村松研究室・紹介 村松研究室 紹介
教授:村松淳司 助教:蟹江澄志
多元物質科学研究所 素材工学研究棟1号館 多元ナノ材料研究センタ
多元ナノ材料研究センター (HyNaMセンター)
(HyNaMセンタ )
ハイブリッドナノ粒子研究部
2008/1/18
版教授:村松淳司 助教:蟹江澄志
村松研究室・紹介
助教
(
寄附講座)
沼本 芳樹大学院生
助教
(
寄附講座)
沼本 芳樹村松研究室 紹介
大学院生大学院生小西 範和 吉永 勝己 渋谷 薫 大学院生 小西 範和 吉永 勝己 渋谷 薫多元物質科学研究所
渋谷 薫 畑山 峻 遠藤 光彦 関 準 渋谷 薫 畑山 峻 遠藤 光彦 関 準
素材工学研究棟1号館 多元ナノ材料研究センタ
関口 準二 学部学生 東海林 香代 関口 準二 学部学生 東海林 香代
多元ナノ材料研究センター (HyNaMセンター)
松原 正樹 技術補佐 松田 美由紀 松原 正樹 技術補佐 松田 美由紀
(HyNaMセンタ )
ハイブリッドナノ粒子研究部
松田 美由紀
RAINY CHOWDHURY
土井 佑佳秘書
松田 美由紀
RAINY CHOWDHURY
土井 佑佳秘書
2008/1/18
版秘書
松崎 友美 鈴木 聡子 秘書
松崎 友美 鈴木 聡子
キーワード キーワード
• 光触媒(可視光応答)
• 光触媒(可視光応答)
• ナノコンポジット
• ナノコンポジット
• ハイブリッドナノ粒子
• ハイブリッドナノ粒子 イブリッドナ 粒子
• 有機ー無機ハイブリッド イブリッドナ 粒子
• 有機ー無機ハイブリッド 有機 無機ハイブリッド
• ナノ粒子触媒
有機 無機ハイブリッド
• ナノ粒子触媒 ナノ粒子触媒 ナノ粒子触媒
突然ですが・・・
突然ですが・・・
1 mの1/1000は1 mm(ミリメ トル)
1 mの1/1000は1 mm(ミリメ トル)
1 mの1/1000は1 mm(ミリメートル)
1 mmの1/1000は1 μm(ミクロン)
1 mの1/1000は1 mm(ミリメートル)
1 mmの1/1000は1 μm(ミクロン)
1 mmの1/1000は1 μm(ミクロン)
1 μmの1/1000は1 nm(ナノメートル)
1 mmの1/1000は1 μm(ミクロン)
1 μmの1/1000は1 nm(ナノメートル)
1mの10億分の1が 1nmなのだ!
1mの10億分の1が 1nmなのだ!
1mの10億分の1が 1nmなのだ!
1mの10億分の1が 1nmなのだ!
12,000km 12,000km
11.3cm 11.3cm
地球上にあるソフトボールを拡大!
地球上にあるソフトボールを拡大!
10 8 倍
10 8 倍
約 1
11 3
11 3 約 1 nm
11.3cm 11.3cm
ソフトボールの中を拡大!
ソフトボールの中を拡大!
10 8 倍
10 8 倍
主な研究題目
•
液相還元選択析出法によるNi-TiO2, Pt-TiO2ナノ コンポジット粒子の合成と生成機構解明•
液相還元選択析出法によるNi-TiO2, Pt-TiO2ナノ コンポジット粒子の合成と生成機構解明コンポジット粒子の合成と生成機構解明
•
チタニアナノ粒子の部分硫化による光触媒の可視 光動作化コンポジット粒子の合成と生成機構解明
•
チタニアナノ粒子の部分硫化による光触媒の可視 光動作化光動作化
•
レーザーアブレーションによる素材表面のナノヘテ 光動作化•
レーザーアブレーションによる素材表面のナノヘテ ロ構造制御と新規光機能材料の創製•
気相法による新たな金属ナノ構造体の創製 ロ構造制御と新規光機能材料の創製•
気相法による新たな金属ナノ構造体の創製気相法による新たな金属ナノ構造体の創製•
単分散ITOナノ粒子の合成と透明導電膜への応用 有機 無機 ブリ ド材料合成によ 新規磁性 気相法による新たな金属ナノ構造体の創製•
単分散ITOナノ粒子の合成と透明導電膜への応用 有機 無機 ブリ ド材料合成によ 新規磁性•
有機ー無機ハイブリッド材料合成による新規磁性 材料の開発•
有機ー無機ハイブリッド材料合成による新規磁性 材料の開発•
有機ー無機ハイブリッド液晶の合成•
有機ー無機ハイブリッド液晶の合成可視光に応答する夢の光触媒!
雰囲気制御型レーザーアブレーションによる部分硫化・部分窒化チタン酸化物膜光触媒の創製
可視光領域
太陽光スペクトル 太陽光スペクトル
CS2ガス雰囲気にする!
CS2ガス雰囲気にする!
部分硫化で
TiO2アナタース バンドギ プ
レッドシフト
100
CS2なし 10-3 10-2 1.4x10-21.6x10-2 PCS2(Torr)
Ti-O-N(-C)膜およびTiO2膜のエタノール転化率経時変化 バンドギャップ
nce (%)
10
Ti-O-N(-C) TiO2
)
50
ansmitta
5
onversion (%
Tr Co
光触媒活性が80 %程度向上
200 400 600 800
0
Wavelength (nm)
薄膜の光吸収スペクトル
0 3 6 9
0
Time (hr)
リン酸基を有する有機液晶性分子
単分散α-Fe2O3 粒子 と有機液晶性分子とのハイブリッド化
F O P OH
O
リン酸基を有する有機液晶性分子
面特異的吸着によるハイブリッド化
F
OH
L1
91 nm 47 nm
面特異的吸着によるハイブリッド化
単分散 α-Fe2O3 微粒子
H2
サーモトロピック H4
キュービック相
サーモトロピック ネマチック相
-有機無機ハイブリッド液晶化の鍵- こういう
用いる無機微粒子の特徴的な形状と優れた単分散性 有機液晶メソゲンの選択と微粒子表面に対して高い 吸着性を示す官能基の導入
粒子は ハイブ
吸着性を示す官能基 導入 リッド化リッド化
しない
非スパッタリング法による透明電極向け 非スパッタリング法による透明電極向け
インジウム使用量低減技術開発 インジウム使用量低減技術開発
研究内容 研究内容 研究内容 研究内容
ITOナノ粒子合成
インクジェット法 静電塗布法
粒 (B社)
(A社)
・ ゲルーゾル法
間接合成法
(B社)
加工技術 粒子焼成方法開発
分散・分級技術開発
・ 熱分解法
・ 液相還元法
直接合成法
① 形態制御
② 焼結防止剤
・ その他の湿式法
インク処方
分散・分級技術開発
バインダー・分散剤選定
液相還元法
③ 液相熱処理法
高濃度高分散 ド溶液
インダ 分散剤選定 粘度・表面張力調整
高濃度高分散コロイド溶液 インクジ ト印刷による膜形成 静電塗布法による膜形成
インクジェット印刷による膜形成 静電塗布法による膜形成
低温焼成で高透明性、低抵抗、高耐刷性の膜
ゲルーゾル法による ITO 微粒子の合成
中和反応 In3+ 初期濃度: 0.25 M
0.50 M In(NO3)3 8.0 M NaOH
˚ 50nm
水熱合成
100 ˚C, 24 h
非晶質 In(OH)3 ゲルの形成
50nm
250 ˚C, 3 h
遠心分離および洗浄
単分散
I (OH)
微粒子遠心分離および洗浄 凍結乾燥
In(OH)3 微粒子の生成
50nm
単分散
In(OH)
3 微粒子SnCl4 (In に対して 1-10%) 200-300 ˚C で 3 h 焼結
単分散
ITO
微粒子 50nmITO 微粒子の生成
というわけで・・・・
いら し い!
いらっしゃい!
諸君をお待ちしてます 諸君をお待ちしてます
by by
村松研究室