• Tidak ada hasil yang ditemukan

深 刻 な 社 会 問 題 に つ な が っ て い ま す - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "深 刻 な 社 会 問 題 に つ な が っ て い ま す - 教育出版"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)

地球時代の教育情報誌  エデュコ 

2004 年 9 月 17 日発行 通巻第 6 号

NO. 5 /

2004 年

森 と 川 の 国 連 が で き る 日 を 夢見 て C.

W.

ニ コ ル

● 知 っ て お き た い 教 育 N O W 有 田 和 正 の お も し ろ 授 業 発 見

● り ん ご を 育 て

︑ 生 徒 を は ぐ く む   前 田 鉄 昭

北 か ら 南 か ら

● B O O K R E V I E W

/ 現 代 の 家 族 と 次 世 代 を 育 む 力 そ の 1 渡 辺 秀 樹

● ほ っ と な 出 会 い 栗山 英 樹

2 3 8

9 10 11 12 13 14

15 16

5

② 本 当 に﹁ ふ つ う の 子

﹂が あ ぶ な い の か

① 学 習 指 導 要 領 と 発 展 的 な 学 習

工 藤 文三

● 斎 藤 次 郎

4

5 6 7

ち っ ぽ け な 自 分 勝 手 が ︑ 深 刻 な 社 会 問 題 に つ な が っ て い ま す

Educo05̲01.qx  04.9.3 22:10  ページ 1

(2)

◆ 英 国 ウ ェ ー ル ズ 生 ま れ の ニ コ ル さ ん が 日 本 国 籍 を 取 ら れ た の は な ぜ で す か

︒ 僕 は 幼 い 頃 か ら 自 然 の 中 で 遊 ん だ り

︑ 動 物 と 一 緒 に 過 ご し ま し た

︒ 八 歳 か ら 馬 に 乗 っ て

︑ 一 一 歳 か ら 散 弾 銃 を 持 っ て ウ サ ギ 狩 り を し て い ま す ね

︒ も と も と 学 校 が 嫌 い だ っ た ん で す よ

︒ そ の 大 き な 理 由 の 一 つ は

︑ ウ ェ ー ル ズ の 文 化 を 学 校 が 認 め て く れ な か っ た か ら な ん で す

︒ 僕 が 通 っ た の は 英 国 の 学 校 で

︑ ウ ェ ー ル ズ 語 を し ゃ べ ろ う と す る と 殴 ら れ ま し た

︒ い ま は そ ん な こ と は 絶 対 あ り ま せ ん が

︑ あ の 当 時 は

︑ ま だ 一 九 世 紀 の 教 育 意 識 が 強 か っ た で す ね

︒ 英 国 が 世 界 一 と い う 考 え で

︑ 僕 は そ う い う 考 え に ど う し て も な じ め ず

︑ 学 校 で い じ め ら れ ま し た

︒ そ う な る と

︑ 自 然 に 逃 げ る か

︑ 体 を 鍛 え て 強 く な る か し か な い で し ょ

︒ 僕 は そ の 両 方 選 ん だ わ け で す

︒ 一 七 歳 で 初 め て カ ナ ダ に 行 き

︑ 北 極 地 域 の 野 生 動 物 の 調 査 な ど に 参 加 し ま し た

︒ カ ナ ダ で 環 境 庁 の 仕 事 を し て い て

︑ 最 後 の 仕 事 は 緊 急 係 で し た

︒ こ の 仕 事 は

︑ い

ざ と な っ た ら 軍 の 施 設 に も 入 る た め

︑ カ ナ ダ 国 籍 を 取 り ま し た

︒ 僕 は カ ナ ダ は 大 好 き で す が

︑ フ ッ ト ボ ー ル や ア イ ス ホ ッ ケ ー

︑ バ ス ケ ッ ト ボ ー ル

︑ そ し て 野 球 に 興 味 が あ り ま せ ん か ら

︑ カ ナ ダ 生 ま れ の カ ナ ダ 人 と は 話 題 が い つ も ず れ ち ゃ う ん で す ね

︒ 彼 ら と 同 じ 教 育 を 受 け て い ま せ ん し

︑ そ れ に

︑ ど ち ら か と い う と カ ナ ダ で は 北 極 の 人 た ち と か

︑ 少 数 民 族 の 人 た ち と 一 緒 に い ま し た の で

︒ そ の 後

︑ 僕 は 一 九 六 二 年 か ら 日 本 に 住 ん で

︑ み ん な に と っ て も や さ し く し て も ら い ま し た

︒ 日 本 か ら い ろ ん な も の を も ら っ た の で す

︒ そ ん な 僕 が 日 本 に 忠 実 で な か っ た ら 嘘 で す

︒ そ し て

︑ 一 九 九 五 年 に 日 本 国 籍 を 取 り ま し た

︒ も ち ろ ん

︑ 僕 は 日 本 の 義 務 教 育 も 受 け て い ま せ ん が

︑ 同 じ く ら い の 歳 の 日 本 人 と だ っ た ら

︑ 野 球

︑ ゴ ル フ 以 外 の こ と な ら だ い た い 話 が 合 い ま す ね

︒ 以 前

︑ ウ ェ ー ル ズ に 帰 っ た 時

︑ 僕 が 日 本 人 に な っ た と 言 っ た ら

︑﹁ よ か っ た ね

︒ 日 本 人 に な る の は 難 し い の に

︑ よ く 認 め ら れ た ね

﹂ と 喜 ん で く れ ま し た

◆ ニ コ ル さ ん を 惹 き つ け た 日 本 の 魅 力 と は 何 で す か

︒ ま ず

︑ 日 本 の よ さ は 日 本 の 自 然 に あ る と 思 い ま す

︒ 国 土 の 六 割 以 上 が 森 で

︑ 質 は い ろ い ろ あ り ま す が

︑ ヨ ー ロ ッ パ の ど こ の 国 々 よ り も 日 本 の 自 然 に は 多 様 性 が あ り ま す

︒ 長 い 海 岸 線 を 持 ち

︑ 生 物 が 多 様 で

︑ 環 境 も 実 に 多 様 で す か ら

︑ モ ザ イ ク の よ う に い ろ ん な 文 化 を 持 っ て い ま す

︒ そ こ が と っ て も 気 に 入 っ て い ま す そ︒ れ か ら

︑ 日 本 は 植 民 地 に な っ た こ と が な い の で

︑ 元 植 民 地 に 特 有 の 被 害 者 意 識 と い う か

︑ 嫌 な と こ ろ が な い の が い い で す ね

︒ 植 民 地 支 配 か ら 独 立 し て 五 世 代 た っ た い ま で も

︑ 何 か と 攻 め た 国 の せ い に す る 植 民 地 メ ン タ リ テ ィ を 全 然 持 っ て い ま せ ん

︒ ま た 日 本 に は

︑ 言 論 の 自 由 や 宗 教 の 自 由 が あ り ま す

︒ 意 外 に そ う で な い 国 が 多 い で す よ

︒ 例 え ば ア メ リ カ で も

︑ そ う い う 意 味 で は 本 当 の 言 論 の 自 由 は あ り ま せ ん し

︑ 宗 教 に つ い て 自 由 に 議 論 で き な い 国 も 少 な く あ り ま せ ん

︒ そ し て

︑ 何 よ り 僕 が い つ も 自 慢 し て い

る の は

︑ 日 本 は 平 和 な 国 で あ る と い う こ と

︒ 第 二 次 世 界 大 戦 の 後

︑ 平 和 を 約 束 し 続 け て い ま す

︒ そ れ に 比 べ て

︑ 僕 が 生 ま れ た 国 は

︑ い ま だ に 戦 争 を し て い ま す

︒ 日 本 人 は 平 和 の 尊 さ を よ く 知 っ て い ま す ね

C. W. N I C O L

地球となかよし インタビュー

森 と 川 の 国 連 が で き る 日 を 夢 見 て

長 い 目 で 見 れ ば

︑ 森 や 川 が 復 活 す る と

︑ 少 し ず つ だ け ど 必 ず 経 済 が よ く な り ま す

︒ 教 育 が よ く な り

︑ も ち ろ ん 健 康 に も い い

︒ 海 も き れ い に な り 沿 岸 の 漁 業 も よ く な り ま す

︒ そ れ か ら レ ジ ャ ー

︑ ツ ー リ ズ ム な ど い ろ ん な 恩 恵 を 与 え て く れ ま す

1940 年英国南ウェールズ生まれ。17 歳でカ ナダに渡り、北極地域の野生動物調査を 行う。22 歳で初来日、その後も二回に わたって来日し、1980 年から長野県 に定住、執筆活動を続けるとともに、

1984 年より荒れた森を購入し、生 態系の再生に取り組む。

主著『ティキシー』(角川 書店)、『勇魚』

(文芸春秋社)、

『 風 を 見 た 少 年』(講談社)、

『 裸 の ダ ル シ ン 』( 小 学 館 ) など。

C.W.ニコルさん プロフィール

C .

W .

ニ コ

ル さ ん︵

作 家

・ ア フ ァ ン の 森 財 団 代 表

︶ Educo05-02̲03.qx  04.9.3 22:14  ページ 2

(3)

◆ 逆 に

︑ ニ コ ル さ ん か ら 見 て

︑ 日 本 人 の こ う い う と こ ろ が 気 に な る と い う こ と が あ り ま し た ら

︑ 率 直 に お 聞 か せ く だ さ い

︒ 最 近

︑ 少 し 気 に な っ て い る こ と が あ り ま す

︒ 我 々 は い ま 一 生 懸 命 森 を つ く っ て い ま す

︒ そ こ に は 美 し い 花 が た く さ ん 咲 き ま す

︒ と こ ろ が

︑ 蘭 の よ う な お カ ネ に な る 花 が 盗 ま れ る の で す

︒ ま た

︑ 珍 し い 美 し い 蝶 を と っ て 行 く 人 が い ま す

︒ 栽 培 し て い る 椎 茸 も

︑ 八 割 が 盗 ま れ て し ま い ま す

︒ 人 の 目 が な い と コ ソ コ ソ と 自 分 勝 手 に な っ て し ま う の で し ょ う か

︒ そ れ が い ま

︑ 大 胆 に な っ て き て い る と 僕 は 感 じ て い ま す

︒ 農 家 の 人 が 丹 精 込 め て 栽 培 し た サ ク ラ ン ボ と か リ ン ゴ と か コ メ ま で が 盗 ま れ る よ う に な り ま し た

︒ そ し て も う 一 つ

︑ 虐 待 を 受 け て い る 子 ど も た ち の 数 が 増 え て い ま す よ ね

︒ こ れ は そ の 理 由 を ち ゃ ん と 議 論 し て 理 解 し て

︑ い ま す ぐ 止 め な い と ダ メ で す

︒ そ う で な い と

︑ 虐 待 を 受 け た 人 が ま た 虐 待 を す る と い う 悪 循 環 に 陥 っ て し ま い ま す

︒ 盗 み も 児 童 虐 待 も

︑ ゴ ミ の ポ イ 捨 て か ら 始 ま る と 僕 は 思 い ま す

︒ 自 分 の

こ と し か 考 え な い 身 勝 手 な 行 為 で あ る と い う 意 味 で

︑ 両 者 は 根 っ こ が 同 じ だ か ら で す

︒ 人 の 痛 み や 他 の 生 き 物 の こ と を 考 え な い ち っ ぽ け な 自 分 勝 手 が

︑ 深 刻 な 社 会 問 題 に つ な が っ て い ま す

︒ か つ て

﹁ 人 間 と ム ツ ゴ ロ ウ と

︑ ど っ ち が 大 事 か

﹂ と 言 っ た 政 治 家 が い ま し た

︒ こ ん な 独 善 的 な 議 論 を 耳 に す る と

︑ 僕 は 腹 が 立 ち ま す

︒ 古 来

︑ 武 士 道 で は

︑ 自 分 を 捨 て る と か

︑ 弱 い 者 を 守 り な さ い と 教 え て い て

︑ 日 本 に は も と も と そ う い う 考 え は な か っ た は ず で す

◆ さ て

︑ い ま 環 境 保 全 が 全 人 類 の 課 題 に な っ て い ま す が

︑ 日 本 の 現 状 や 環 境 対 策 を ど う 見 ら れ て い ま す か

︒ 日 本 で は

︑ 省 エ ネ ル ギ ー の 機 械 や 車

︑ 汚 染 を 防 ぐ 技 術 な ど

︑ い ろ ん な 技 術 が も の す ご く 進 ん で い ま す

︒ け れ ど

︑ 一 方 で 経 済 の 発 展 の 名 の 下 に

︑自 然 を ポ イ 捨 て し て い ま す ね

︒ 例 え ば

︑ 以 前 は 北 海 道 か ら 北 九 州 ま で シ ャ ケ が 上 が っ て 産 卵 し て い た 川 が 何 百 も あ り ま し た

︒ 長 野 の 松 本 あ た り で も 日 本 海 か ら 大 量 の シ ャ ケ が 上 が っ て 産 卵 し て い ま し た が

︑ ダ ム や 砂 防 ダ ム の 建 設 な ど に よ っ て

︑ そ の 自 然 の 恵 み を 全 部 殺 し て し ま い ま し た

︒ 長 野 に は

︑ 現 在

︑ 医 療 廃 棄 物 や 産 業 廃 棄 物 の 不 法 投 棄 場 所 が

︑ 我 々 が 確 認 し て い る だ け で も 二

〇 か 所 あ り ま す

︒ そ の ほ と ん ど が 水 源 地 の 近 く で す

︒ 我 々 の 小 さ な 森 か ら も

︑ い い 水

が 流 れ て い ま す

︒ 少 な く と も そ の う ち の 一 か 所 は

︑ 赤 ち ゃ ん に 飲 ま せ て も 大 丈 夫 な 水 で す

︒ そ ん な い い 水 が 流 れ て い ま す が

︑ そ の 先 に ゴ ミ 捨 て 場 が あ る と

︑ 下 の 方 は も ち ろ ん ダ メ に な る し

︑ 上 の 方 も お か し く な る ん で す よ ね

︒ 一 部 の 心 な い 人 た ち に よ っ て

︑ 貴 重 な 自 然 が 失 わ れ て い る の を 大 変 残 念 に 思 い ま す

︒ ま た

︑ 長 野 に は た く さ ん の ダ ム が あ り ま す が

︑ ま だ あ と 一 三 つ く る 計 画 が あ り ま す

︒ 砂 防 ダ ム も 五

〇 か ら 七

〇 つ く ろ う と し て い ま す

︒ い く ら ダ ム を つ く っ て も

︑ 三

〇 年 く ら い す る と 沈 殿 物 で い っ ぱ い に な り

︑ 何 の 効 果 も あ り ま せ ん

︒ い ろ ん な 自 然 も 失 わ れ ま す

︒ イ ワ ナ も シ ャ ケ も ア ユ も 上 が っ て こ な い

︒ 社 会 的 に は も の す ご い マ イ ナ ス で す

︒ 長 い 目 で 見 れ ば

︑ 森 や 川 が 復 活 す る と

︑ 少 し ず つ だ け ど 必 ず 経 済 が よ く な り ま す

︒ 教 育 が よ く な り

︑ も ち ろ ん 健 康 に も い い

︒ 海 も き れ い に な り 沿 岸 の 漁 業 も よ く な り ま す

︒ そ れ か ら レ ジ ャ ー

︑ ツ ー リ ズ ム な ど い ろ ん な 恩 恵 を 与 え て く れ ま す

︒ そ れ な の に

︑ 目 先 の 利 益 し か 考 え て い な い 人 た ち が 自 然 を 破 壊 し て い る

︒ 人 間 に と っ て 何 が い ち ば ん 大 事 か を 本 気 で 議 論 し て 欲 し い で す ね

︒ し か し

︑ 批 判 を す る だ け で は 何 の 解 決 に も な り ま せ ん の で

︑ 二

〇 年 く ら い 前 か ら

︑ ど ん な 小 さ い こ と で も い い か ら

︑ で き る こ と か ら 率 先 し て や っ て み よ う と 思 う よ う に な っ た ん で す

◆ そ の 一 つ が

﹁ ア フ ァ ン の 森

﹂ づ く り な ん で す ね

︒ そ の 活 動 の 内 容 と

︑ 今 後 の 構 想 に つ い て お 聞 か せ く だ さ い

︒ そ う で す

︒ 僕 た ち は 長 野 県 の 黒 姫 で

︑ 放 置 さ れ て い た 里 山 を 少 し ず つ 買 い 足 し

︑ 森 の 再 生 に 取 り 組 む こ と に し ま し た

﹁ ア フ ァ ン の 森

﹂ の 名 は

︑ 僕 が 生 ま れ た 南 ウ ェ ー ル ズ に あ る 一 万 エ ー カ ー の ア フ ァ ン

・ ア ル ゴ ー ド 森 林 公 園 に ち な ん で 名 づ け ま し た

︒ 荒 れ て い る 放 置 林 を 復 活 さ せ て 健 康 な 里 山 に し て

︑ 将 来 は 原 生 林 の 状 態 に 戻 そ う と 計 画 し て い ま す

︒ 一

〇 年 か け て と 考 え て い ま す

︒ そ れ か ら

︑ 里 山 に ど ん な 昆 虫

︑ 鳥

︑ 動 物 な ど が 棲 息 し て い る か

︑ 何 の 木 が あ っ て

︑ ど の く ら い ド ン グ リ が 落 ち て い る か

︑ 水 は ど れ く ら い 流 れ て い る か

︑ そ う い っ た こ と を 小 規 模 な が ら 総 合 的 に 調 査 し な が ら

︑ 生 態 系 の 再 生 を 図 り

︑ 森 を 守 っ て い ま す

︒ そ し て

︑ 虐 待 を 受 け た 子 ど も た ち や 体 の 不 自 由 な 子 ど も た ち の 安 ら ぎ の 場 所 と し て 森 を 活 用 し て い ま す

︒ た だ

︑ 大 勢 の 子 ど も た ち を 森 に 入 れ て

︑ フ ク ロ ウ が 巣 箱 に 帰 っ て こ な い と か

︑ 鳥 の 数 が 減 っ た と か

︑ そ ん な こ と に な ら な い よ う

︑ ど の く ら い の 人 数 が 適 当 か を 考 え

︑ 自 然 と の 共 生 を 大 事 に す る よ う 配 慮 し て い ま す

︒ ま た

︑ 我 々 は 南 ウ ェ ー ル ズ の ア フ ァ ン

・ ア ル ゴ ー ド 森 林 公 園 と 姉 妹 森 に な っ て い る の で

︑ 国 際 交 流 に も 強 い パ イ プ が あ る ん で す ね

︒ そ の う ち に

﹁ 我 々 も 姉 妹 森 に な り た い

﹂ と い う と こ ろ が 出 て き て 僕 ら が 認 め る と

︑ ト ラ イ ア ン グ ル が で き ま す

︒ 次 に

︑ そ の 三 か 所 が ま た 別 の 森 と ト ラ イ ア ン グ ル を つ く る

︒ そ う し て

︑ あ と 一

〇 年 く ら い し た ら

︑ 森 と 川 の 国 連 が で き る ん じ ゃ な い か な

︒ お 互 い を 尊 敬 し な が ら 交 流 し て

︑ 森 づ く り が 広 が っ て い け ば い い と 考 え て い ま す

︒ さ さ や か な 取 り 組 み で す が

︑ お 世 話 に な っ た 日 本 に

︑ 少 し で も 恩 返 し が で き た ら と 思 っ て い ま す

地球となかよしインタビュー Educo05-02̲03.qx  04.9.3 22:14  ページ 3

(4)

平 成 15 年 12 月 の 学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 に よ っ て

︑ 学 習 指 導 要 領 の 基 準 性 が 一 層 明 確 に さ れ る と と も に

︑ 学 習 内 容 の 習 熟 の 程 度 に 応 じ た 指 導 や 補 充 的 な 学 習

︑ 発 展 的 な 学 習 な ど の 個 に 応 じ た 指 導 の 充 実 が 図 ら れ る こ と と な っ た

︒ 以 下 で は

︑ 学 習 指 導 要 領 の 基 準 性 の 一 層 の 明 確 化 の 意 味 や そ の 影 響

︑ 今 後 の 課 題 等 に つ い て 考 え て み た い

■ 教 育 課 程 の 基 準 と は 何 か

各 学 校 で 教 育 課 程 を 編 成 す る 際 の 諸 条 件 に は

︑ 次 の も の が あ げ ら れ る

(1)

授 業 時 数 及 び 授 業 日 数 等 に か か わ る 条 件 ア.

各 学 年

︑ 各 教 科 等 へ の 授 業 時 数 の 配 当 イ.

年 間 の 授 業 日 数 や 授 業 の 始 期 と 終 期

︑授 業 週 数 ウ.

授 業 の 一 単 位 時 間

(2)

指 導 内 容 の 編 成 に 関 わ る 条 件 ア.

指 導 内 容 の 教 科 等 へ の 区 分 イ.

各 教 科 等 の 各 学 年 へ の 配 当 ウ.

各 教 科 等 の 指 導 内 容 の 範 囲 と 程 度 エ.

各 教 科 等 の 指 導 内 容 の 取 扱 い の 順 序 オ.

教 科 等 の 区 分 に よ ら な い 取 扱 い カ.

必 修 と 選 択 等 の 履 修 の 方 法 こ れ ら の 条 件 に 関 す る 規 定 は

︑ 学 校 教 育 法 施 行 規 則 及 び 学 習 指 導 要 領 に よ っ て 定 め ら れ て い る

︒ 学 習

指 導 要 領 の 基 準 性 と は

︑ 教 育 課 程 を 編 成 す る 際 の 諸 条 件 に つ い て

︑ 学 習 指 導 要 領 が 持 っ て い る 制 約 の 内 容 や 性 格 の こ と を 意 味 す る

︒ 例 え ば

︑ 上 記

(1)

の ア.

の 各 教 科 等 の 年 間 総 授 業 時 数 に つ い て は

︑ 学 校 教 育 法 施 行 規 則 に お い て

﹁ 標 準

﹂ と さ れ て い る

(2)

の ア.

の 教 科 等 の 構 成

(2)

の イ.

に つ い て は

︑ 学 校 教 育 施 行 規 則 及 び 学 習 指 導 要 領 で 明 確 に 規 定 さ れ て い る

︒ 今 回 の 一 部 改 正 で 問 わ れ た 基 準 性 と は

︑ 上 記 の 条 件 で い え ば

(2)

の ウ.

に 関 わ る 基 準 性 で あ る

︒ 即 ち

︑ 各 学 校 で 各 教 科 等 の 学 習 指 導 を 進 め る 際

︑ 学 習 指 導 要 領 に 示 す 指 導 内 容 の 範 囲 や 程 度 に つ い て

︑ 例 え ば ど の よ う な 場 合 に

︑ 範 囲 を 広 げ た り

︑ 程 度 を 高 く し た り し て よ い の か と い う 点 で あ る

■ 学 習 指 導 要 領 の 基 準 性 の 変 遷

(1)

授 業 時 数 に 関 す る 基 準 性 次 に 学 習 指 導 要 領 の 基 準 性 の 変 遷 に つ い て 概 観 す る と

︑ 授 業 時 数 に つ い て は

︑ 昭 和 33 年 学 習 指 導 要 領 で は

︑ 次 の よ う に 最 低 の 授 業 時 数 と し て 定 め て い た

(2)

上 掲

(1)

の 表 に 示 さ れ た 授 業 時 数 は

︑ 年 間 の 最 低 授 業 時 数 で あ る か ら

︑ 各 学 校 に お い て は

︑ 下 記

﹃ 3 特 例

﹄ に 示 す 場 合 を 除 き

︑ こ の 表 に 示 す 授 業 時 数 を 下 っ て は な ら な い こ と と な っ て い る

﹂︒

そ の 後

︑ 昭 和 43 年

︵ 小 学 校

︶ の 改 訂 で

︑﹁ 標 準

﹂ と さ れ

︑ 現 在 に 至 っ て い る

︒ こ の

﹁ 標 準

﹂ の 意 味 に つ い て

︑ 小 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 総 則 編 で は

︑﹁ 通 常

︑ こ の 通 り 実 施 す る こ と が 期 待 さ れ る

﹂ と し な が ら

︑ 下 限 は

︑ 各 教 科 の 目 標 を 実 現 し 内 容 を 指 導 で き る 限 度

︑ 上 限 は

︑ 児 童 の 加 重 負 担 に な ら な い 限 度 と し て い る

(2)

指 導 内 容 に 関 す る 基 準 性 指 導 内 容 に つ い て は

︑ そ の 範 囲 と 程 度

︑ 取 扱 い の 順 序 な ど が 中 心 と な る

︒ こ の 点 に つ い て は

︑ 昭 和 33 年 学 習 指 導 要 領 以 来

︑ 基 本 的 な 考 え 方 に 変 更 は 見 ら れ な い

︒ 昭 和 33 年 小 学 校 学 習 指 導 要 領 で は 次 の よ う に 記 述 さ れ て い る

︒﹁ 第 2 章 に 示 す 各 教 科 の 内 容 に 関 す る 事 項 は

︑ 特 に 示 す 場 合 を 除 き

︑ い ず れ の 学 校 に お い て も 取 扱 う こ と を 必 要 と す る も の で あ る

︒ 各 学 校 に お い て

︑ 特 に 必 要 と 認 め ら れ る 場 合 に は

︑ 第 2 章 に 示 し て い な い 事 項 を 加 え て 指 導 す る こ と を さ ま た げ る も の で は な い

﹂︒ こ こ に 示 さ れ て い る 基 準 と は

︑ 学 習 指 導 要 領 で 定 め る 指 導 内 容 は ど こ の 学 校 で も 取 り 扱 わ ね ば な ら な い と い う 意 味 で

︑ い わ ば

﹁ 共 通 性

﹂ に 関 わ る 基 準 性 を 指 し て い る

︒ こ の 共 通 的 な 指 導 内 容 に 加 え て

︑ 学 校 に よ っ て は

︑ 内 容 を 追 加 し て 扱 う こ と を 許 容 し て い る わ け で あ る

︒ 続 い て

︑ 指 導 の 順 序 に 関 す る 規 定 も 昭 和 33 年 学 習 指 導 要 領 以 降 変 更 は 見 ら れ な い

(3)

い わ ゆ る

﹁ は ど め 規 定

﹂ 平 成 15 年 の 学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 で 明 確 に さ れ た の が

︑ 各 教 科 の

﹁ 内 容 の 取 扱 い

﹂ に 示 さ れ て い る い わ ゆ る﹁ は ど め 規 定

﹂ の 扱 い で あ る

︒﹁ は ど め 規 定

﹂ と は

︑ 具 体 的 に

〜 は 取 り 扱 わ な い も の と す る

﹂ と か

︑ 取 り 上 げ る 事 項 の 数 を 制 限 す る こ と に よ っ て

︑ 内 容 の 範 囲 と 程 度 を 示 す 役 割 を 果 た し て き た

︒ こ れ ま で は

︑ 教 科 書 検 定 に お い て も こ の

﹁ は ど め 規 定

学 習 指 導 要 領 と 発 展 的 な 学 習

︱ ︱

そ の 基 準 性 の 明 確 化

︱ ︱

知っておきたい 

教育NOW  1 1

国立 所・ セン

工 藤 文 三

Educo05-04̲07.qx  04.9.3 22:15  ページ 4

(5)

知っておきたい教育 NOW●1

が 適 用 さ れ

︑ 一 律 に 遵 守 さ れ て き た と い え る

︒ 今 回 の 改 正 で は

︑ こ の 点 に つ い て

︑﹁ す べ て の 児 童 に 対 し て 指 導 す る も の と す る 内 容 の 範 囲 や 程 度 等 を 示 し た も の で あ り

︑ 学 校 に お い て 必 要 が あ る 場 合 に は

︑ こ の 事 項 に か か わ ら ず 指 導 す る こ と が で き る

﹂ と し た

︒ つ ま り

︑ 15 年 改 正 の 特 色 は

︑ こ れ ま で 包 括 的 に 示 し て き た 学 習 指 導 要 領 の 基 準 性

︑ 即 ち

︑ 学 習 指 導 要 領 に 示 し て い な い 内 容 を 加 え て 指 導 す る こ と を 許 容 す る 規 定 に つ い て

︑﹁ 内 容 の 取 扱 い

﹂ の 部 分 に ま で 踏 み 込 ん で 定 め た も の と 捉 え る こ と が で き る

■ 共 通 的 な 基 準 に か か わ ら ず 指 導 で き る 事 項 と 指 導 方 法

(1)

﹁ 加 え て

﹂ と

﹁ か か わ ら ず

﹂ 指 導 で き る 事 項 15 年 改 正 で は

︑ 学 習 指 導 要 領 に 示 す 事 項 に

﹁ 加 え て 指 導

﹂ で き る こ と や

︑﹁ 内 容 の 範 囲 や 程 度 等

﹂ に

﹁ か か わ ら ず 指 導

﹂ で き る こ と を 明 確 に し た が

︑ そ れ で は

︑﹁ 加 え て 指 導

﹂ で き る 事 項 や

︑﹁ か か わ ら ず 指 導

﹂ で き る 事 項 と は ど の よ う な も の か が 課 題 と な る

︒ こ の こ と に つ い て

︑学 習 指 導 要 領 で は 明 示 さ れ て い な い が

︑ 教 科 用 図 書 検 定 基 準 等 を 参 考 す る と

︑ 次 の よ う な 内 容 が 該 当 す る と 思 わ れ る

・ 上 の 学 年 や 上 の 学 校 段 階 で 示 し て い る 内 容

・ 下 の 学 年 や 下 の 学 校 段 階 で 示 し て い る 内 容

・ い ず れ の 学 年

︑ 学 校 段 階 で も 示 し て い な い 内 容

・ い わ ゆ る

﹁ は ど め 規 定

﹂ の 制 限 を 超 え た 内 容

(2)

指 導 方 法 と し て の 補 充 的 な 学 習

︑発 展 的 な 学 習 等 一 部 改 正 に よ り

︑ 学 習 指 導 要 領 の 示 す 基 準 に か か わ ら ず 指 導 で き る こ と が 明 確 に さ れ た が

︑ こ の こ と を 指 導 方 法 の 例 と し て 示 し た の が

﹁ 補 充 的 な 学 習

﹂ や

﹁ 発 展 的 な 学 習

﹂﹁ 学 習 内 容 の 習 熟 の 程 度 に 応 じ た 指 導

﹂ で あ る

﹁ 補 充 的 な 学 習

﹂﹁ 発 展 的 な 学 習

﹂ は 中 学 校 選 択 教 科 に お い て 示 さ れ て い た が

︑ 今 回 の 改 正 で

︑ 小

・ 中

学 校 と も に 明 記 さ れ る こ と と な っ た

︒﹁ 学 習 内 容 の 習 熟 の 程 度 に 応 じ た 指 導

﹂ は

︑ こ れ ま で の 中 学 校 か ら

︑ 小 学 校 に ま で 拡 充 さ れ て い る

■ 基 準 性 の 明 確 化 を 受 け た 学 習 指 導 と そ の 影 響

以 上 見 て き た よ う に

︑ 学 習 指 導 要 領 の 一 部 改 正 に よ る 基 準 性 の 一 層 の 明 確 化 と は

︑ 特 に

﹁ 内 容 の 取 扱 い

﹂ に 示 さ れ る

﹁ 内 容 の 範 囲 や 程 度 等

﹂ に 関 す る 規 定 に と ら わ れ ず 指 導 で き る こ と を 意 味 す る

︒ ま た

︑ こ の こ と を

︑ 実 際 の 学 習 指 導 と し て 具 現 化 で き る よ う

﹁ 発 展 的 な 学 習

﹂ や

﹁ 習 熟 の 程 度 に 応 じ た 指 導

﹂ が 明 記 さ れ た

︒ 一 方

︑ 教 科 書 に 発 展 的 な 学 習 内 容 の 記 述 を 可 能 に し た こ と に よ り

︑ 発 展 的 な 学 習 の 教 材 が 準 備 さ れ る こ と と な っ た

(1)

指 導 上 の 留 意 点 一 部 改 正 を 受 け て

︑ 特 に

﹁ 内 容 の 範 囲 と 程 度 等

﹂ の 規 定 に か か わ ら ず 指 導 す る 場 合

︑ 次 の 点 に 配 慮 す る こ と が 必 要 で あ る

︒ 第 一 に

︑ 評 価 の 結 果 を 生 か し

︑ 児 童 生 徒 の 学 習 状 況 を 踏 ま え た 取 扱 い と す る こ と で あ る

︒ 基 礎 的

・ 基 本 的 内 容 が 十 分 身 に 付 い て い る か ど う か を 判 断 し

︑ そ の 上 で

﹁ は ど め 規 定

﹂ の 取 扱 い を 検 討 す る こ と が 大 切 で あ る

第 二 は

︑﹁ 学 校 で 特 に 必 要 が あ る 場 合 に は

﹂ と の 記 述 か ら も 分 か る よ う に

︑ 安 易 に

﹁ は ど め 規 定

﹂ を 超 え た 取 扱 い に な ら な い よ う

︑ 慎 重 に 対 処 す る こ と で あ る

︒ 各 教 科 で 必 要 に 応 じ て

﹁ は ど め 規 定

﹂ を 設 け て い る の は

︑ 指 導 内 容 の 特 性 や 配 当 可 能 な 授 業 時 数 等 の 観 点 か ら

︑ そ こ に 一 定 の 意 味 が あ る と 考 え ら れ る か ら で あ る

︒ 第 三 に

︑﹁ は ど め 規 定

﹂ に か か わ ら ず 指 導 す る 際

︑ な ぜ そ の 事 項 を 取 り 上 げ る 必 要 が あ る の か

︑ 指 導 上 の 意 味 等 を よ く 吟 味 す る こ と で あ る

︒ 例 え ば

︑ 中 学 校 第 3 学 年 数 学 の

﹁ A 数 と 式

﹂ に は

︑﹁ 平 方 根 表 は 取 り 扱 わ な い も の と す る

﹂ と の 規 定 が あ る

︒ こ の 規 定 に か か わ ら ず 指 導 す る 場 合

︑ そ の 意 味 や 指 導 方 法 等 に つ い て 十 分 に 検 討 し

︑ 指 導 計 画 を 作 成 す る こ と が 必 要 で あ る

(2)

基 準 性 の 明 確 化 の 影 響 発 展 的 な 学 習 や 習 熟 度 別 学 習 が ど の よ う な 内 容 で 実 施 さ れ る か は 未 だ 明 確 で な い が

︑ 今 後 は

︑ 学 習 指 導 要 領 が 示 す 学 習 の 到 達 度 基 準 の 在 り 方 が 問 わ れ て く る も の と 思 わ れ る

︒ 即 ち

︑ 次 の 学 年 で 学 習 す べ き 内 容 を 既 に 学 習 し て 進 級 し た 場 合

︑ 次 の 学 年 で は ど の よ う な 目 標

︑ 内 容 を 設 定 す る の か が 実 際 に 課 題 に な る か ら で あ る

︒ 学 校 段 階 を 超 え た 発 展 的 な 学 習 を 行 う 場 合 に つ い て も 同 様 の 課 題 が あ る

︒ 一 方

︑ 教 育 課 程 の 基 準 の 示 し 方 に は

︑ 到 達 目 標 を 重 視 す る タ イ プ

︑ 目 標 と 内 容 を 併 用 し て 示 す タ イ プ

︑ 内 容 を 重 視 し て 示 す タ イ プ と が あ る

︒ 目 標 中 心 の 示 し 方 の 場 合

︑ 一 定 の 期 間 内 に 習 得 す べ き 能 力 等 を 示 す 形 を と る た め

︑ 指 導 内 容 は 必 ず し も 細 か く 規 定 さ れ な い こ と が 多 い

︒ 多 く の 国 が 目 標

・ 内 容 併 用 型 を と っ て い る が

︑ 我 が 国 の 場 合

︑ 目 標 よ り も 内 容 を よ り 細 か く 示 す タ イ プ と い え る

︒ 学 習 指 導 要 領 の 基 準 性 を 一 層 明 確 に す る こ と は

︑ 学 習 指 導 要 領 に お け る 目 標 と 内 容 の 示 し 方

︑ 特 に 目 標 を ど の 程 度 重 視 し て 示 し て い く か と い う 課 題 に つ な が る も の と 考 え る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  平成 15 年一部改正  により追加 

 

  平成 10 年告示 

指導方法等の例示

Educo05-04̲07.qx  04.9.3 22:15  ページ 5

(6)

■ 見 過 ご し て き た ﹁ ふ つ う の 子

﹂ の 現 実

﹁ ふ つ う の 子 が 突 然 キ レ る

﹂ と マ ス コ ミ が 騒 ぎ は じ め た の は

︑ 神 戸 連 続 児 童 殺 傷 事 件

︵ 一 九 九 七 年

︶ の 半 年 後 に お き た

︑ 栃 木 県 黒 磯 市 で の 中 学 一 年 生 に よ る 女 性 教 員 刺 殺 事 件 の 頃 か ら で す

︒ 新 聞 は

︑ 取 材 を と お し て

︑ そ の 事 件 を お こ し た 中 学 生 に 非 行 歴 が な く

︑ 学 校 も

﹁ 問 題 児

﹂ と し て マ ー ク し て い な か っ た 点 を 確 認 し て

︑﹁ ふ つ う の 子

﹂ と 書 い た の で し た

︒ そ こ に は

︑ 生 命 に か か わ る よ う な 重 大 な 事 件 を お こ す の は

︑ き わ め て 特 殊 な 子 ど も に 違 い な い

︑ と い う 思 い こ み が

︑ い と も か ん た ん に く つ が え さ れ た 衝 撃 が 示 さ れ て も い ま し た

︒ 半 年 前 に

﹁ 酒 鬼 薔 薇 聖 斗

﹂ と 名 の っ た 少 年 の 場 合 は

︑ 淳 君 殺 害 の 前 に

﹁ 通 り 魔

﹂ 的 犯 行 で 少 女 を 殺 害 し て い ま す

︒ そ の ま え に 猫 を 虐 待 し て い た と い う 報 告 も あ り ま し た

︒ そ れ ら を つ な げ て み れ ば

︑ 彼 が

﹁ ふ つ う の 子

﹂ で は な か っ た よ う に 思 え ま す

︒ あ の 事 件 の シ ョ ッ ク が ま だ 消 え な い う ち に お こ っ た 黒 磯 の 事 件 の 少 年 に は

︑ そ の よ う な ま が ま が し い

﹁ 前 歴

﹂ は 認 め ら れ ま せ ん で し た

︒ こ こ か ら

﹁ ふ つ う の 子 不 安

﹂ と で も い う べ き 社 会 心 理 が 広 が り は じ め ま し た

︒ さ ら に そ の 後 の こ と を い え ば

︑ 少 年 事 件 が 報 道 さ れ る た び

︑ 逮 捕 さ れ た 少 年 に つ い て

︑ 近 隣 の 人 々 が こ う 証 言 す る の を

︑ ぼ く た ち は テ レ ビ で よ く 見 聞 き

す る こ と に な り ま す

︒﹁ 会 え ば あ い さ つ す る い い 子 で す よ

﹂︒

﹁ ふ つ う の 子 不 安

﹂ は

﹁ い い 子 が あ ぶ な い

﹂ へ エ ス カ レ ー ト し て き た の で す

︒ 確 か に

︑ い ま で は あ る 特 定 の 傾 向 を も っ た 子 ど も に 非 行

︵ や 犯 罪

︶ に 走 る 危 険 が 大 き い と は い い に く く な っ て い ま す

︒ 逆 に い え ば

︑ 全 て の 子 ど も に 社 会 を 震 撼 さ せ る

︑ あ る い は 唖 然 と さ せ る 事 件 を 引 き お こ す 可 能 性

︵ 危 険 性

︶ が あ る と も い え ま す

︒ け れ ど だ か ら と い っ て

︑ そ れ は 全 て の 子 ど も に 不 安 や 猜 疑 の ま な ざ し を 向 け な け れ ば な ら な い と い う こ と で は あ り ま せ ん

︒ い や む し ろ ぼ く た ち が い ま 反 省 し な け れ ば な ら な い の は

︑﹁ ふ つ う の 子

﹂ や

﹁ い い 子

﹂ の 現 実 を

︑ こ れ ま で い か に 見 て い な か っ た か と い う 点 で は な い か

︑ と ぼ く は 思 う の で す

■ キ レ る に は キ レ る わ け が あ る

最 初 に 引 い た

﹁ ふ つ う の 子 が 突 然 キ レ る

﹂ と い う マ ス コ ミ の 言 い 回 し で

︑ 特 に 気 に な っ た の は

︑﹁ だ か ら も う 対 処 の し よ う が な い

﹂ と い う 現 場 の 嘆 き が そ れ に つ づ い た こ と で し た

︒ ノ ー マ ー ク の 子 ど も が

︑ 突 然 凶 行 に 及 ぶ の で は

︑ 未 然 に 防 ぐ 手 だ て も

︑ わ が 身 を 守 る 余 裕 も な い と い う わ け で す

︒ 事 故 や 事 件 は

︑ 大 概 突 発 的 に お こ る も の で す

︒ キ レ る と い う 精 神 状 態 の 激 変 も

︑ む ろ ん 突 然 の こ と で

︒ し か し

︑ キ レ る の に キ レ る 理 由 が あ っ た こ と は 確 か で す

︒ 腹 が 立 つ

︑ 苛 々 す る

︑ 子 ど も た ち の 言 い 方 で ム カ つ く

︱ そ う い う 不 快 が 次 第 に 強 ま り

︑ 自 己 制 御 で き る 限 界 を こ え た と き

︑ は じ め て 子 ど も は キ レ る の で す

︒ キ レ る の は 突 然 で も

︑ キ レ ざ る を 得 な く な る ま で 怒 り や ム カ つ き が 煮 つ ま る の に は

︑ そ れ 相 応 の プ ロ セ ス が あ る

︑ と 考 え る 方 が 妥 当 で は な い で し ょ う か

︒ と す れ ば

︑﹁ ふ つ う の 子 が 突 然 キ レ る の だ か ら 対 処 の し よ う が な い

﹂ と い う の は

︑ お と な の 無 為 無 策 を 合 理 化 す る 言 い 草 で は な い か

︑ と も 思 え る の で す

︒ 子 ど も の 内 部 で

︑ キ レ る ま で に 煮 つ ま り

︑ ふ く れ あ が る そ の 苦 し み の プ ロ セ ス に 気 づ こ う と も せ ず

︑ さ も プ ロ セ ス そ の も の が な か っ た か の よ う に 子 ど も の 事 件 を 解 釈 す る の は

︑ フ ェ ア で は な い と ぼ く は 思 い ま す

︒ お と な た ち が 子 ど も の 苦 し み の プ ロ セ ス に 気 づ け な か っ た の は

︑ 無 理 も な い 事 情 が き っ と あ っ た の で し ょ う

︒ ぼ く は そ れ を 批 判 し て い る の で は な い の で す

︒ 子 ど も の 心 が 見 え な か っ た く や し さ を 自 覚 的 に 引 き 受 け る 責 任 が あ る

︑ と い う こ と を 指 摘 し た い の で す

﹁ ふ つ う の 子

﹂ の 内 部 に 生 ま れ

︑ 増 殖 す る 怒 り や ム カ つ き や 悲 し み を

︑ ど の よ う に 察 知 す る か

︑ 臨 界 点 に 達 す る ま え に ク ー ル ダ ウ ン す る 手 だ て を ど う 工 夫 し て い く か

︑ そ の こ と こ そ を

﹁ ふ つ う の 子 が 突 然 キ レ る

﹂ 事 件 か ら 学 ん で い か な け れ ば な ら な い は ず だ

︑ と ぼ く は 思 い ま す

■ 我 慢 を 超 え る 不 安 と 緊 張

か つ て は

︑ 子 ど も は も っ と 我 慢 強 か っ た と い う 人 も い ま す

︒﹁ 突 然 キ レ る

﹂ の は そ の 我 慢 す る 力 が 弱 く な っ て し ま っ た か ら だ と い う 説 で す

︒ そ う い う 面 も き っ と あ る だ ろ う

︑ と ぼ く も 思 い ま す

︒ で も

︑ 子 ど も が か か え こ む ス ト レ ス や フ ラ ス ト レ ー シ ョ ン は 時

本 当 に

﹁ ふ つ う の

子 ﹂ が あ ぶ な い の か

︱ 少 年 事 件 を よ み と く

︱ ︱

知っておきたい 

教育NOW  2 2

教 育 評 論家  

斎 藤 次 郎

Educo05-04̲07.qx  04.9.3 22:15  ページ 6

(7)

代 と 共 に 変 わ っ て き ま し た

︒ そ し て

︑ 物 質 的 に 恵 ま れ て い る 反 面

︑ か つ て の 子 ど も た ち が 経 験 し な か っ た 種 類 の 心 理 的 な 苦 痛 が ふ え つ づ け て い る よ う に 思 え ま す

︒ 我 慢 す る 力 が 弱 ま っ た の で は な く て

︑ そ れ を 上 回 る ほ ど の 不 安 や 緊 張 を 強 い ら れ て い る か ら こ そ

︑ 少 年 事 件 が 増 加 し て い る の だ

︑ と 考 え る こ と は で き な い で し ょ う か

︒ 黒 磯 の 中 学 生 は 護 身 用 と し て バ タ フ ラ イ ナ イ フ を 買 い

︑ 所 持 し て い た と 伝 え ら れ て い ま す

︒ ナ イ フ で 身 を 守 る の は ど う い う 敵 か ら で し ょ う か

︒ 少 年 が だ れ か に い じ め ら れ て い た と か お ど さ れ て い た と い う 事 実 は

︑ あ れ ほ ど マ ス コ ミ が 取 材 し て も 浮 か び あ が っ て は き ま せ ん で し た

︒ 彼 に と っ て 敵 と は 特 定 の だ れ か で は な か っ た の だ ろ う

︑ と ぼ く は 思 い ま す

︒ 自 分 を 絶 え ず お び や か す 見 え な い 敵 と

︑ 少 年 は た た か わ な け れ ば な ら な か っ た

︒ 非 力 な 少 年 は ポ ケ ッ ト の 中 で ひ そ か に ナ イ フ を 握 り し め る こ と で

︑ そ の 不 安 に う ち か と う と し て い た の で は な い で し ょ う か

︒ 家 族 や 友 だ ち や 先 生 と い っ た 彼 を と り 囲 む 人 間 関 係 の 中 に

︑ 無 条 件 に 彼 を 肯 定 し て く れ

︑ 安 心 さ せ て く れ る 場 所 が な か っ た の か も 知 れ ま せ ん

︒ そ う い う 少 年 の 孤 独 な 不 安 と 心 細 さ に 気 づ き

︑ 寄 り 添 っ て く れ る 人 が い た ら

︑ 事 件 は お そ ら く お こ ら ず に す ん だ で し ょ う

■ 引 き 金 を 引 く に 至 る プ ロ セ ス

物 騒 な 例 で す が

︑ ピ ス ト ル を 撃 つ と い う ア ク シ ョ ン を 考 え て み ま す

︒ 引 き 金 を 引 く の が 最 終 局 面 で す

︒ し か し

︑ 引 き 金 を 引 い て も 弾 丸 を こ め て な け れ ば 射 撃 は で き ま せ ん

︒ 弾 丸 を こ め

︑ 安 全 装 置 を は ず し て

︑ そ れ か ら 引 き 金 を 引 く

︑ と い う こ と に な り ま す

﹁ 突 然 キ レ る

﹂ よ う に 見 え る の は

︑ こ の 引 き 金 を 引 く と こ ろ な の で す が

︑ そ し て

︑ そ れ は 衝 動 的 に と い う こ と も 十 分 あ る の で す が

︑ し か し そ の 前 に は 突 然

で は な い プ ロ セ ス が あ っ た は ず で す

︒ 子 ど も た ち が 孤 独 や

︑ 敗 北 感 や

︑ 屈 辱 と い っ た 心 理 的 な 苦 痛 に 耐 え て い る と き

︑ そ れ は 弾 丸 を こ め た ピ ス ト ル を 隠 し て い る 状 態 な の だ

︑ と い っ て も い い の で は な い で し ょ う か

︒ 日 本 中 の 子 ど も た ち が

︑ み ん な ピ ス ト ル を 隠 し 持 っ て い る よ う に

︑ ぼ く に は 思 え ま す

︒ け れ ど

︑ 引 き 金 を 引 く の は よ く よ く の こ と で す

︒ も し 不 幸 が 重 な ら な け れ ば

︑ そ し て い く つ か 重 な っ て し こ り と な っ て か ら で も 何 ら か の 方 法 で

︑ そ れ を と か す き っ か け が 見 つ か れ ば

︑ 引 き 金 を 引 か な く て す む の で す

︒ 佐 世 保 で 六 年 生 の 少 女 が 友 人 を カ ッ タ ー ナ イ フ で 切 り つ け て 死 な せ て し ま っ た 事 件 で も

︑ マ ス コ ミ は さ ま ざ ま に

﹁ 犯 行 動 機

﹂ を 推 測 し ま し た

︒ チ ャ ッ ト 上 の 悪 口 の 応 酬 が き っ か け だ っ た か も 知 れ ま せ ん

︒ そ の 前 に

﹁ 交 換 日 記

﹂ を め ぐ っ て

︑ 少 女 間 の 確 執 が あ っ た と も 伝 え ら れ ま す

︒ け れ ど も お そ ら く

︑ そ の 前 に 加 害 者 少 女 は 十 分 に 不 幸 だ っ た は ず で す

︒ 孤 独 で も あ っ た で し ょ う し

︑ 特 定 の だ れ か に し ぼ り き れ な い 憤 懣 を か か え こ ん で い た の で は な い か

︑ と ぼ く は 考 え て い ま す

︒ あ る 日 突 然 事 件 は お こ る の で す が

︑ そ こ に 至 る ま で に は

﹁ 計 画 的 だ っ た

﹂ と マ ス コ ミ が 伝 え る よ う な い き さ つ の も っ と ず っ と 前 か ら

︑ 人 知 れ ず 悩 み 苦 し ん だ プ ロ セ ス が あ っ た に 違 い あ り ま せ ん

■ 共 感 と 応 援 の ま な ざ し で

少 年 事 件 が お こ る た び

︑ お と な た ち は 性 急 に そ の 原 因 を 言 い 当 て よ う と し ま す

︒ テ レ ビ や 漫 画 の 影 響 だ と か

︑ 家 庭 環 境 の せ い だ と か

︑ コ ン ピ ュ ー タ 社 会 の 弊 害 だ と か

︑ は て は

﹁ い の ち の 大 切 さ

﹂ を 知 ら な い か ら だ と か

︒ 全 部 が 全 部 的 は ず れ だ と は 言 い ま せ ん が

︑ 子 ど も は 単 一 の 原 因 や 理 由 で 凶 行 に 走 る の で は な い と 思 い ま す

︒ わ か り や す い も の か ら わ か り に

く い も の ま で

︑ 不 幸 が 重 層 的 に そ の 子 に の し か か り

︑ 次 第 に 追 い つ め て い く の で す

︒ そ し て

︑ そ の 複 数 の 不 幸 の 層 の ど の ひ と つ に も 責 任 が な い お と な な ん て

︑ だ れ ひ と り い な い の で す

︒ テ レ ビ の せ い だ

︑ と 言 う 人 は テ レ ビ 関 係 者 で は あ り ま せ ん

︒ 家 庭 の せ い だ と 言 う 人 は

︑ そ の 子 ど も の 家 族 で は あ り ま せ ん

︒ 佐 世 保 の 事 件 の と き

︑ チ ャ ッ ト に 問 題 が あ る と 言 っ た 人 は

︑ お そ ら く チ ャ ッ ト の ヘ ビ ー ユ ー ザ ー で は な か っ た で し ょ う

︒ つ ま り

︑ テ レ ビ の せ い だ と 言 う 人 は

︑ テ レ ビ の せ い で 私 の せ い で は な い と 主 張 し て い る の で す

︒ 性 急 な 犯 人 探 し は

﹁ 私 は 無 罪 だ

﹂ と 言 い た い た め の

︑ あ る い は 聞 き た い 人 の た め の

︑ そ う や っ て 早 く 事 件 を 忘 れ て し ま い た い 人 の た め の

︑ 儀 礼 的 な 操 作 な の で す

︒ で も

︑ 残 念 な が ら 本 当 は 逆 で す

︒ 子 ど も た ち が 引 き お こ す 事 件 の ほ と ん ど に

︑ む ろ ん 間 接 的 に で は あ り ま す が

︑ ぼ く た ち お と な は ひ と り ひ と り 責 任 を 負 っ て い ま す

︒ 子 ど も を 競 争 に か り た て

︑﹁ よ い 子

﹂ の 枠 に 押 し こ め よ う と し

︑﹁ 問 題 児

﹂ や

﹁ 障 害 児

﹂ を 排 除 し た が り

︑ そ の く せ ま わ り の 目 を 絶 え ず 意 識 し て

︑ 心 に も な い こ と を 平 気 で 言 い

︑ 思 う こ と の 半 分 も 口 に 出 せ な い お と な た ち が

︑ ど う し て 子 ど も の 前 に

﹁ 無 罪

﹂ で い ら れ る で し ょ う か

︒ 性 急 な 犯 人 探 し を や め

︑ 自 分 に 火 の 粉 が ふ り か か る か も 知 れ な い 子 ど も の 不 幸 の 真 の 原 因 に 立 ち む か う こ と が

︑ い ま ぼ く た ち が 取 り 組 む べ き 最 重 要 の こ と だ

︑ と ぼ く は 思 い ま す

︒ 不 安 と 猜 疑 の 目 で は な く

︑ 共 感 と 応 援 の ま な ざ し で

︑ 子 ど も を よ く 見 る こ と

︑ 不 幸 の プ ロ セ ス の た だ 中 に い る 子 ど も た ち を

︑ ハ ラ ハ ラ し な が ら 見 守 る こ と で す

︒ 事 件 の 少 年 を

﹁ あ い さ つ す る い い 子 で し た よ

﹂ と テ レ ビ で 語 る お と な た ち は

︑ 自 分 の 目 が 節 穴 だ っ た こ と を 恥 じ る べ き で す

︒ あ い さ つ を 聞 き な が ら 子 ど も を 見 て い な か っ た と

︑ 絶 望 的 に 後 悔 す る

﹁ 近 所 の 人

﹂ を

︑ ぼ く は ま だ テ レ ビ で 見 た こ と は あ り ま せ ん

知っておきたい教育 NOW2

Educo05-04̲07.qx  04.9.3 22:15  ページ 7

(8)

1.  生活科も教材によっては面白い

生活科で「これは面白い!」という授業を見るのは大変むず かしい。なぜなら、「みんなわかった気分」になって、マンネ リ化しているからである。

マンネリ化しなくても、新しい教材を開発して、子どもに

「へえ!」といわせるような授業をする教師が少ないから、な かなか目に止まらない。

面白い教材を開発して面白い授業をしている教師がいると思 うけど、わたしの参観する範囲ではなかなかみつからない。

そうしたなか、1 年生が熱中している生活科の授業に出会っ て、胸のすくような思いをした。まだ、6 年目の教師だという のに、学年の先生方の指導や協力を得てみごとに追究する授業 を展開していた。

2.  たねからみえるもの

わたしが見たのは、単元が始まって 22 時間目であった。こ れまでに、朝顔の種調べから始まり、ナスの収穫をしたりした ところ、子どもたちが「種」に興味を持ち始めた。子どもの生 活科ノートを見ると、実に多くのものの種調べをして、その絵 を描いていた。

きっかけは、1 本の朝顔に 400 近くの種があったことに驚 き、ナスには何個くらい種があるのか、きゅうりはどうか、か ぼちゃはどうかと、次々と調べるようになった。

このあたりの教師の指導もうまい。ほめてほめて、次々と調 べるようにしむけている。

はじめは野菜の種調べだったものが、次第に広がり、果物の 種調べへと発展したという。

単元名は「たねからみえるもの」ということになった。実に いいネーミングではないか。種からどんなものが 1 年生の子ど もに見えるのだろうか。小さな穴から世界をのぞくような感じ である。

3.  みごとな授業の展開

(1)野菜や果物には必ず種がある

教師は意図的に、種のあるものから学習を始めている。

先に書いた野菜には、みな種があり、よく見える。そのうち

果物を調べる。梨、柿、りんご、桃、ぶどう、みかん、きんか ん、キウイフルーツなど、みな種があり、よく見える。

教師は、いちじくや栗、バナナのようなものも出したかった らしいが、あとのことを考えて、ここでは種のあるもののみを じっくり追究し、絵を描かせている。

これらを「秋の宝物」として遊びながら追究している。実に ゆっくりゆっくりと、心ゆくまで調べさせ、食べさせ、描かせ ている。

これまでの追究で、子どもたちは、野菜や果物には「必ず種 がある」と考えるようになっている。そういうものしかあつか っていないからである。これは教師の意図的なはからいである。

(2)大根はどこに種があるか?

「今まで調べた野菜や果物には、種がありましたか?」とい う問いで本時は始まった。「あった、あった」「大きいのや小さ いのもあった」「りんごや梨は、種の中に種があったよ」「え っ? 種の中に種があった?」と教師の驚きの声。

しばらく、これまでの学習について話し合った後、突然、大 根を提示して、

大根の種はどこに入っているのかな?

と問いかける。

子どもたちはこれ までの経験をふまえ て、

○上の方

○まん中

○全体にバラバラに ある

○ひょっとして葉っ ぱにあるかもしれ ない

「大根の種は、種 ま き の 時 に 見 た よ ね」と、経験したこ とを思い出させる。

今日のために大根を 作ったのであった。まさに深慮遠謀である。若い教師とは思え ないほど計画的である。

有田和正の

おもしろ授業発見 !

― 高松豪先生のみごとな生活科授業 ―

大根の種はどこにあるのか? 

有田和正の   有田和正の 

5

教材・授業開発研究所代表 有田和正

Educo05-08̲09.qx  04.9.3 22:20  ページ 9

(9)

(3)大根の種の予想を描く

実にユニークな絵ばかりである。これまでの学習が生きてい る。

教師は、みんなの予想図を見てまわり、次のような絵を板書 した。

そして、「①から⑤のどこに種がありそうか?」と、しぼり 込もうとした。意見はまとまらなかった。

(4)どうやって確かめたらよいか

意見がまとまらないので、「どうやって確かめたらよいか?」

という発問をした。

「切ってみればわかるよ」と、いとも簡単にいう。

「切らなくても、まわりにあるかもしれない」という子もい る。

子どもが、「大根を早くくれ!」というので、とうとうグル ープごとに大きな大根を 1 本ずつ配った。そして、包丁の使い 方の指導をした後、包丁を配った。

これから後の子どものすごいこと。わたしは目を丸くして見 ていた。何しろ、いろいろな切り方をするのである。

輪切りにする、たてに切る、ななめに切る、小さく切りきざ む、うすく皮をむいてみる、葉を切ってみる(それもたてやよ こに切ってみる)等々、ここに書ききれないほど自由自在に切 ってみるので、驚いてしまった。普段の指導がしのばれる。

切りながら、「どこにあるんだよー」といっている。

すごい子は、切ったらすぐにノートに絵を描いている。そし て、「きったはんいには、たねはない」と書いている。

隣近所のグループと比べてみている子どももいる。勉強のし かたを知っている。比べる大切さを知っている。

教師が、絵を描いている子をみつけてほめた。すると、みん な描き始めた。このあたりの指導もぬかりないなあと感心した。

(5)大根を持ち帰ってよいか!

ついに種は見つからなかった。一人の子どもが「絶対にどこ かにある。見つけてやる」と意気込む。

すると、「先生、この大根持って帰っていいですか?」とい い出す。「いいよ」というと、早速ビニール袋を先生からもら って、切りきざんだ大根を大事そうに中に入れた。きれいに後 かたづけもできた。

さて、どうやって大根の種を見つけさせるのだろうか。春ま で待つのか? 楽しみだ。

まわりに

たねがある

たね

たね たね

たね

めがでる とのびる めがでてい るところ

たねが かたまって ある Educo05-08̲09.qx  04.9.3 22:20  ページ 8

(10)

2 1

﹁ あ

﹂ と い う 間 に 愛 用 の ジ ャ ン パ ー に 穴 が あ き ま し た

︒ 東 目 屋 中 学 校 に 赴 任 し た 平 成 八 年 四 月

︑﹁ 枝 焼 き

﹂ 作 業 中 の こ と で す

︒ 剪 定 し た り ん ご の 枝 を 燃 や し て い て

︑ 舞 い 上 が っ た 火 の 粉 が ポ リ エ ス テ ル 製 ジ ャ ン パ ー に ふ り か か っ た の で す

︒ 以 来

︑ こ の ジ ャ ン パ ー は 農 園 作 �

Referensi

Dokumen terkait

Rくん事件の裁判が始まり、父親は殺人で起訴されています。父親の弁護士は、 父親にも知的発達の遅れがあり殺意はなかったとしています。お母さんが居な くなっていた状況で、どういう養育の支援が受けられたか、が一つの課題です。 この事例では、実は、虐待として把握し、社会的支援につながるきっかけはあ りました。この子どもが2歳の時に迷子で児童相談所に一時保護されています。

70 65 60 55 一緒に包んでくれない?」 「あれから、どうだった?」 たたずまいは、ふと私に故郷の山を思い出させた。山を見るのも何年ぶりであろう。時々千鳥が暗いた。魚がかかると、0君は 腰を一寸うしろに引き、釣針を上げた。すると私は魚籠を差し出した。0君が中流に出るため魚籠を腰につけると、 私は 閑に

スにはならないだろうという判断が、もう一つの理由でした。この判断は、お 手伝いを始めて実質 5 年経った今も堅持しているつもりで、この判断は誤りで はなかったと、確信を深めているところです。こうした判断の背景には、私自 身が大使館の書記官時代、さる方から、「日本の場合は、『人権』や『民主主義 導入』といったアプローチからは、一歩下がったポジションでインドネシアに

問4.グラフの読みとりや分析にさらに興味を持った多摩子さんは、昭和時代に起 こったアメリカとの戦争がかなり厳きびしいものであったことを、以下の 資料 か ら説明しようと思いました。この 資料 は、何冊かの本から調べて、多摩子さ んが円グラフにまとめてつくったものです。アメリカとの戦争は、この 資料 で示してある 1940 年の翌年に始まります。 資料

はじめに 「アラブの春」から3年が経過したものの、激動の荒波にもまれ政変があった国では政情 はいまだに安定化していない。2013年7月にクーデターのあったエジプトでは、今年1月の 国民投票で憲法が承認されたものの、軍事政権に対するムルシー支持派の抗議行動は収束 の兆しさえみえない。リビアやチュニジアでも政治的混乱が続いており、シリアでは泥沼

指導 時期 教 材 名 (主題/内容項 目) 配当 時数 ね ら い 主な発問 ・短期の評価(この教材でそだてたい児童の姿) ・長期の評価 主な関連活 動・指導方法 4 月 ③ 【道徳開き】 三年生のどうとく の学習が始まるよ 1 ○三年生の道徳の学習 についての心がまえ をもつ。 ○今の自分について書きましょう。

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 植物の育ち方や体のつくりを理解するとともに,器具など を正しく扱って観察を行い,その結果をわかりやすく記録 する。 身近な植物の様子について,差異点や共通点をもとに 問題を見いだし,表現するなどして問題解決する。 身近な植物の様子について,すすんで関わり,他者と関

1 平成24年度全国・学力学習状況調査の結果 から,理科の授業に対する子どもの意識が高い と平均正答率が高い傾向が見られることが明ら かとなった。このことについて,国立教育政策 研究所は以下のような考えを示している。 そこで,本実践では,まず,目標と評価規準 を教師と子どもたちとで共有することにした。 そうすることで,子どもたちは目的意識をもっ