• Tidak ada hasil yang ditemukan

「日米中関係の中長期的展望」研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "「日米中関係の中長期的展望」研究会"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

1

「日米中関係の中長期的展望」研究会

2011年5月27日

【研究概要】

今日のアジア太平洋地域(広域アジア)の国際関係は、協調と競争の両側面を特徴とす る、錯綜とした地域秩序のなかで展開している。一方では、自由貿易協定の締結等を通じ て、経済的な相互依存関係益々深化している。他方、中国の急速な台頭がアジア太平洋地 域の力関係に変化を与え(パワー・トランジション)、軍事安全保障関係が大きく変化しつ つある。そうした力関係の変化によって、日米同盟関係の性格の変容を余儀なくされるこ とも考えられる。現在の日本にとっての大きな課題は、中国の経済的・軍事的台頭及びそ れに伴うパワー・トランジションに、いかに対応し、また主体的に地域秩序形成に取り組 んでいくかを検討することである。本研究会は、右の課題に対し、特に地域制度の役割に 着目し、日本、アメリカ、中国、ASEANの近年の地域制度への関与のあり方を検討したう えで、日本が今後いかに並存する地域制度を組み合わせていくべきかを考察する。

日本外交の課題及び方向性を考える際、国家間関係だけでなく各国の国内政治も考える 必要がある。国内政治が対外政策に及ぼす影響は看過できない。また、地域秩序に関する 将来的なシナリオを考えていくことも肝要である。今後、不透明な地域秩序が続くと予見 されるため、いかなるシナリオが現実となっても、日本は単に対応するだけでなく、積極 的な役割を担うべきであるからである。アジアにおける日本の価値及び存在感を高めて必 要があり、そのためには、二国間や多国間の多様な制度を組み合わせて、その組み合わさ れた地域制度の「束」が全体として経済交流を促進すると同時に、政治軍事的な行動を相 互牽制し、また各国の自制的な行動の促進を通じて対立を緩和させる方策を考えなければ ならない。以上の課題を踏まえ、本研究会は具体的な政策提言を打ち出すことを目指す。

(2)

2

【活動概要】

研究会全体会合を月に 1 度程度開催する。研究会では、専門家からの意見聴取ならびに 研究会メンバーの調査の進捗状況の報告などを行う。研究会メンバーは文献収集やヒアリ ング、実施調査などを通して、担当分野について報告書を執筆し、その研究成果はシンポ ジウムの開催や報告書の作成を通して、広く公表していく。

また、全体会合のほかに3つの分科会を設置して、各分科会は必要に応じ随時会合を開 催の上、検討を深める。分科会は以下の通り。

第一分科会「パワー・トランジションと国際関係の変容(理論研究)」分科会

この分科会では、中国の台頭により国際政治経済秩序にいかなる変容が生まれているか、

また今後の動向を理論的に検討する。本プロジェクトを進めるにあたっての国際政治経済 の大きな変容を解明することが中心的課題である。アジアはパワー・トランジションの影 響がもっとも顕著に表れている地域である。

第二分科会「パワー・トランジションとアジアの地域制度研究」分科会

この分科会では、国際的なパワー・トランジションがもっとも先鋭な形で国際関係に反 映されている日米中を中心とするアジアの国際関係を対象にして、パワー・トランジショ ンに対応するための様々な制度的な試み、制度の相互関係を検討することが中心的な課題 である。

第三分科会「パワー・トランジションと日米中関係研究」分科会

この分科会では、国際的、地域的な力の移行とそれに対応するための地域的な制度の形 成やアドホックな制度形成、二国間関係(制度)の動向などを踏まえ、中長期的な日米中 関係の動向とシナリオ、日本外交の課題ととるべき政策を検討する。なお、本研究では、

日米中関係を広くアジア太平洋の国際関係の動向を踏まえて検討する。また、日本の対米、

(3)

3 対中政策についても論じる。

【研究会メンバー】

主査

山本吉宣(東京大学名誉教授)

委員

梅本哲也(静岡県立大学教授)

大矢根聡(同志社大学教授)

大橋英夫(専修大学教授)

神谷万丈(防衛大学校)

菊池努(青山学院大学教授、日本国際問題研究所客員研究員)

佐々木卓也(立教大学教授)

リザール・スクマ(インドネシア・戦略国際問題研究所所長)

高木誠一郎(青山学院大学教授、日本国際問題研究所研究顧問)

中山俊宏(青山学院大学教授、日本国際問題研究所客員研究員)

山影進(東京大学教授)

委員兼幹事

斎木尚子(日本国際問題研究所副所長兼主任研究員)

福田保(日本国際問題研究所研究員)

松本明日香(同上)

研究助手

高澤洋志(日本国際問題研究所研究助手)

Referensi

Dokumen terkait

明治学院大学 社会学・社会福祉学会主催 2020 年度研究発表会募集要項 研究発表会に参加するゼミ・学生・卒業生を募集します。 皆様の参加をお待ちしています。 趣旨 : 学生、卒業生が意欲的に取り組んでいる研究の成果(中間報告を含む)を発表する場を設 けることによって、研究のさらなる進展に寄与し、研究活動の一層の活性化をうながし、

73 7373 73 展望と提言 展望と提言 展望と提言 展望と提言 この展望は、平成15年度に日本国際問題研究所において実施の「イラク戦争後のプーチン政 権の対中央アジア政策」研究会の以下の委員が作成したものである。ただし、この展望と提言の 細部についてまで全ての委員の意見が完全に一致しているわけではないことを念のためここに記 しておきたい。 主査:岩下

〔東アジア史検討会概要〕 日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。 2020年度第5回会合 (開催日)2020年11月6日 (報告者)小林聡明 日本大学法学部准教授 (報告タイトル)

〔東アジア史検討会概要〕 日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。 2019年度第2回会合 (開催日)2019年9月26日 (報告者)帶谷俊輔 日本学術振興会特別研究員(PD) (討論者)後藤春美 東京大学大学院総合文化研究科教授

日本国際問題研究所は、2007 年5月30、31日の両日、在日米国大使館(東京・赤 坂)において、「国際災害救援活動に関する日米会議」を米国国際援助庁(USAID) との共催で開いた。本会議は、昨年既に二度に渡って開催しており、三回目の開催となっ た。過去二回と同様、今回の会議の目的は、アジア太平洋地域において自然災害が発生し

〔東アジア史検討会概要〕 日本国際問題研究所領土・歴史センターに設置された東アジア史検討会のうち、検討会委員 の報告について概要を掲載いたします。なお、概要は執筆者の見解を表明したものです。 2018年度第7回会合 (開催日)2019年1月17日 (報告者)福田円 法政大学法学部教授 (報告タイトル) 「「一つの中国」原則形成の国際政治史と日本」

2014/12/25 JIIA「グローバル戦略課題としての中東―2030年の見通しと対応」研究会 1 イラン・アメリカ関係――イラン核交渉の最終合意に向けた展望 (公財)日本国際問題研究所研究員 貫井万里 中東随一の親米国であったイランは、1979 年の革命後、イスラーム体制を樹立し、アメ

35 研究会「カロリング期の統治実践とリテラシー」によせて 森 貴子 2010年7月31日開催の研究会では、カロリング期の史料と格闘し続けている三名の研 究者が、それぞれの関心と経験に基づいた成果を披露してくれた。個性的なこれらの内容 を本研究会のテーマ「カロリング期の統治実践とリテラシー」として一括りに整理するこ