の歴史は古く,『會社四季報昭和12年(第2輯)』にはすでに「株主特典」と して鉄道会社の優先乗車券や日活,松竹キネマなどの劇場招待券,白木屋(デパート)の買物割引券 などが紹介されている。海外,たとえばイギリスやオーストラリアなどでも小売店やホテルの割引な ど日本と同様の株主優待を実施している企業があり,自社製品の割引やサービスの提供といった株主 優待は国内外で比較的長い歴史を持つ。一方で,近年の日本ではクオカードやお米券などのいわゆる 金券や,選択制のカタログギフトなど直接事業に関係のない非自社製品による株主優待の導入が増加 している。表 1は業種ごとの株主優待実施率と,実施企業のうち自社製品を優待品としている割合 の変化を示している。1996年の上場企業全体での株主優待実施率は13.3%であり,業種ごとの実施 率はサービス業44.6%,商業19.9%,運輸・情報通信業17.1%,不動産業15.4%などとなっている。

株主優待の内容については8割から9割が自社製品による優待であった。それに対し,2016年には 上場企業全体での株主優待実施率は35%を超え,幅広い業種で株主優待が導入されているが,その うち自社製品による優待は60%にとどまっている。

企業にとって株主優待を実施する目的は何であろうか。古くから行われている自社製品の割引や サービスの提供といった株主優待の場合は,株主に顧客になってもらうことで売上の増加や製品の

ショートペーパー

Referensi

Dokumen terkait

日本農芸化学会関西支部 支部賛助企業 50 音順 関西支部の活動は下記の支部賛助企業様からのご支援により支えられています アース製薬株 植田製油株 株ウォーターエージェンシー 江崎グリコ株 株カネカ 菊正宗酒造株 黄桜 株 月桂冠株 三栄源エフ・エフ・アイ(株) サントリーホールディングス株 住友化学株 株第一化成 大日本除虫菊株

日本農芸化学会関西支部 支部賛助企業 50 音順 関西支部の活動は下記の支部賛助企業様からのご支援により支えられています アース製薬株 植田製油株 株ウォーターエージェンシー 江崎グリコ株 株カネカ 菊正宗酒造株 黄桜 株 月桂冠株 三栄源エフ・エフ・アイ(株) サントリーホールディングス株 住友化学株 株第一化成

主催 公益社団法人日本農芸化学会中部支部 農芸化学関連企業に就職を考える学生のための 賛 助 企 業 展 日本農芸化学会中部支部では、日頃から学会活動にご協力いただいている賛助企業の 方々をはじめとして、中部地区の農芸化学関連企業の方々にご協力をお願いし、これから 就職を考える学生へ向けた企業紹介企画を行います。皆さんの知識やスキルを活かして

公益社団法人 日本農芸化学会関東支部 2018年度第1回 企業イベント (報告者:阪上了一) 日本農芸化学会関東支部2018年度第1回 企業イベント~企業の研究員&技術者からのメッセー ジ~が、2018年11月10日土に東京大学農学部2号館第1講義室で開催されました。

公益社団法人 日本農芸化学会関東支部 2017年度第1回 企業イベント (報告者:阪上了一) 日本農芸化学会関東支部2017年度企業イベントパート1~企業研究員からのメッセージ~が、 2016年11月25日土に東京大学農学部2号館第1講義室で開催されました。 本イベントは、将来のキャリアとして企業への就職を考える院生・学部生に対して、企業の第一線で

主催 公益社団法人日本農芸化学会中部支部 共催 名古屋大学大学院 生命農学研究科 創薬科学研究科 農芸化学関連企業に就職を考える学生のための 賛助・協力企業展 日本農芸化学会中部支部では、日頃から学会活動にご協力いただいている賛助企業や協力 企業の方々をはじめとして、中部地区の農芸化学関連企業の方々にご協力をお願いし、これ

公益社団法人 日本農芸化学会関東支部 2017年度第1回 企業イベント (報告者:阪上了一) 日本農芸化学会関東支部2017年度企業イベントパート1~企業研究員からのメッセージ~が、 2017年11月25日土に東京大学農学部2号館第1講義室で開催されました。 本イベントは、将来のキャリアとして企業への就職を考える院生・学部生に対して、企業の第一線で

2021年度 就職実績元データ(HPおよび大学だより用) ▼経済経営学部 主な就職先(過去 3 年間:経済学部・経営学部・法学部実績含む) ■農業、林業 株式会社渋谷農園、辻井木材センター株式会社 ■建設業 三井住友建設株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社一条工務店、日本国土開発株式会社、 タマホーム株式会社、株式会社ヤマダホームズ ■製造業