• Tidak ada hasil yang ditemukan

杉浦克己先生 - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "杉浦克己先生 - 日本農芸化学会"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

LS13 日本農芸化学会2015年度大会 株式会社 明治 ランチョンセミナー

2015年3月28日(土) 12:30-13:20

岡山大学津島キャンパス 教育本部棟4階 401 G41会場

藤田 聡先生

(立命館大学 スポーツ健康科学部 教授)

●1993年ノースカロライナ州ファイファー大学スポーツ医学・マネジメント学 部卒、2002年南カリフォルニア大学大学院博士号終了 ●博士(運動生理 学) ●2006年テキサス大学医学部内講師、2007年東京大学大学院新領域 創成科学研究科特任助教を経て、2009年より立命館大学 ●米国生理学会

(APS)や米国栄養学会(ASN)より学会賞を受賞 ●専門は運動生理学、特 に運動や栄養摂取による代謝系の変化 ●著書に、「スポーツサイエンス入 門」(丸善)など ●財団法人日本テニス協会・普及本部・副本部長

2020年オリンピックに向けてスポーツへの関心が高まる中、アスリートのみなら ず多くの運動実施者にとって有益な情報やスポーツ栄養食品への期待も高まっ ている。本講演では、運動と栄養の相乗効果について、筋肉を中心としたカラダ づくりにおける最新の研究成果を解説する。たんぱく質の種類や摂取タイミング について、競技力向上や運動の効果を最大限に引き出す観点から、また、乳た んぱく質由来のプロテインや牛乳を活用した栄養戦略についても紹介する。

牛乳から得られる乳たんぱく質はたんぱく質の合成を直接刺激する必須アミノ 酸全てを含んでいる。そのため、レジスタンス運動後に乳たんぱく質を摂取すると、

血中の必須アミノ酸濃度が有意に上昇し、運動後の筋たんぱく質合成速度を顕 著に増加させる。

本講演では、これらの機能性食品のたんぱく質代謝における生理的メカニズム と、筋肥大を促すレジスタンス運動との組み合わせによる効果について、最新の 研究成果に基づいて解説する。

杉浦 克己先生

(立教大学 コミュニティ福祉学部 スポーツウエルネス学科 教授)

座長

講演者

Referensi

Dokumen terkait

日本農芸化学会(会長:太田明徳(東京大学教授))は、キリングループの協和発酵キリン株式会社(代 表取締役社長:松田 譲(日本農芸化学会副会長))と共同し、東日本大震災で被災された岩手・宮城・ 福島の3県の小学校・中学校・高等学校を対象に理科教育の支援をするため、被災地理科教育支援特 別委員会(委員長:阪井康能(京都大学教授))を設置し、企画と実行にあたっています。

日 日日 日本本農本本農芸農農芸芸芸化化学化化学学学会会会会中中部中中部部部支支部支支部 平部部 平成平平成2成成22200年00年度年年度度度役役員役役員員員等等等等名名簿名名簿簿簿 平成20年6月20日現在 敬称略 支 支支 支部部部部長長長長・・理・・理事理理事事事 前島正義 名古屋大学大学院生命農学 副 副副 副支支支支部部部部長長長長 小林哲夫

平成8年度 日本農芸化学会 中部支部役員名簿 呼成8年4月1日現在) 支部長 牧野志雄 名古屋大学農学部 理事 塚越規弘 名古屋大学農学部 庶務幹事 松田 幹 名古屋大学農学部 前島正義 名古屋大学農学部 内田浩二 名古屋大学農学部 中野秀雄 名古屋大学農学部 会計幹事 人見清隆 名古屋大学農学部 評議員(50音順) 青木博夫

2015.12.18 【中部支部:9名】 【中部支部:9名】 【中部支部:9名】 【中部支部:9名】 氏名 氏名 氏名 氏名 所属先所属先所属先所属先 氏名 氏名 氏名 氏名 所属先所属先所属先所属先 木下 幹朗 帯広畜産大学畜産学部食品科学研究部門 苅田 修一 三重大学生物資源学研究科 田口 精一 北海道大学大学院工学研究院 金原 和秀 静岡大学 橋床

1953年生まれ/1983年京都大学大学院農学研究科 博士課程食品工学 専攻修了, 農学博士/現在, 京都大学大学院 農学研究科・教授, 京都 大学学際融合教育研究推進センター 生理化学研究ユニット・教授(兼任) 1956年生まれ/1985年東京大学大学院農学系研究科農芸化学専攻博 士課程修了, 農学博士/現在, 東京大学大学院農学生命科学研究 科・教授

日本農芸化学会 2013 年度大会 LS8:味の素株式会社 ランチョンセミナー 2013 年 3 月 26 日(火)12:30-13:20 A20 会場(講義棟 A200) だしのおいしさの秘密と健康への寄与 1 かつおだしの嗜好性のメカニズム 演者:味の素株式会社 イノベーション研究所 近藤 高史

未来の生命・食糧・環境に向け“農芸化学”ができること 日本農芸化学会 2012 年度大会シンポジウム課題の募集 日本農芸化学会 2012 年度大会実行委員会 日本農芸化学会 2012 年度大会は 2012 年(平成 24 年)3 月 22 日(木)~25 日(日)の 4 日間、京都女子大学(京都市東山区)を主会場として開催される予定です。2011 年度大会が

た駆動型人工タンパク質超分子の構築」、大洞 光司氏(大阪大学大学院工学研究科) 「ヘムタンパク質の補因子置換と変異導入による人工酵素・酵素モデルの開発」 2)日本農芸化学会 関西・中部合同支部大会(第510回講演会) 開催日:2019年9月21日(土)、22日(日) 場所:神戸大学農学部 一般講演 86 件 受賞講演:農芸化学会賞受賞者 入江