歴史的道具に関する数学史を用いた授業研究
Teks penuh
Dokumen terkait
[r]
造船の歴史と「船」の安定条件についての授業研究 ―アルキメデス「浮体について」とヴァーサ号沈没事故を題材に― 筑波大学大学院修士課程教育研究科 秋山裕紀 章構成 1.はじめに 2.研究目的・研究方法 3.アルキメデス「浮体について の教材化 4.道具の数学的解説 5.アルキメデス「浮体について を題材にした授業概要 6.議論
重差術を用いた授業研究 ―中国の数学原典「海島算経」を通してー 筑波大学大学院修士課程教育研究科 黄 秀蘭 章構成 1. はじめに 2. 研究目的・研究方法 3. 重差術の教材化 4. 重差術の授業概要 5. 考察 6. 終わりに 要約 本稿では、中学生を対象とした授業において、中国の
Schmidt, pp.305‑306. 【 10】 Constantinos Tzanakis and Abraham Arcavi2000.Integrating history of mathematics in the classroom: an analytic survey. I n John Fauvel and Jan van
Schmidt, pp.305‑306. 【 10】 Constantinos Tzanakis and Abraham Arcavi2000.Integrating history of mathematics in the classroom: an analytic survey. I n John Fauvel and Jan van
ることで、生徒の数学観が変容するであろうという筆者の期待はより一層強いものとなる。 本研究では求積法を教材として扱った。具体的には、積分が誕生する以前の求積法を、 数学史原典を用いて追体験した。極限の概念がない時代に、様々な数学者が考案した幾何 的に面積を求める方法を追体験することで当時の数学者の試行錯誤を知り、数学を人間の
ることで、生徒の数学観が変容するであろうという筆者の期待はより一層強いものとなる。 本研究では求積法を教材として扱った。具体的には、積分が誕生する以前の求積法を、 数学史原典を用いて追体験した。極限の概念がない時代に、様々な数学者が考案した幾何 的に面積を求める方法を追体験することで当時の数学者の試行錯誤を知り、数学を人間の
い。子どもたちも「かずお君に失礼じゃないか。」 「かずお君一人で鍵を探すのはかわいそう。」と発 言している。 《統合派》の思考は,その問題場面を,第三者 の力を借りて(協力を得て),切り抜けようとし ている。「約束を守ること」と「友情」を共に実 現しようとしているかに見える。 各派の授業前半の判断と授業終了後の判断の変 化を数字で表してみよう。