• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本史

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本史"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

一般選抜入試/ 2022

日本史

日本史

 永仁の徳政令に関する次の資料文を読み、各問いに答えよ。

一、質券売買の事

右、所領を以て或は質券に入れ流し、或いは売買せしむるの条、御家人等侘ていの基もといなり。

きょうこう

に於いては、停ちょうじ止に従ふべし。以前沽こきゃく却の分に至りては、本ほんしゅりょうしょう領掌せしむべし。但し、

或は御下文・下知状を成し給たまひ、或いは知行廿二十箇年を過ぐるは、公私の領を論ぜず、今いまさら相違 有るべからず。…

次に非御家人・凡ぼ ん げ下の 輩ともがらの質券買得地の事。年ねんを過ぐと雖いえども、売主知行せしむるべし。

注⑴ 困窮すること。

⑵ 今後。

⑶ もとの持ち主。

⑷ 領有して支配すること。

⑸ 一般庶民。

⑹ 取得時効である20年のこと。

問 1 永仁の徳政令についての記述として誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、

番号で答えよ。

① 当時、御家人の生活は困窮していた。

② 永仁の徳政令が出された背景のひとつには、幕府が御家人の信頼を失っていたことがあっ た。

③ 永仁の徳政令には、御家人を救済する目的があった。

④ 永仁の徳政令によって、幕府と御家人の絆は強まった。

問 2 永仁の徳政令が出される遠因のひとつとして、ある国が日本に攻め入ってきたことがあ げられるが、この攻め入ってきた国とはどこか。

問 3 永仁の徳政令の意図をふまえて考えたとき、下線部の意味として誤っているものはど れか。次の①~④から一つ選び、番号で答えよ。

① 文中の「沽こきゃく却」とは、売却のことである。

② 文中の「本ほんしゅ主」とは、もとの持ち主のことであるが、ここではもとの持ち主である御家人 を指している。

③ 御家人の土地であったか否かにかかわらず、以前に売却された土地の全てをもとの持ち主 に返すよう要求している。

④ 御家人が売却した、あるいは質流れした土地は無償で取り戻せることを意味している。

問 4 下線部は、質流れした、もしくは売却された土地で20年以上経過したものはもとの持 ち主に返却しなくても良いという意味であるが、その根拠となる法律は最初の武家法典と言 われている。それは何か。

問 5 永仁の徳政令の意図をふまえて考えたとき、下線部の意味として正しいものはどれか。

次の①~④から一つ選び、番号で答えよ。

① ここで対象とされている土地は、御家人でないもの同士で売買されたものである。

② 御家人のものでなかった土地は、20年過ぎていなくても返却しなくてよい。

③ 御家人でないもの同士で売買された土地は、20年過ぎていたとしても売主に返却しなけれ ばならない。

④ 御家人でないものが御家人から買い取った土地は、20年過ぎていたとしても返却しなけれ ばならない。

 近世の文化・思想に関するA~Dの文章を読み、各問いに答えよ。

 全国が統一され海外との交流も活発で、新しい社会を建設しようという風潮のもと、豪華・

壮大な文化が生まれた。

 幕政の安定と経済の発展を背景として、武士から庶民にいたるまで広くうけ入れられた多 彩な文化が生まれた。

 18世紀になって、幕藩体制の動揺を克服する動きや思想が生まれた。

 三都の繁栄を背景に武士や町人の生活が華美となり、特に町人文化としては最盛期と言っ て良い、多様で洗練された文化が生まれた。

問 1 の文化の時期に、佗茶を完成させた人物は誰か。

問 2 の文化の時期に、『好色一代男』などの浮世草子を書いた人物は誰か。

問 3 の時期の学問・思想による成果と人物の組み合わせとして誤っているものはどれか。次 の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 『大日本史』-新井白石  ② 『解体新書』-前野良沢  ③ 国学-本居宣長

④ 『群書類従』-塙保己一  ⑤ 摩擦発電機-平賀源内

問 4 の時期に活躍した人物として正しいのは誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 松尾芭蕉 ② 小林一茶  ③ 酒井田柿右衛門  ④ 狩野探幽

⑤ 近松門左衛門

問 5 『南総里見八犬伝』が書かれたのは、のどの時期か。

 19世紀後半から20世紀初頭にかけての日本の近代産業の発達に関するA~Eの文章を読み、

各問いに答えよ。

 1882(明治15)年、渋沢栄一らの手によって設立された民間大規模紡績会社の が 操業を開始した。

 1885(明治18)年、 が誕生し、遠洋航路を開設した。

 1897(明治30)年、貨幣法が制定され、先進国と同じ金本位制が確立した。

 1901(明治34)年、鉄鋼の国産化を目的として建設された官営の 製鉄所が生産を 開始した。

 1906(明治39)年、 が公布され、以後、民営鉄道が買収され国有化されていった。

問 1 空欄に入る会社は何か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 日清紡績  ② 鐘淵紡績  ③ 大阪紡績  ④ 興和紡績  ⑤ 大日本紡績 問 2 空欄に入る会社は何か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 川崎汽船  ② 帝国船舶  ③ 明治海運  ④ 日本郵船  ⑤ 共同運輸

問 3 下線部の金本位制は、日本が勝利した戦争による賠償金の一部を準備金にあてること で可能となったが、その戦争は何か。

問 4 空欄に入る語句は何か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 富士  ② 八幡  ③ 帝国  ④ 川崎  ⑤ 日本 問 5 空欄に入る法律は何か。

① ②

③ ④

10

(2)

一般選抜入試/ 2022

日本史

 戦間期の政治に関する次の文章を読み、各問いに答えよ。

1918(大正 7 )年 7 月に富山県魚津町の漁民主婦の談合が契機となっておこった は またたく間に全国に波及した。寺内内閣は軍隊を出動させてこの鎮圧をはかるが、最終的には このことが原因で総辞職した。同年、この事態に衝撃を受けた元老らは、平民宰相とよばれ た を首相に推薦し、本格的な政党政治が成立した。しかし1921(大正10)年、 内閣を引き継いだ高橋是清内閣は短命に終わり、その後は非政党内閣が 3 代にわたって続いた。

1924(大正13)年、清浦奎吾内閣が をバックに超然内閣を組織すると、この政党を無視 した内閣に対して、憲政会、立憲政友会、革新倶楽部の 3 政党が護憲三派を結成、第二次護憲運 動を推進し、衆議院解散後の総選挙に大勝した。

問 1 空欄に入る出来事は何か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 米騒動 ② 銀行取付け騒ぎ  ③ 伊勢参り  ④ 打ちこわし争議

⑤ 自由民権運動

問 2 下線部の元老に関して、明治・大正期にその立場にはなかった人物は誰か。次の①~

⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 桂太郎  ② 西園寺公望  ③ 伊藤博文  ④ 山県有朋  ⑤ 西郷隆盛 問 3 空欄に入る人物は誰か。

問 4 空欄に入る語句を、次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 貴族院  ② 参議院  ③ 財閥  ④ 軍部  ⑤ 枢密院

問 5 下線部の結果、護憲三派による連立内閣が誕生するが、その時に首相の地位に就いた 憲政会総裁は誰か。

 日本と米国とが関係する条約等に関するA~Eの資料を読み、各問いに答えよ。

 日本と合衆国とハ、其の人民、永世不朽の和親を取結び、場所・人柄の差別これ無き事。(第 一条)

 日本人に対し、法を犯せる亜あ め り か墨利加人は、亜墨利加コンシユル裁断所にて吟味の上、亜墨 利加の法度をもって罰すべし。(第六条)

 「カイロ宣言」ノ条項ハ履行セラルヘク、又日本国ノ主権ハ本州、北海道、九州及四国並 ニ吾われノ決定スル諸小島ニ局限セラルヘシ。(第八条)

 日本国と各連合国との間の戦争状態は、第二十三条の定めるところによりこの条約が日本 国と当該連合国との間に効力を生じる日に終了する。(第一条,a)

 アメリカ合衆国は、…(中略)…琉球諸島及び大東諸島に関し、千九百五十一年九月八日 にサン・フランシスコ市で署名された日本国との平和条約第三条の規定に基づくすべての権 利及び利益を、この協定の効力発生の日から日本国のために放棄する。…(第 1 条の 1 )

問 1 の条約について、内容的に誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、番号 で答えよ。

① 両国間の通商を認めた。

② 伊豆の下田港へのアメリカ船の渡来を認めた。

③ 北海道の函館(箱館)港へのアメリカ船の渡来を認めた。

④ 日本側はアメリカ合衆国に対して最恵国待遇を認めた。

問 2 の条約にもとづく初代駐日総領事は誰か。

問 3 の条約について、内容的に誤っているものはどれか。次の①~④から一つ選び、番号 で答えよ。

① 江戸幕府は勅許をえないままで調印した。

② 関税自主権を失う条項が盛り込まれていた。

③ 日本に滞在するアメリカ人に対する領事裁判権を認めていた。

④ 原則として、開港地以外でのアメリカ人との通商は認められなかった。

問 4 の条約に調印した江戸幕府の大老は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 阿部正弘  ② 堀田正睦  ③ 井伊直弼  ④ 松平容保  ⑤ 勝海舟

 戦後の近隣諸国との関係に関するA~Dの文章を読み、各問いに答えよ。

 朝鮮民主主義人民共和国が建国された。

 日中国交正常化が実現された。

 日ソ共同宣言が発表された。

 日韓国交正常化が実現された。

問 1 が正しい年代順に並んでいるものはどれか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答 えよ。

問 2 の後に朝鮮戦争がはじまり、アメリカ軍が朝鮮半島に出動したため、日本に軍事的空 白ができた。それをうめる目的で、GHQ の指令によって日本に新設された組織は何か。

問 3 の日中国交正常化が実現された時の日本の首相は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番 号で答えよ。

① 大平正芳  ② 田中角栄  ③ 福田赳夫  ④ 佐藤栄作  ⑤ 三木武夫

問 4 によりソ連との国交は正常化したが、平和条約の締結には至らなかった。その原因は 何か。次の①~④から一つ選び、番号で答えよ。

① 交渉の際に中国が介入してきたため。

② 日本の漁船が太平洋沖でソ連による水爆実験の被害を受けたため。

③ 北方領土問題で交渉が難航したため。

④ ベトナム戦争が始まり、アメリカ合衆国との関係に亀裂が入る恐れがあったため。

問 5 を実現させることになった条約は何か。

問 5 は日本の即時無条件降伏を求め、日本が受諾した宣言の一部である。その宣言は何か。

問 6 を受諾した結果、日本は連合国の占領下に置かれ連合国軍が日本に進駐することとなっ たが、その総司令官は誰か。

問 7 は日本の主権回復を承認するために、1951(昭和26)年 9 月 8 日に日本と48か国との 間で調印された条約であるが、その条約は何か。

問 8 の調印がおこなわれた同じ日に日米間で締結された日米安全保障条約に関して、誤っ ているものはどれか。次の①~④から一つ選び、番号で答えよ。

① 当時の首相で条約締結の首席全権であったのは岸信介である。

② アメリカ軍による日本の防衛が義務づけられてはいなかった。

③ 条約の有効期限が明確に示されていなかった。

④ 翌年、条約に基づいて日米行政協定が結ばれた。

問 9 の協定が結ばれた当時の日本の首相は誰か。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 中曽根康弘  ② 佐藤栄作  ③ 田中角栄  ④ 三木武夫  ⑤ 大平正芳

問10 戦後、日本に返還された領土を返還された順に並べた場合、で示されている領土の返 還はどこに位置するか。次の①~⑤から一つ選び、番号で答えよ。

① 奄美諸島--小笠原諸島 ② 小笠原諸島--奄美諸島

-奄美諸島-小笠原諸島 ④ -小笠原諸島-奄美諸島

⑤ 奄美諸島-小笠原諸島-

⑤ ⑥

⑦ ⑧

11

(3)

一般選抜入試/ 2022

解答/日本史、数学

日本史

数 学

解答番号 解答例

問 1

問 2 元・蒙古/モンゴル 問 3

問 4 御成敗式目/貞永式目 問 5

問 1

千利休/千宗易

問 2 井原西鶴 問 3問 4問 5 D

問 1

問 2

問 3 日清 戦争 問 4

問 5 鉄道国有 法

問 1

問 2問 3 原敬 問 4

問 5 加藤高明

解答番号 解答例

問 1

問 2

警察予備隊

問 3

問 4

問 5

日韓基本 条約

問 1

問 2 ハリス 問 3

問 4

問 5

ポツダム 宣言

問 6

マッカーサー

問 7

サンフランシスコ平和 条約

問 8

問 9

問 10

(1)

2≦

(2) (3) (i) (3) (ii)

(4) (i) (4) (ii) (4) (iii)

(5) (i) (5) (ii) (5) (iii)

求める2次関数を とおく

グラフが を通るから

これを解くと,

よって,求める2次関数は すなわち,

(i) 三角形 ABC の外接円の半径を R とすると,正弦定理より

また余弦定理より

よって,関係式①は

· ·

これより

(ii) (i) より

の2等辺三角形 または が斜辺の直角三角形

(i)

の両辺を2乗すると

( +

より

は正の数であるから

(ii)

19

「入試問題集(2020~2022)」19ページの模範解答に誤りがありました。正しくは以下の内容となります。

Referensi

Dokumen terkait

– 106 – 本書は,早稲田大学提出の学位論文の一部をも とに公刊したものである。表紙おびコピーで「い ま日本語教育にかかわる人々,つまり,私たちが, どのような流れの先にいるのかを描く」と表現 されているところをみれば,いわゆる日本語教員 (第二言語,ないし異言語として「日本語」をま なぶ層のための人員)を軸とした日本語教育関係

授業科目名 日本史概論 科目番号 CB23441 単位数 1.0単位 標準履修年次 1・2年次 時間割 通年 集中 担当教員 大庭 大輝 授業概要 歴史学習とは異なる歴史学としての日本史について、その基本的な枠組みや学問的特 徴を理解する。論争史に目配せをしながら、古代から近現代までの時代像や、歴史上 の画期について理解することを目標とする。 備考