• Tidak ada hasil yang ditemukan

第11回 EIIRIS インテリジェントセンサ・MEMS 研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第11回 EIIRIS インテリジェントセンサ・MEMS 研究会"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

11EIIRIS インテリジェントセンサ・ MEMS 研究会

主催: 国立大学法人豊橋技術科学大学

エレクトロニクス先端融合研究所 革新センシング技術創成分野 共催: 国立大学法人豊橋技術科学大学

産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)、AIST-TUT先端センサ共同ラボ 一般社団法人豊橋センサ協議会

後援: 豊橋商工会議所、株式会社サイエンス・クリエイト

豊橋技術科学大学では、エレクトロニクス先端融合研究所(EIIRIS)において、インテリジェント(集積 化)センサ・MEMSデバイスの研究開発を進めています。豊橋技術科学大学におけるセンサ・MEMS技 術は21世紀COE、グローバルCOEプロジェクト に採択されるなど世界的にも高く評価されています。

第11回研究会では学内外の講師をお招きして、生体モニタリング技術の開発とIoT化に向けた取り組 みや、人間とのコミュニケーションを主眼においたロボットの研究開発事例などについてご紹介します。

聴講自由、無料、参加定員 先着60名

■開催日

:2019年10月2日(水)午後2時45分〜午後4時55分(開場 午後2時15分)

■開催場所

:豊橋技術科学大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 3F交流室

〒441-8580 豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

■プログラム(敬称略)

・招待講演 (午後2時45分〜午後3時45分)

明治大学 理工学部 電気電子生命学科 准教授 工藤 寛之

「次世代ヘルスケアIoTを志向した生体モニタリング技術」

・技術講演 (午後3時55分〜午後4時55分)

豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 講師 大島 直樹

「人とロボットのコミュニケーションデザイン」

■招待講演者を囲んで

・技術討論会 午後6時15分〜(5,000円程度)

■お問合わせ・お申込み先

国立大学法人豊橋技術科学大学 研究推進アドミニストレーションセンター TEL: 0532-44-6975 (馬場、勝川) FAX: 0532-44-6980

E-mail:[email protected]

お申込みは下記のホームページをご参照ください。

http://www.eiiris.tut.ac.jp/japanese/

豊橋技術科学大学キャンパスマップ

https://www.tut.ac.jp/about/campusmap.html

■事務局

機械工学系・永井萌土、エレクトロニクス先端融合研究所・野田俊彦

(2)

招待講演 「次世代ヘルスケアIoTを志向した生体モニタリング技術」

明治大学 理工学部 電気電子生命学科 准教授 工藤 寛之

医療現場でカルテに記載されていた投薬記録や臨床検査の結果などが電 子化されることによって網羅的に解析可能になり、ビッグデータを医療に応用 する考えは既に市民権を得たと言って良い。一方で、近年の技術的な興味は、

「現在」の生体情報をどのように計測し、医療や日常の健康管理にリアルタイ ムに反映させていくかといった点に向いている。特に、血圧や体重などの物理 情報に比べ、血液等の体液成分を簡便かつ迅速に情報化する技術はサンプリ ングの難しさや測定に水を要することから実用化が立ち遅れている。

このような状況を鑑み、我々は酵素センサを用いて簡便かつ無侵襲に多様 な生体情報を計測する技術を開発し、医療や日常の健康づくりの場で応用す る試みを行なっている。講演では、医療用プラスタを応用した汗中乳酸モニタリ ングシステムの開発とそのスポーツ、臨床現場での応用を中心に、唾液中尿 酸計測など次世代ヘルスケアIoTに向けた取り組みの状況を紹介する。

技術講演 「人とロボットのコミュニケーションデザイン」

豊橋技術科学大学 エレクトロニクス先端融合研究所 講師 大島 直樹 ロボット開発の歴史は古く、これまで様々な機能を持つロボットが提案され てきました。今や、お掃除ロボットやスマートスピーカー(AIスピーカー)などが 一般の家庭でも利用されるようになってきましたが、今後は、人間の作業をア シストするだけではなく、人間とのコミュニケーションを主眼に置いたソーシャル なロボットに対するニーズが一層高まると考えられています。そのためには、

ハードウェアの機能や性能の追求だけでなく、人間のコミュニケーションに関す る様々な知見の活用が必要となります。本講演では、人間とのコミュニケーショ ンを実現するためのロボットの振る舞いのデザイン(インタラクションデザイン)

とその評価/分析手法などについて大学におけるロボット研究開発の様々な取 り組みを紹介しながら解説します。

Referensi

Dokumen terkait

第 第 第 第55 55 55 55回東北地区高等専門学校体育大会 回東北地区高等専門学校体育大会 回東北地区高等専門学校体育大会 回東北地区高等専門学校体育大会 サッカー サッカー サッカー サッカー競技 競技 競技 競技 競技 競技 競技 競技要項 要項 要項 要項 1.主 催 東北地区高等専門学校体育連盟 2.共 催 鶴岡市、鶴岡市教育委員会 3.後

問合先 勝崎裕隆(三重大学大学院 生物資源学研究科) 〒514-8507 三重県津市栗真町屋町1577 TEL: 059-232-1211ext2569, E-mail: [email protected] 日時: 平成30年6月9日土 13:00〜 場所: 三重大学大学院生物資源学研究科大講義室 主催: 公益社団法人日本農芸化学会中部支部

第14回 東北地区国立高等専門学校技術職員研修 報告 技術第一班 木村 英人 技術職員 技術第二班 石田 克敏 技術長 技術第三班 矢作 友弘 技術職員 1.はじめに この研修会は、東北地区の国立高等専門学校に 勤務する技術職員を対象とし、技術職員の資質の 向上を図ることを目的として毎年開催されてい る。また、この研修会中に一部併行して技術長会

第 第 第 第55 55 55 55回東北地区高等専門学校体育大会 回東北地区高等専門学校体育大会 回東北地区高等専門学校体育大会 回東北地区高等専門学校体育大会 バドミントン バドミントン バドミントン バドミントン競技 競技 競技 競技 競技 競技 競技 競技要項 要項 要項 要項 1.主 催 東北地区高等専門学校体育連盟 2.共 催

1 2018年度第2回リサーチセミナー開催記案 2018年10月6日土 井上 秀一 2018年度第2回リサーチセミナーは,2018年10月6日土13:30—17:00に明治大学 駿河台キャンパスアカデミーコモン8F308F教室において,日本原価計算研究学会と の共催で開催されました。当日の参加者は30名程度であり,日本原価計算研究学会前

主 要 行 事 講演者: 『佐賀低平地のなりたちと社会基盤の整備』 大串 浩一郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『低平地の集落と都市の水路網』 後藤 隆太郎(佐賀大学大学院工学系研究科) 『佐賀の都市計画とまちづくりの展望』 三島 伸雄(佐賀大学大学院工学系研究科) 司会 中大窪 千晶(佐賀大学大学院工学系研究科)

『食品研究会講演会 ―食の持続性を求めてー』 主催:日本LCA学会 共催:(独)産業技術総合研究所 日時:2007年8月10日(金)13:00~17:45 会場:全日通霞が関ビル大会議室B (地図参照) 開催趣旨:食に関する環境政策・戦略の中には、本当に環境に良いのか判断しにくいものがあり

第 6 回広島整数論集会 下記の日程で研究集会を開催します。 2007 年 7月 23日 月 – 7 月 26 日 木 広島大学理学部B 棟 B 707 本研究集会は、日本学術振興会・先端研究拠点事業「数論幾何・モチーフ理論・ガロア 理論の新展開と、その社会的実用」コーディネーター 松本眞、科研費基盤研究A「数