• Tidak ada hasil yang ditemukan

査読者マニュアル - 日本農芸化学会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "査読者マニュアル - 日本農芸化学会"

Copied!
14
0
0

Teks penuh

(1)

1

Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 電子投稿査読システム

査読者マニュアル

Ver. 1.5 2007.12.16

(2)

2

投稿審査システムの概要

• 査読打診・依頼はメールにて通知される。

• 原稿ファイル (PDF) は Web 画面でダウン ロードを行う。

• 査読票の記入を Web から行う。

システムの利用についてご不明の点は、日本農芸化学会事 務局へお問い合わせ下さい。

電話 03-3815-1907 e-mail: [email protected] 担当:日岡

(3)

3

電子投稿・審査の流れ

投稿 査読者選定 査読打診

査読依頼

査読受諾

原稿ダウンロード 採否判断

修正 却下

採択 修正原稿

提出

投稿者 編集委員 査読者

( 事 務 局

査読報告 受諾連絡

依頼通知

査読はRegular PaperNoteでは2週間 以内に、Communicationの場合は1週 間以内にお願いします。海外からの投 稿の場合はコメントを英語でお書き願 います。

査読

(あるいは再査読)

(4)

4

査読者の作業

ここから②原稿ダ ウンロードと③査読 報告 をして下さい

ここから本人情 報変更をして下 さい

打診回答待ちの論文数

ここから①査読打診回答をして下さい

(査読を辞退する 場合に使います)

ログイン後に表示される画面 (査読者トップメニュー)

査読報告待ちの論文数

(5)

5

査読していただけるかどうか打診のメールが届きます ログイン

ID

とパスワードはメールで連絡されます

1.

ログインして をクリック

2.

回答する原稿を選択

3.

査読受諾(辞退)の連絡

この時点ではまだ実際の原稿はご覧になれません。

受諾(

Accept

ボタン、

Next

ボタン

1

回、

Send

ボタン1回をクリック)されますと

ダウンロード可能となります。

手順① 査読打診への回答

(6)

6

①査読打診への回答

受諾(辞退)を選択し ます。

担当編集委員への連 絡事項を入力します。

辞退する場合は他の 査読者を推薦して下さ い。

Regular Paper

Note

は2 週間、

Communication

は1 週間が査読の期限です

次画面へ。

(7)

7

次画面へ。

手順① 査読打診への回答

(8)

8

原稿審査画面へ

手順① 査読打診への回答

(9)

9

手順② 原稿等のダウンロード

1.

査読打診で

Accept~

をクリック

2.

あるいはログインして をクリック

→次の画面が開きます

(Begin Reviewingから入った画面にはSelectボタンはありません)

このボタンから査読報告票 を開いて査読報告を行って 下さい(手順③)

履歴の閲覧

原稿のダウンロード 投稿票の確認

査読コメントに対 する著者の対応

(修正原稿の場合)

(10)

10

1. 査読後、ログイン画面からログイン

2. ログインして をクリック 3. 原稿一覧から原稿を選択

4. 査読報告票(次頁)に必要事項を記入

手順③ 査読報告

(11)

11

査読者の作業 査読結果

全体のスコア

著者へのコメント

担当編集委員へのコメント

項目別スコア

コメントはこのボックスに貼り付けるか、または 次の画面でファイルをアップロードして下さい。

MS Wordまたはテキストファイル)プロパティ を操作して作成者が特定されるような情報は 消去してください。

著者が外国人の場合は英語でお願いします

③査読報告票

Nextボタンを押してこのようなコメントが出る場合は文字

数が多いのでアップロード用ファイルを作成して下さい

(12)

12

③査読報告票

・コメントのファイルをアップロードする場合はここから

Nextボタンをクリックして次頁へ

Reviewer Menuに表示されている数字が 1つ減ることをご確認下さい

(13)

13

1. ログインして をクリック

2. 登録情報(氏名、所属、審査可能分野、キーワード)

を変更

手順(その他) 本人情報変更

○所属やメールアドレスに変更があった場合は変更をお願い します。

○適宜パスワードの変更をして下さい。

○審査可能分野およびキーワードの更新をお願いします。

(14)

14

氏名・所属機関を入力

E-MAIL

アドレスを入力 パスワードを入力

審査分野を入力

審査可能なキーワード を入力

本人情報変更

Referensi

Dokumen terkait

1 2018年2月10日 大航海時代における ポルトガル「インド航路」における海上保険と日本の投銀の接点 (レジュメ) 神戸大学海事科学部 非常勤講師 若土正史 1.はじめに 今回の本報告では、インド航路の「海上保険」に関する研究調査の過程で見出だした契 約者と日本で行われた「投銀」の契約者(兼債務者)とに、同一と思われる人物が存在し

ば,SEを使えばよい.おそらく,食品成分の有効性を 調べる研究を行っている研究者のほとんどは,平均値に しか興味がないのではないだろうか? その場合,SE を使っても何らの問題もない.図20最下に示すような 例では,SDが適している.しかし,SEとSDを上記の 観点から使い分けている研究者がどれくらい存在するで あろうか? 幸いにも,投稿論文査読者もSEとSDの