一般選抜入試/ 2020
日本史
Ⅰ 中世における中国大陸との関係に関する次の文章を読み、各問いに答えよ。
13世紀、中国大陸ではモンゴル民族による国家が出現し、短期間のうちに広大な帝国を築き上 げた。この帝国はいくつかの国に分かれて統治され、中国以東の地域は ア が建国した元が 統治した。元はa南宋の討滅を推し進めたのち、日本への侵攻を開始した。二度にわたる元軍の 襲来はb元寇と呼ばれたが、この元を迎え撃ったのはc北条家の本家に当たる執権の イ で ある。
問 1 空欄アに入る人物は誰か。
問 2 下線部aの南宋と、日本との関係について述べた文章として誤っているものはどれか。次 の①~④から一つ選び、番号で答えよ。
① 南宋との間には正式な国交は開かれなかった。
② 南宋からは陶磁器、香料、銭などが輸入された。
③ 日本からは絹織物などが輸出された。
④ 南宋に先立つ宋の時代に、すでに貿易船が日本に来航していた。
問 3 下線部bの元寇についての記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、
番号で答えよ。
① 元の日本への遠征軍の数は、文永の役よりも弘安の役の方が多かった。
② 元軍は火器(てつはう)を用いていた。
③ 元軍には高麗や南宋の人も含まれていた。
④ 元軍に対する守りのために、防人が設けられた。
問 4 下線部cの北条家の本家は何と呼ばれたか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 惣領 ② 摂関家 ③ 得宗家 ④ 棟梁 ⑤ 御三家 問 5 空欄イに入る人物は誰か。
日本史
Ⅱ 江戸中期以降の政治に関するA~Dの文章を読み、各問いに答えよ。A 大塩平八郎が乱を起こした。
B 天保の改革がおこなわれた。
C 寛政の改革がおこなわれた。
D 享保の改革がおこなわれた。
問 1 A~Dが正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答 えよ。
① C-A-B-D ② C-B-D-A ③ D-A-C-B
④ D-B-C-A ⑤ D-C-A-B
問 2 Aの大塩平八郎の乱に関する記述として正しいものはどれか。次の①~④から一つ選び、
番号で答えよ。
① 大塩は、門弟と民衆に呼びかけて事件を起こした。
② 大塩は、国学者であった。
③ 生田万は大塩の乱に先立って、百姓一揆を起こした。
④ 大塩はかつて、江戸で町奉行を務めていた。
問 3 Bの天保の改革をおこなった、江戸幕府老中は誰か。
問 4 Cの寛政の改革をおこなった、江戸幕府老中は誰か。
問 5 Dの享保の改革をおこなった人物は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 徳川家光 ② 徳川綱吉 ③ 徳川吉宗 ④ 柳沢吉保 ⑤ 田沼意次
Ⅲ 近代社会に関する次の文章を読み、各問いに答えよ。
明治政府は、1869(明治 2 )年、領地・領民を天皇に返還することを藩主に命じた ア の 後に、封建的な身分制度の廃止をおこなった。上層の イ と藩主は華族、藩士と旧幕臣は士 族、農民と町民は平民となった。また、1871年に賎民の身分・職業を平民と同様に取り扱う解放 令が布告された。そして1872年には、この新たな族籍にもとづくa統一的な戸籍が編成された。
こうした新たな身分制度にともなって、b平民は多くの権利や自由を得ることとなったが、そ の一方で士族は特権の多くを失い、c秩禄処分後に生活が困窮することとなった。
問 1 空欄アに入る語句は何か。
問 2 空欄イに入る語句は何か。
問 3 下線部aの統一的な戸籍は何戸籍と呼ばれているか。次の①~⑤から一つ選び、番号で 答えよ。
① 庚午 ② 甲申 ③ 壬申 ④ 甲午 ⑤ 庚寅
問 4 下線部bの平民が獲得した権利として誤っているものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、
番号で答えよ。
① 苗字の許可 ② 華・士族との結婚 ③ 普通選挙の選挙権
④ 移住の自由 ⑤ 職業の自由
問 5 下線部cの秩禄処分に関する記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ 選び、番号で答えよ。
① 1871年の廃藩置県後も、職を失った士族には政府から秩禄(家禄や賞典禄)が支給されて いた。
② 秩禄の額は国家支出の 3 割を占め、財政を圧迫していた。
③ 1876年、すべての受給者に金禄公債証書を与え、秩禄を全廃した。
④ 政府は失業し困窮する士族を救済するための士族授産政策に取り組み、多大な効果をあげ た。
Ⅳ A~Cの写真・絵を見て、各問いに答えよ。
A B
C
問 1 Aの事態に対して、モラトリアムを発した時の内閣総理大臣は誰か。
問 2 Bの事態の起きる要因の一つに、財閥への批判がある。そうした批判の起こる背景につ いて述べた次の文章を読み、各問いに答えよ。
第一次大戦後の戦後恐慌以降、a慢性的に景気の悪かった日本経済は、b満州事変以降急速に 回復した。さらに ア が金輸出の再禁止を断行したため、c円の為替相場は急落し、d日本 製品の輸出も伸びた。しかし、金輸出再禁止を予期して、あらかじめeドル売り円買いをすすめ ていた財閥に対する批判も高まっていた。
( 1 )下線部a~eの記述のうち誤っているものはどれか。a~eの記号で答えよ。
( 2 )空欄アに入る、金輸出再禁止を断行した蔵相は誰か。
問 3 Cの図と、もっとも関連性の低い語句はどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 大戦景気 ② 米騒動 ③ シベリア出兵 ④ 物価高騰 ⑤ 関東大震災
① ②
③ ④
50
一般選抜入試/ 2020
日本史
問 4 A~Cの写真・絵が正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、
番号で答えよ。
① A-B-C ② A-C-B ③ B-A-C ④ B-C-A
⑤ C-A-B
Ⅴ 現代の文化・生活に関するA~Dの文章を読み、各問いに答えよ。
A 法隆寺金堂の焼損を機に、伝統ある日本文化の保護と振興のために ア 法が制定され た。
B テレビ放送がはじまった。
C 東京オリンピック開催を前に、新幹線が東京- イ 間に開通した。
D 第 4 次 ウ 戦争に起因する石油危機は、買占め騒動を引き起こした。
問 1 空欄アに入る法律名は何か。
問 2 Bのテレビ放送がはじまるとテレビは急速に普及していったが、テレビとともに「三種 の神器」と呼ばれたものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① ラジオ ② クーラー ③ 冷蔵庫 ④ 電子レンジ ⑤ 自動車 問 3 空欄イに入る地名は何か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
① 名古屋 ② 京都 ③ 大阪 ④ 神戸 ⑤ 博多 問 4 空欄ウに入る戦争は何か。
問 5 A~Dの文章が正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番 号で答えよ。
① A-B-C-D ② A-B-D-C ③ A-C-B-D
④ D-A-B-C ⑤ D-A-C-B
Ⅵ 近現代の小説に関するA~Dの文章を読み、各問いに答えよ。
A 『破戒』が出版された。
B 『斜陽』が発表された。
C 『浮雲』が刊行された。
D 『たけくらべ』が連載された。
問 1 A~Dの作者はそれぞれ誰か。
問 2 次の文章は、A~Dのどの作品と最も密接な関係にあるか。A~Dの記号で答えよ。
坪内逍遥が写実主義をとなえ、小説理論書である『小説神髄』を刊行したことにより近代文学 の道が開け、言文一致体の小説が生まれた。
問 3 次の文章は、A~Dのどの作品と最も密接な関係にあるか。A~Dの記号で答えよ。
日清戦争後には、人間の感情面と個性を重んじ、自我の解放をとなえるロマン主義がさかんに なった。
問 4 次の文章は、A~Dのどの作品と最も密接な関係にあるか。A~Dの記号で答えよ。
日露戦争後には、社会の暗い現実をえぐりだそうとする自然主義が生まれるが、明治末期には 夏目漱石のような、自然主義とは異なる文学作品も登場する。
問 5 次の文章は、A~Dのどの作品と最も密接な関係にあるか。A~Dの記号で答えよ。
第二次大戦後は、思想や言論に対する国家の抑圧がとり除かれるなか、新聞、雑誌、書籍など が多く出版され、社会の常識に挑戦する作品も現れた。
問 6 A~Dの文章が正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番 号で答えよ。
① A-B-C-D ② A-C-D-B ③ B-A-D-C
④ C-D-A-B ⑤ D-C-B-A
問 7 次の文章は、A~Dの文章を正しい年代順に並べたとき、どれとどれの間の事情につい て説明したものか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。
大正時代には、義務教育の普及による識字率の向上、ジャーナリズムの発達、工業化にともな う都市化などを背景として大衆文化が登場した。また、雑誌『キング』の発行部数は100万部を 突破した。
① A-B ② B-A ③ C-D ④ D-B ⑤ D-C
⑤ ⑥
⑦
51
一般選抜入試/ 2020
解答/日本史、数学
Ⅰ (1) 個 (2) 通り (3) (i) 平均値
分散
(3) (ii)
(4) (i) (5) (ii)
Ⅱ (i)
よって
(ii)
よって
Ⅲ (i)
> より
(ii) 三角形 の面積
× 7 × 8 × sin 120° = 14 3
(iii) cos ∠
より
sin ∠
三角形 の面積
× 9 × 10 ×sin ∠ 12
よって,四角形 の面積は
14 3 12
Ⅳ (左辺)(右辺)
≧ 0
(左辺) ≧ (右辺)であるから ≧ 3
大問 解答番号 解答例
Ⅰ 問 1 フビライ・ハン 問 2 ③
問 3 ④ 問 4 ③ 問 5 北条時宗
Ⅱ 問 1 ⑤
問 2 ① 問 3 水野忠邦 問 4 松平定信 問 5 ③
Ⅲ 問 1 版籍奉還 問 2 公家 問 3 ③ 問 4 ③ 問 5 ④
Ⅳ 問 1 田中義一 問 2 e 問 3 高橋是清 問 4 ⑤ 問 5 ⑤
日本史
大問 解答番号 解答例
Ⅴ 問 1 文化財保護法 問 2 ③
問 3 ③ 問 4 中東戦争 問 5 ①
Ⅵ 問 1 A 島崎藤村 問 1 B 太宰治 問 1 C 二葉亭四迷 問 1 D 樋口一葉
問 2 C 問 3 D 問 4 A 問 5 B 問 6 ④ 問 7 ①
数学
Ⅰ (1) 個 (2) 通り (3) (i) 平均値
分散
(3) (ii)
(4) (i) (5) (ii)
Ⅱ (i)
よって
(ii)
よって
Ⅲ (i)
> より
(ii) 三角形 の面積
× 7 × 8 × sin 120° = 14 3
(iii) cos ∠
より
sin ∠
三角形 の面積
× 9 × 10 ×sin ∠ 12
よって,四角形 の面積は
14 3 12
Ⅳ (左辺)(右辺)
≧ 0
(左辺) ≧ (右辺)であるから ≧ 3
大問 解答番号 解答例
Ⅰ 問 1 フビライ・ハン 問 2 ③
問 3 ④ 問 4 ③ 問 5 北条時宗
Ⅱ 問 1 ⑤
問 2 ① 問 3 水野忠邦 問 4 松平定信 問 5 ③
Ⅲ 問 1 版籍奉還 問 2 公家 問 3 ③ 問 4 ③ 問 5 ④
Ⅳ 問 1 田中義一 問 2 e 問 3 高橋是清 問 4 ⑤ 問 5 ⑤
日本史
大問 解答番号 解答例
Ⅴ 問 1 文化財保護法 問 2 ③
問 3 ③ 問 4 中東戦争 問 5 ①
Ⅵ 問 1 A 島崎藤村 問 1 B 太宰治 問 1 C 二葉亭四迷 問 1 D 樋口一葉
問 2 C 問 3 D 問 4 A 問 5 B 問 6 ④ 問 7 ①
数学
日本史
数 学
59