• Tidak ada hasil yang ditemukan

温暖化対策推進大綱

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "温暖化対策推進大綱"

Copied!
32
0
0

Teks penuh

(1)

温暖化対策推進大綱 温暖化対策推進大綱

穐田真衣穐田真衣 佐久間祐綱 佐久間祐綱 奈良建太郎 奈良建太郎

(2)

大綱の背景 大綱の背景

„„ 19901990年年1010月月 地球温暖化防止行動計画地球温暖化防止行動計画

„„ 19981998年年 66月月 地球温暖化対策推進大綱地球温暖化対策推進大綱

(旧大綱)

(旧大綱)

↑↑

環境省の地球温暖化対策推進本部 環境省の地球温暖化対策推進本部

が作成が作成

(3)

大綱の背景

大綱の背景

(4)

大綱の背景 大綱の背景

・京都議定書

・京都議定書・・・・・・日本に対し日本に対し6%の削減義務(6%の削減義務(90年比)90年比)

アメリカアメリカ --7%7%

ニュージーランド、ロシア ニュージーランド、ロシア 0%0%

日本、カナダ 日本、カナダ --6%6%

欧州諸国連合

欧州諸国連合(EU)(EU) --8%8%

ノルウェー ノルウェー 1%1%

オーストラリア オーストラリア 8%8%

アイスランド アイスランド 10%10%

目標目標

各国の削減義務一覧

(5)

大綱の背景 大綱の背景

1 ,0 5 0 .0 1 ,1 0 0 .0 1 ,1 5 0 .0 1 ,2 0 0 .0 1 ,2 5 0 .0 1 ,3 0 0 .0 1 ,3 5 0 .0

(1990

(20 00

(2010) (20

082012)

排出量(t-CO2)

日本の温室効果ガス排出量

19986月 地球温暖化対策推進大綱(旧大綱)

20023月 地球温暖化対策推進大綱見直し(新大綱)

(6)

20022002年年 33月月1919日日

新大綱 新大綱 (これ) (これ)

(7)

新大綱の概要 新大綱の概要

4 4 つの基本的考え方 つの基本的考え方

„„ 環境と経済の両立環境と経済の両立

„„ ステップ・バイ・ステップのアプローチステップ・バイ・ステップのアプローチ

„„ 各界各層が一体となった取り組みの推進各界各層が一体となった取り組みの推進

„„ 地球温暖化対策の国際的連携の確保地球温暖化対策の国際的連携の確保

(8)

日本政府の「

日本政府の「 6% 6% 削減」の内訳 削減」の内訳

(第(第11約束期間・約束期間・2008~122008~12年)年)

6.0%6.0%

6.0%6.0%

合計合計

1.81.%?%

1.61.%?% 京都メカニズム

京都メカニズム補完的)補完的)

3.7%3.7%

3.9%3.9%

森林などの吸収源 森林などの吸収源

+ 2.0%

+ 2.0%

+ 2.0%

+ 2.0%

HFCHFCPFCPFCSF6(代替フロン等SF6(代替フロン等3ガス)3ガス)

2.0%2.0%

2.0%2.0%

「革新的技術開発」「国民各層の更

「革新的技術開発」「国民各層の更 なる温暖化防止活動」

なる温暖化防止活動」

0.5%0.5%

0.5%0.5%

非エネルギー起源

非エネルギー起源CO2・メタン・一酸CO2・メタン・一酸 化二窒素化二窒素

0.00.0 0.0%0.0%

エネルギー起源

エネルギー起源COCO

19981998年大綱年大綱 20022002年大綱年大綱

対策の分野・区分 対策の分野・区分

環境法政策学会(2002)より抜粋

(9)

①①エネルギー起源エネルギー起源COCOの削減の削減±±0.0%0.0%

„„ エネルギー需要面でのエネルギー需要面でのCOCO削減削減

⇒⇒省エネ対策省エネ対策

„„ エネルギー供給面でのエネルギー供給面でのCOCO削減削減

⇒⇒新エネルギー対策新エネルギー対策

⇒⇒燃料転換等燃料転換等

⇒⇒原子力の推進原子力の推進

(10)

省エネルギー対策

省エネルギー対策 ① ①

„„ 産業部門産業部門4620046200万t万t-CO-CO 7%)7%)

・自主行動計画&フォローアップ

・自主行動計画&フォローアップ

⇒⇒経済団体連合会環境自主行動計画経済団体連合会環境自主行動計画

・・・・・・19901990年比年比±±0%0%

・・・・・・3434業種が参加業種が参加

・新たな省エネ型技術の開発・普及

・新たな省エネ型技術の開発・普及

(11)

省エネルギー対策

省エネルギー対策 ① ①

„„ 経済団体連合会環境自主行動計画経済団体連合会環境自主行動計画

地球温暖化対策&廃棄物対策地球温暖化対策&廃棄物対策

・・・・・・1990年対比1990年対比±±0%0%

・・・・・・3434業種の参加業種の参加

4つの特徴4つの特徴

・誰からも強制されない自主的な取り組み

・誰からも強制されない自主的な取り組み

・参加業種が極めて幅広い

・参加業種が極めて幅広い((非製造業の参加非製造業の参加))

・多くの産業が数値目標を掲げている

・多くの産業が数値目標を掲げている

・定期的なレビュー

・定期的なレビュー

第三者評価委員会によるフォローアップ第三者評価委員会によるフォローアップ

(12)

省エネルギー対策

省エネルギー対策 ② ②

„„ 民生部門民生部門(26000(26000万t万t--COCO22 2%)2%)

・改正省エネ法に基づくエネルギー管理の徹底

・改正省エネ法に基づくエネルギー管理の徹底

・トップランナー方式(

・トップランナー方式(←←家電・OA機器等)家電・OA機器等)

・HEMSの開発・普及(

・HEMSの開発・普及(←←IT技術の活用)IT技術の活用)

(13)

省エネルギー対策

省エネルギー対策 ③ ③

運輸部門 運輸部門

„„ 自動車の排出原単位の削減自動車の排出原単位の削減

„„ モーダルシフトモーダルシフト

公共交通機関 公共交通機関 海運海運

„„ 自動車走行需要の抑制自動車走行需要の抑制

(14)

エネルギー起源

エネルギー起源COCOの削減の削減±±0.0%0.0%

„„ エネルギー需要面でのエネルギー需要面でのCOCO削減削減

⇒⇒省エネ対策省エネ対策

„„ エネルギー供給面でのエネルギー供給面でのCOCO削減削減

⇒⇒新エネルギー対策新エネルギー対策

⇒⇒燃料転換等燃料転換等

⇒⇒原子力の推進原子力の推進

(15)

新エネルギー対策 新エネルギー対策

„„ 積極的に導入を進める必要あり!!積極的に導入を進める必要あり!!

・エネルギーの安定供給の確保

・エネルギーの安定供給の確保

・エネルギー発生過程でのCO

・エネルギー発生過程でのCO排出がない排出がない

・化石エネルギー使用の合理化

・化石エネルギー使用の合理化

⇒⇒温暖化対策にも大きく寄与する。温暖化対策にも大きく寄与する。

(16)

新エネルギー対策 新エネルギー対策

„„ 今後の対策今後の対策

①①導入段階における支援導入段階における支援

②②技術開発・実証段階における支援技術開発・実証段階における支援

③③環境整備・普及啓発環境整備・普及啓発

④④電力分野の新市場拡大措置の導入電力分野の新市場拡大措置の導入

(RPS法の提案)

(RPS法の提案)

⇒⇒新エネルギーで石油換算新エネルギーで石油換算19101910万k万kの削減!の削減!

(2010年までに)

(2010年までに)

(17)

燃料転換 燃料転換

„„ よりCOよりCOの排出の少ない環境調和型への排出の少ない環境調和型へ

⇒⇒安定供給を確保しつつ安定供給を確保しつつ・・・・・・。。

⇒⇒発電分野を中心に。発電分野を中心に。

⇒⇒18001800万t万t--COCO22の削減の削減

①①転換の促進支援転換の促進支援

②②環境整備環境整備

(18)

原子力の推進 原子力の推進

„„ 安定供給&CO2排出ナシ安定供給&CO2排出ナシ

温暖化の観点からも重要な電源温暖化の観点からも重要な電源

„„ 2010年までに原子力発電量を30%2010年までに原子力発電量を30%up!!up!!

2000年対比)2000年対比)

要増設。要増設。

原発を巡る様々なトラブル。原発を巡る様々なトラブル。

・・・・・・2002200288 東電トラブル隠し発覚!東電トラブル隠し発覚!

原発停止へ!!原発停止へ!!

(19)

②②非エネルギー起源二酸化炭素、メ非エネルギー起源二酸化炭素、メ タン、一酸化二窒素の排出抑制

タン、一酸化二窒素の排出抑制

→→−−0.5%0.5%

・下水道施設計画などによる下水汚泥

・下水道施設計画などによる下水汚泥 の燃焼の高度化

の燃焼の高度化

一酸化二窒素 一酸化二窒素

・食品リサイクル法等による廃棄物の

・食品リサイクル法等による廃棄物の 直接埋立の半減

直接埋立の半減

場の管理の改善場の管理の改善

・農業部門からの排出削減技術開発

・農業部門からの排出削減技術開発

メタンメタン

・廃棄物処理法、リサイクル関連法に

・廃棄物処理法、リサイクル関連法に よる廃棄物の減量化、木材・木質材料 よる廃棄物の減量化、木材・木質材料 の利用拡大、農地における緑肥栽培、

の利用拡大、農地における緑肥栽培、

たいたい肥還元等の促進肥還元等の促進

非エネルギー起源二酸化炭素 非エネルギー起源二酸化炭素

経済産業省ホームページより

(20)

③③革新的な環境・エネルギー技術の革新的な環境・エネルギー技術の 研究開発研究開発++国民各界各層による更な国民各界各層による更な

る地球温暖化防止活動の推進 る地球温暖化防止活動の推進

→→−−2%2%

(21)

革新的技術開発 革新的技術開発

„„ 将来的には期待されているが、現時点では将来的には期待されているが、現時点では 研究開発段階

研究開発段階

„„ 引き続き、現在の想定を越えた技術革新を推引き続き、現在の想定を越えた技術革新を推 進していくことが必要

進していくことが必要

(22)

国民各界各層による更なる地球温暖 国民各界各層による更なる地球温暖

化防止活動の推進 化防止活動の推進

„„ 最大で最大で1.81.8%削減%削減が可能が可能

„„ 国民の意欲は高い反面、取り組みは十分で国民の意欲は高い反面、取り組みは十分で はないはない

„„ 基盤整備基盤整備とと普及啓発普及啓発等の推進がキーポイン等の推進がキーポイン トト

(23)

„„ 地球温暖化防止キャンペーンロゴマーク地球温暖化防止キャンペーンロゴマーク

(24)

④④代替フロン等代替フロン等33ガスガス

((HFC,PFC,SF6HFC,PFC,SF6)の排出抑制)の排出抑制

→→++22%%

„„ 自然体で+自然体で+5%5%となるところを+となるところを+2%2%程度の影程度の影 響に止めることを目標

響に止めることを目標

産業界の行動計画のフォローアップ 産業界の行動計画のフォローアップ

新規代替物質の開発 新規代替物質の開発

代替物質を使用した製品等の利用の促進 代替物質を使用した製品等の利用の促進

冷媒分野での

冷媒分野でのHFCHFCの回収・破壊の徹底の回収・破壊の徹底

(25)

⑤⑤温室効果ガス吸収源対策温室効果ガス吸収源対策

→→−−3.9%3.9%

„„ 森林・林業対策の推進森林・林業対策の推進

→→3.9%3.9%((4,7674,767万万tt--COCO22)程度の吸収量の確)程度の吸収量の確 保が可能保が可能

„„ 都市緑化等の推進都市緑化等の推進

→→0.02%0.02%((2828万万tt--COCO22)程度の吸収量の確保)程度の吸収量の確保 が可能が可能

(26)

吸収源への疑問

吸収源への疑問

by EU,by EU,途上国途上国

„„ 吸収は一時しのぎ。本質的な吸収は一時しのぎ。本質的なCOCO2削減は化2削減は化 石燃料削減

石燃料削減

„„ 森林は成長期には森林は成長期にはCO2CO2を吸うが、成熟するとを吸うが、成熟すると 排出する排出する

„„ 森林などの吸収量は正確な測定が難しい森林などの吸収量は正確な測定が難しい

„„ 吸収したとみなす吸収したとみなす「抜け穴」「抜け穴」となるのでは?となるのでは?

(27)

吸収源の扱いの変遷 吸収源の扱いの変遷

„„ 1997.121997.12 COP3COP3(京都会議)(京都会議)

吸収源の一部の利用を認める 吸収源の一部の利用を認める

„„ 2000.112000.11 COP6COP6(ハーグ会議)(ハーグ会議)

吸収源の扱いをめぐって合意が得られず、決裂 吸収源の扱いをめぐって合意が得られず、決裂

„„ 2001.32001.3 アメリカが離脱を表明アメリカが離脱を表明

„„ 2001.11 COP72001.11 COP7(マラケシュ会議)(マラケシュ会議)

大幅な吸収源利用を認める(特に日本・カナダ・ロシア 大幅な吸収源利用を認める(特に日本・カナダ・ロシア

に対して)

に対して)

日本は自然の吸収分すべての利用を可能とする日本は自然の吸収分すべての利用を可能とする 3.9%3.9%分の上限枠を認められた分の上限枠を認められた

(28)

日本政府が依存する「吸収源

日本政府が依存する「吸収源3.9%3.9%」」

„„ 削減目標削減目標6%6%のうちのうち3.9%3.9%→→大きい!大きい!

„„ 京都議定書の「人為的で追加的な吸収分」の京都議定書の「人為的で追加的な吸収分」の みを算入するという基本的考え方との矛盾 みを算入するという基本的考え方との矛盾

„„ 本来は、吸収源利用は本来は、吸収源利用は19901990年以降の吸収増年以降の吸収増 加分のみ加分のみ

→→やっぱり吸収源やっぱり吸収源3.9%3.9%は抜け穴?は抜け穴?

ちなみに・・・

ちなみに・・・

ノルウェー、オランダ、スウェーデンは、上限枠を認められて ノルウェー、オランダ、スウェーデンは、上限枠を認められて

いるにも関わらず、国内対策として

いるにも関わらず、国内対策として吸収源を利用しない吸収源を利用しない方針方針

(29)

⑥⑥京都メカニズムの活用京都メカニズムの活用→→−−1.6%?1.6%?

„„ 原則:国内対策に対してあくまでも原則:国内対策に対してあくまでも補足的補足的

„„ 京都メカニズムを有効に活用していくための京都メカニズムを有効に活用していくための 体制の整備が必要

体制の整備が必要

・・JIJI、、CDMCDMに係る事業承認体制の整備に係る事業承認体制の整備

・国別登録簿等の整備

・国別登録簿等の整備

・その他の政策

・その他の政策

・・20082008年以降の本格的な活用に向けた年以降の本格的な活用に向けた 必要な制度の在り方等の検討

必要な制度の在り方等の検討

(30)

新大綱の評価 新大綱の評価

„„ 実効性にかける??実効性にかける??

温室効果ガス排出削減の定量的基準が確実に達 温室効果ガス排出削減の定量的基準が確実に達

成される対策が少ない。(個人に依存する省エネ行 成される対策が少ない。(個人に依存する省エネ行

動・エコドライブなど)

動・エコドライブなど)

„„ 旧大綱と変わっていない??旧大綱と変わっていない??

新大綱は新大綱は6%6%の割り振りをほぼ踏襲しており、大枠の割り振りをほぼ踏襲しており、大枠 は削減の実をあげられなかった旧大綱の検証の上 は削減の実をあげられなかった旧大綱の検証の上

に立ったものとはなっていない。

に立ったものとはなっていない。

„„ 策定過程の密室性が高い??策定過程の密室性が高い??

国会の関与がなく「地球温暖化対策推進本部」とい 国会の関与がなく「地球温暖化対策推進本部」とい

う行政だけで決めてしまっている。

う行政だけで決めてしまっている。

(31)

今後 今後

„„ 地球温暖化対策推進本部は、地球温暖化対策推進本部は、20042004年・年・20072007 年に本大綱の内容の評価・見直しを行う

年に本大綱の内容の評価・見直しを行う

(32)

おしまい

Referensi

Dokumen terkait

 収益性の一層の改善と資本効率の向上が課題  国内株式を削減し、成長領域である海外事業への新規事業投資を行い、国内に依存・集 中する事業リスクおよび保険引受リスクの地理的分散をはかる 国内損保事業の収益改善等により 「健全性」は大きく改善 今後の「収益性」の一層改善と 「資本効率」の向上が課題 資産運用 リスク

特 集 動き出す脱炭素化の取組み 1.5℃を目指す京都市の地球温暖化対策 中なか 村むら 悠ゆう 京都市 環境政策局 地球温暖化対策室 1.はじめに 近年、記録的な豪雨により全国各地で被 害が生じており、京都においても平成30年 7月豪雨などの影響を受けている。地球温 暖化の影響は、私たちの生活や文化を脅か すものとなり、地球環境は、まさに気候危

今後推進すべき事業 (1)3R の推進 ⅰ)廃棄物全般の処理の状況 ○はじめに 循環型社会とは、「天然資源の消費の抑制を図り、もって環境負荷の低減を図る」社会 を指す。2Rを推進して廃棄物の減量を図ること、リサイクルによる資源循環を推進するこ とは、天然資源の消費を抑制し、循環型社会の形成に資するだけでなく、二酸化炭素排出

地球の温暖化が進行中である。地球全体の年平均気温は、産業革命前に比べ、すで に約1.0°C上昇しており、昨年までの近年5年間の値が、歴代の1位から5位まで占め るという状況になっている。そして、温暖化の最大の原因が、人間活動による化石燃 料燃焼等による温室効果気体の排出であることがわかっている。

温泉の温暖化対策研究会の会員 所 属 役 職 氏 名 研究会役職 (一財)日本環境衛生センター 会長 奥村 明雄 会長 (公財)中央温泉研究所 顧問 甘露寺 泰雄 顧問 新那須温泉供給(株) 相談役 稲川 裕之 (株)NeCSPA(ネクスパ) 代表取締役 (NPO)循環型社会推進センター 理事長 吉田 可紀 常任幹事兼 事務局長

第 4 章 マクロン大統領の対 EU・外交政策 吉田 徹 はじめに――内政の変数としてのEU 2017年5月にエマニュエル・マクロンがフランス第五共和制の第八代目大統領に就任し、 そのもとでエドワール・フィリップ内閣が発足してから、約2年が経とうとしている。 当初からマクロン大統領のプレジデンシーは脆弱な要素を抱え込まざるを得ないもの

• 燃やして熱回収 燃やすだけに比べて プラス要因 枯渇性資源の節約 エネルギーSECURITYの向上 石炭と代替できれば、CO2減少) マイナス要因 「ごみのリデュースに逆行する」という主張 新規設備の初期投資 発電時の補助投入エネルギー重油など... 燃やして熱回収 VS

(1)地球温暖化対策推進法 99 年4 月1 日に施行。4 月9 日には、同法に基づき、国、自治体、事業者及び国民といった 各主体が講ずべき措置に関する基本的事項を内容とする基本方針を閣議決定。今後、政府自らの事 務・事業に関する実行計画の策定等総合的な地球温暖化対策を推進。 各主体の責務 国.. 事業者については、