• Tidak ada hasil yang ditemukan

『食品研究会講演会 ―食の持続性を求めてー』

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "『食品研究会講演会 ―食の持続性を求めてー』"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

『食品研究会講演会 ―食の持続性を求めてー』

主催:日本LCA学会

共催:(独)産業技術総合研究所

日時:2007年8月10日(金)13:00~17:45 会場:全日通霞が関ビル大会議室B (地図参照)

開催趣旨:食に関する環境政策・戦略の中には、本当に環境に良いのか判断しにくいものがあり ます。本講演会では、いくつかの代表例を取り上げ、LCA手法を用いた環境側面の評価結果を紹 介するとともに、環境以外の側面も含めた議論をし、参加者の皆様からのご意見を取り入れ、今 後の研究課題を探ります。皆様のご参加をお待ちしています。

プログラム(案)

13:00-13:10 開会挨拶

東京大学人工物工学研究センター/

(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 稲葉敦氏 13:10-13:30 食品研究会紹介

(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 小澤寿輔氏

13:30-14:00 基調講演「世界の食料需給と日本の少子高齢化」

石川県立大学 野口明徳氏

14:00-14:30 基調講演「食の持続性をめざした食品産業の取り組み」

(財)食品産業センター 花澤達夫氏

14:30-15:30 セッション1:地産地消と輸入作物について

「地産地消と輸入作物」

講演 早稲田大学 近藤康之氏

コメンテーター カゴメ(株)深谷哲也氏 山崎製パン(株)岡本邦義氏 15:30-15:40 休憩

15:40-16:40 セッション2:有機農業の環境調和性

「食品の生産と消費の環境負荷:英国・環境食糧農林省の報告から」

講演(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 小澤寿輔氏 コメンテーター (株)すかいらーく 三牧国昭氏

(独) 農業環境技術研究所 斎藤雅典氏

16:40-17:40 セッション3:加工食品と家庭調理

「加工食品と家庭調理」

講演 東京海洋大学 渡辺学氏

コメンテーター 味の素(株)辻本進氏 ハウス食品(株)平野義隆氏 17:40-17:45 閉会挨拶

東京大学人工物工学研究センター/

(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 稲葉敦氏

(2)

☆参加費:無料

☆資料代:講演集 2000円(一律)

:報告書 2000円(学生)、5000円(日本LCA学会員)、8000円(会員外)

☆懇親会のご案内

会場:近くの居酒屋を予定 会費:実費

参加申し込み:事前予約が必要ですので、下記いずれかを○で囲んでください。

参加 ・ 不明 ・ 不参加

☆参加申し込み方法

氏名、所属、電話番号、メールアドレスを下記事務局までご返信ください 締切:8/1(水) 17:00

☆事務局

(独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター 〒305-8569 茨城県つくば市小野川16-1

小林智子

[email protected] fax:029-861-8195

全日通霞が関ビル案内

【所在地】

〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-3

全日通霞が関ビル8階 大会議室B 電話:03-3581-2261

【交通】

営団地下鉄 銀座線「虎ノ門駅」より徒歩5分

営団地下鉄 千代田線・日比谷線・丸ノ内線「霞ヶ関駅」より徒歩8分

Referensi

Dokumen terkait

特別企画 第65回生活と環境全国大会報告 ――オンデマンド配信で開催 ■1.あの「はやぶさ2」は今 事務局の皆さまから前もって「ぜひ聞き たい」と宿題をいただいていたので、一昨 年から今年にかけて日本中の皆さまから応 援をいただいた「はやぶさ2」のその後に ついて、最初にお話ししたいと思います。 「はやぶさ2」は、初代の「はやぶさ」

このセミナーは,平成24年5月に開催された日本栄 養・食糧学会の教育講演「栄養学・食糧学のための実践 統計検定法」をもとに講演内容に沿って記述する.この 講演は好評を得て,その後,お茶の水女子大学SHOKU- IKUプログラム特別講演会(平成24年6月)および平成 24年度日本農芸化学会西日本支部および日本栄養・食 糧学会九州・沖縄支部合同大会(平成24年9月)での特

公益社団法人日本農芸化学会中四国支部 学生会員講演会参加補助金 実施規程 (目的) 第1条 この規程は,公益社団法人日本農芸化学会中四国支部(以下,中四国支部)の奨励賞(学生部門) 受賞者が,支部講演会(中四国地域で開催されるものに限る)において発表を行うための支援を 目的として,補助金支給に関する事項を定める。 (応募資格) 第2条

公益社団法人日本農芸化学会中四国支部 学生会員講演会参加補助金 実施規程 (⽬的) 第1条 この規程は,公益社団法⼈⽇本農芸化学会中四国⽀部(以下,中四国⽀部)の奨励賞(学⽣部⾨) 受賞者が,⽀部講演会(中四国地域で開催されるものに限る)において発表を⾏うための⽀援を ⽬的として,補助⾦⽀給に関する事項を定める。 (応募資格) 第2条

食品にかかわる微生物たち 講師 : 福井県立大学 生物資源学部 日本農芸化学会・福井県立大学 共催 サイエンスカフェ 人類は有史以来、微生物による発酵をうまく利用してきました。日本でも、日本酒や味噌、 醤油醸造の歴史はとても古く、また海外から導入されたパンやワインなどの発酵食品を含 め、日本人の生活に無くてはならないものとなっています。食品は発酵によって素材とは

コク研究会シンポジウム 「各種食品のコクの見える化-その概念と評価法の確立に向けて」 日時: 2019年8月22日(木) 9:00~17:00 ※17:00~19:00に大学内にて懇親会を行います 場所: 女子栄養大学 駒込キャンパス(東京・豊島区) シンポジウム参加費: 1000円 懇親会参加費: 4000円(当日、集めさせて頂きます) 世話人:

1995 年度講演会・公開講座 Ⅰ.新入生異文化啓蒙公開講座 4月20日(木) 高橋裕子(桜美林大学国際学部)「私のアメリカ留学体験」 4月28日(金) 松田まゆみ(桜美林大学経済学部)「インドネシア・日本・アメリカ―コ ミュニケーションスタイルの違い」 5月9日(火) 小池一夫(桜美林大学文学部)「西の島国 東の島国」

日本高専学会第27回年会講演会参加報告 技術第3班 伊藤 眞子 1 目的 日本高専学会が設立される前は、高専の教職 員は各種学会、文部省・国専協の教育研究集会、 あるいは「高専教育」誌等を通じて研究や意見 を発表してきたが、高専プロパーの諸問題につ いては十分討議、発表する場がなかったとのこ と。高専を共通の土俵にして教育・研究につい