• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本健康心理学会第

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "日本健康心理学会第"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

日本健康心理学会第 35 回大会 <仙台へのいざない No.3(最終号)>

日本健康心理学会第35回大会へようこそ!

大会開催まであと一ヶ月ほどとなり、仙台・宮城についてのあれこれのご案内も、これが最終版となりました。

<仙台へのいざないNo.3>をお届けします。最後のテーマは、皆様お待ちかね(?)の「グルメ」 です。

1 仙台駅に着いたらすぐに名物を食べたい方に

仙台の味としてよく知られているのは、牛タン・笹かまぼこ・ずんだ餅などでしょうか(仙台3大みやげの楽しみ方 (miyakonomorisendai.com))。 JR仙台駅では、駅ナカで名物を召し上がることができます。

仙台駅3階の新幹線中央改札口を出ると、すぐ右手に各種ずんだスイーツなどの「ずんだ小径」があり、さらにその奥に 続く「牛たん通り」「すし通り」にはそれぞれ複数の専門店が並んでいます。

空腹を抱えてすぐに仙台名物を食べたい!という方にも、きっとご満足いただけると思います。

また、中央改札口から前方にあるエスパル仙台(本館・東館)には、たくさんの飲食店があります。宮城の新鮮な旬の魚 介や野菜を使った郷土料理や鮨、オイスターバーなど、お好みのお店を探してみてください。

なお、JR仙台駅2階にある仙台市観光情報センターでは、各種観光パンフレット類や地図を入手することができます。

2 この季節ならではの味を楽しみたい方に

11月下旬の仙台はだいぶ寒くなりますから、温かな鍋料理はいかがでしょう。

数年前から冬の味覚として人気を集めているのは「せり鍋」です。旬のせりは香り が高く、葉や茎だけでなく、根も(が!)美味しい。醤油ベースのスープや脂ののった 鴨肉とともにぜひ味わってみてください。

【写真提供:(公財)仙台観光国際協会】

また残念ながら芋煮会のシーズンは終わりましたが、お店によっては「芋煮」を出しているところもあります。油を使わな い製法が胃にやさしいといわれる「白石温麵(うーめん)」も、この季節はあたたかい料理として美味しくいただけます。

そしてこの時期はなんといっても「牡蠣」のシーズン!! 宮城県で養殖される牡蠣は、広島県に次いで全国第2位の生産 量を誇ります。生で、焼き牡蠣で、また仙台味噌を使った牡蠣鍋(牡蠣の土手鍋)として、ぜひ旬の味覚をお楽しみくださ い。松島や塩釜、仙台港などには、<焼き牡蠣食べ放題>などの「牡蠣小屋」があります。

【写真提供:宮城県観光プロモーション推進室】

3 アルコールはほどほどに?

最後に、お待ちかねのお酒の情報です。日本健康心理学会の会員の皆様は、アルコール摂取について科学的な見解を お持ちと存じますので、どうぞその範囲で、仙台の繁華街そして東北の地酒を十分にご堪能いただければと思います。

(2)

東北随一の繁華街として知られているのは、仙台市内の「国分町」(こくぶんちょう)です。

東日本大震災そしてコロナ禍と、引き続くダメージも少なからずあり、昔ほどの賑わいはなくなっているような気もします。

「一般社団法人・国分町街づくりプロジェクト」による「国分町ガイドマップ」HP が作成されています。興味のある方は検 索してみてください。掲載されている飲食店については、感染症対策の実施程度や、宮城県コロナ対策認証制度の取得 の有無なども確認できます。

少しディープなところでは、「壱弐参(いろは)横丁」や「文化横丁」があります。戦後間もなくの創業というお店があって、

レトロな雰囲気が漂いますが、新しいお店も入っています。夜だけでなく、ランチ営業の店もありますので、ぜひどうぞ。

【写真提供:(公財)仙台観光国際協会】

さて、日本酒のお好きな方には、宮城や東北各地の地酒を存分にお楽しみいただける と思います。

宮城県には24の蔵元があり、たくさんのお酒があります。銘柄等については、宮城県 酒造組合公式サイト(宮城県酒造組合 公式サイト「宮城の酒」|宮城の日本酒・蔵元 ガイド (miyagisake.jp))をご覧ください。

仙台に隣接する大崎市の蔵元「一ノ蔵」の近くには「松山酒ミュージアム」もあります。

【写真提供:宮城県観光プロモーション推進室】

「仙台へのいざないNo.2」ではニッカウヰスキー仙台工場宮城峡蒸留所をご紹介しましたが、宮城県内にはワイナリー もたくさんあります。温泉で知られる秋保(仙台市太白区)のほか、亘理郡山元町(いちごワイン)、黒川郡大和町、南三 陸町と、いずれも仙台市内からはやや遠いところですが、東日本大震災後にオープンした若く元気なワイナリーです。

★終わりに

3年ぶりに対面で開催する第35回大会、ぜひとも多くのご参加を得て、活発な研究交流ができればと存じます。

準備委員一同、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!!!

また3回にわたるささやかな「仙台へのいざない」が、皆様の仙台へのご旅行のお役に立てば幸いです。

お読みいただき、どうもありがとうございました。 大会準備委員長堀毛裕子

※第35回大会準備委員会では、twitterを開設しました。新しいお知らせなどを随時つぶやいていきます。

以下のQRコードをご利用ください。

Referensi

Dokumen terkait

1の発行準備 を進めておりますが,微細にわたる最終的な摺合せに時間 を要しており,発行が遅れることとなってしまいました. 読者ならびに投稿者の皆様に心よりお詫びいたします. 学会マイページおよびhttp://www.tandfonline.com/loi/ tbbb において順次公開させていただきます.ご寛容のほ ど,何卒よろしくお願いいたします.

『個別ディスカッションルーム』から退出して『メイン会場』へ戻る場合には、メイン画⾯右下の「ル ームを退出する(⾚枠で囲ったところ)」をクリックし、ポップアップする「ブレイクアウトルームを退出」をク リックして下さい。⾃動で『メイン会場』へと移動します。 なお、ブレイクアウトルームの移動および退出に関して、ご⾃⾝で移動・退出できない等のトラブルがござい

オンライン参加方法 Zoom ウェビナーを用いてのオンライン参加となります。オンラインによる講演会場への アクセスは、別途参加者へメール配信する添付ファイルにある ID ・パスコードまたはリンク より会場に入室ください。 Zoom を初めて使用される場合は、Zoom のアプリケーションをインストールください。 (以下の URL からミーティング用 Zoom

小学校・中学校・高等学校への出前授業募集 このたび,本会広報委員会では,小学 校・中学校・高等学校への出前授業を開始 いたします.学校関係者の皆さま,たくさ んのご応募をお待ち申し上げます. 趣 旨:日本農芸化学会の会員(科学者や 知識人など)が,講師として小・中・高 等学校へ出向き,農芸化学(動物・植 物・微生物の生命現象,生物が生産する

ご ご挨挨拶拶 会員各位 日本管理会計学会会員の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお 慶び申し上げます。 この度、2020年度の年次全国大会が、8月27日(木)~8月29日(土)の 会期で名古屋商科大学大学院名古屋校(名古屋キャンパス丸の内タワー)に於 いて開催される運びとなりました。

▼健康医療学部 健康スポーツ学科 主な就職先 ■大学院進学 佛教大学大学院、上海体育学院 ■農業・林業 植彌加藤造園株式会社、株式会社伊賀の里モクモク手づくりファーム ■製造業 日本電産株式会社、大塚製薬株式会社、株式会社オンワード樫山、コタ株式会社 ■情報通信業 株式会社ウエストワン(関西テレビグループ)、ラディックス株式会社、株式会社テレア

にお越しいただき「心理学におけるベイズ統計学 の展開」というテーマでお話いただきました。ベ イズ統計を数学的に理解するところから始まり、 心理学研究に対してどのように適用するか、また その際の注意点等について、事例と共にご説明い ただきました。参加者の多くが初心者でしたが、 足を踏み入れる良いきっかけになったことと思い ます。 (2日目午前の勉強会の様子)

去る 2018 年 5 月 19 日・20 日、九州大学にて開催された西日本社会学会第 76 回大会は、参加者 90 名を かぞえ、盛会のうちに終了いたしました。 今大会の自由報告部会は 19 日に 4 部会、20 日午前に 2 部会が開かれ、計 25 名の会員が登壇されました。 また、シンポジウムとして 20