• Tidak ada hasil yang ditemukan

0.)日本の国内対策 日本の温室効果ガス削減6%内訳

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "0.)日本の国内対策 日本の温室効果ガス削減6%内訳"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

温暖化パート発表 2 0 0 0 / 9 / 2 7 石神・小林・杉山・藤田 0.)日本の国内対策

日本の温室効果ガス削減6%内訳

削減内容 削減率

国内対策による二酸化炭素、亜酸化窒素、メタンの排出削減 エネルギー起源の二酸化炭素排出抑制 −0.0%

亜酸化窒素・メタン・非エネルギー起源の二酸化炭素排出抑制 −0.5%

技術開発・国民の努力による排出抑制 −2.0%

−2.5%

吸収源による削減 −3.7%

代替3ガスの増加 +2.0%

京都メカニズムによる削減 −1.8%

日本の総温室効果ガス削減率 −6.0%

→京都メカニズムの導入が不確定

→国内対策による削減(−2.5%部分)に着目

1.) エネルギー起源の二酸化炭素排出抑制(―0.0%)

・  前提条件における疑問:2010年までに21基の新規原子力発電所の運転開始(H10 年度電力供給計画)→実現可能なのか?

○  原発立地政策を取り巻く現状:東海村でのJOC臨界事故、芦浜原発計画撤回、

ドイツ政府による原発全廃合意など

⇒H10年度電力供給計画の実施は不可能

⇒国内対策の前提となる2010年CO2排出量見込み(Bau)はもっと多いのではないか?

       (原子力発電設備容量3000万トンが含まれている)

参照:資料1、グラフ1、表1

1 - 1 )産業(及びエネルギー転換)部門…約1 6 5 0 万t(炭素換算。以下同)

・ 99年度のエネルギー消費量は90年度比で6.6%伸びている

→他の部門と比べると伸びが小さい

・  対策:経団連自主行動計画(下グラフ:経団連ホームページより)

(2)

→一定の成果をあげている

○  参加31業種:(90年度比)CO2排出量減少20業種、排出原単位向上17業種         (97年度比)CO2排出量減少27業種、排出原単位向上10業種

→まだ改良の余地があるのではないか?  

1 - 2 )民生部門(家庭部門&業務部門)…約2 7 3 0 万t 家庭部門:家庭内で消費する部分、

業務部門:事務所/小売店/飲食店/宿泊施設などで使用する部分

・  エネルギー消費量は99年度の段階で、90年に比べて増加している。

(民生全体:21.0%増、家庭部門:16.9%増、業務部門:25.8%増)

・ CO2排出量は98年度の段階で、90年に比べて家庭部門は9.3%の増加

       業務部門は16.1%の増加があった。   

・  内訳…1)機器の効率改善の強化策(約970万t)

       省エネ法の強化(H11年4月)によりトップランナー方式の導入でエネルギー 消費効率および待機時の省エネを改善。基準を達成しなければ勧告のみ ならず名前の公表・命令・罰則などの措置が取られる。

(例)省エネ率…エアコン:16%、冷蔵庫:24%、テレビ:26%

        コンピューター:30%

     2)住宅・建築物の省エネの推進(約1030万t)

       住宅において断熱構造化などの推進による冷暖房効率の向上(約280万t)

       建築物の省エネ化(約750万t)。いづれも92年/93年に改正・強化された        現行省エネ基準を見直し、新たな厳しい基準を想定。

     3)今後の技術開発(約240万t)

       現時点では開発途中だが2010年までに完成しある程度の普及が見込める省 エネ技術。超低消費電力型液晶ディスプレイや高効率照明など。

     4)国民のライフスタイルの抜本的変革(約500万t)

       省エネ意識が定着するようなライフスタイルの定着。家庭やオフィスに おける冷暖房の温度/電化製品の使い方の工夫を、現在していない国民の 4〜5割が実施することを想定。

(例)省エネ量…こまめな消灯:29万kl、冷房を28℃に:34万klなど        

(3)

1 - 3 )運輸部門・・・約 1 2 7 0 万t

    (99年には対90年比23.4%の伸び)

削減のための方策       削減量 

①自動車燃費の改善強化 約320万トン 改正省エネ法   ②クリーンエネルギー自動車の普及促進 約60万トン 導入支援措置   ③個別輸送機器のエネルギー消費改善 約50万トン

  ④今後の技術開発 約30万トン   ⑤物流の効率化 約250万トン

  ⑥交通対策 約310万トン ITSの推進等   ⑦テレワークの推進 約110万トン

  ⑧国民に対する啓発活動 約140万トン 合計  約1270万トン

2.)メタン・亜酸化窒素、その他の二酸化炭素排出抑制対策  (−0 . 5%

636万t削減

・その他二酸化炭素

工業過程からの排出改善、廃棄物からの排出、廃棄物の焼却量抑制、木材資源の有効利用

・メタン

廃棄物処理における排出削減対策、管理改善、農業、地区専業における排出削減対策推進

・亜酸化窒素

工業過程での排出削減、燃焼温度の高度化

3.)「革新的技術開発」+「国民各層の更なる努力」(―2%)

・2%という数字(2544万㌧)を掲げているにもかかわらず、具体的な対策や内容、内訳 などは決められていない。

・サマータイムや環境教育の紹介、技術革新については新技術の開発・普及への取り組み がきわめて重要であり積極的な対応が望まれる、という表現。

*革新的な環境・エネルギー技術の研究開発の強化 とは(具体例) * 現在の技術水準を超えた革新的技術開発を強力に推進

例: 超臨界流体利用技術、超高効率的太陽光発電等 地球温暖化防止上の効果を期待した技術開発

例:革新的な水素製造技術、二酸化炭素の貯留・固定化技術等の技術開発 エネルギー利用高率の改善

例:超鉄鋼、超耐熱材料等

(4)

*国民層の更なる努力とは*

ライフスタイルの見直しを主に

(サマータイムの導入、自動車の乗り方、環境教育、啓発及び情報提供体制の整備)

2.) 問題提起

①  産業に着目

②  民生・運輸に着目

*参考文献*

「地球温暖化防止にかかわる国民規模の啓発及び国民参加の対策強化のための各方面の取り組みの現状について」  97 年3月19日  環境庁報道発表資料  http://www.eic.or.jp/kisha/199703/286.html

「地球温暖化対策に関する基本方針」 H11年3月中央環境審議会  http://www.eic.or.jp/kisha/attach/55636-3.html

「総合エネルギー調査会需給部会中間報告」H10611日  http://www.enecho.go.jp

・「地球温暖化対策推進大綱」  http://www.eic.or.jp/cop3/kanren/suisin2.html

「地球環境と夏時間を考える国民会議」99年  環境庁報道発表資料  http://www.eic.or.jp/kisha/199905/59477.html

NEDOHP (新技術の例など)  http://www.nedo.go.jp  その他

資源エネルギー庁のHP http://www.eccj.or.jp/result/01.html

郵政省のHP http://www.mpt.go.jp/pressrelease/japanese/tsusin/980601j502_1.html

原子力資料情報室(CNIC)  http://cnic.jca.apc.org/action/release/2000/0615.html

・ 「総合エネルギー調査会原子力部会メッセージ」

Referensi

Dokumen terkait

1 副産物、産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の自己処理実績報告書 記入手引き 〔 本報告の対象となる方 〕 ・ 和歌山県内に事業所が所在する多量排出事業者(過去該当分を含む)の方 ・ 上記以外の事業者で、処理実績等の詳細把握に必要なため県が指定した排出事業者の方 (副産物(有償で取引された不要物)の発生がある方、自社用処理施設を設置されている 方など)

1 副産物、産業廃棄物・特別管理産業廃棄物の自己処理実績報告書 記入手引き 〔 本報告の対象となる方 〕 ・ 和歌山県内に事業所が所在する多量排出事業者(過去該当分を含む)の方 ・ 上記以外の事業者で、処理実績等の詳細把握に必要なため県が指定した排出事業者の方 (副産物(有償で取引された不要物)の発生がある方、自社用処理施設を設置されている 方など)

強酸性温泉水によるアスベスト含有廃棄建材の無公害化の検討 -その2- 鶴岡工業高等専門学校 教育研究技術支援センター 特任職員 八幡 喜代志 1, 緒 言 アスベスト含有建材の廃棄量は3000~4000 万トンと推定されている。現在は、溶融法などが一部で実用 化されているが、硬い建材の粉砕処理および

新春特集 1.はじめに 平成の時代において、我が国の廃棄物処 理・リサイクルを取り巻く状況には様々な 変化がありましたが、大きな流れとして、 「循環型社会への転換」が進んできたと言 えます。 最初に、廃棄物の排出量、リサイクル率、 最終処分量について平成の初期と最近の状 況を比較し、表1と表2にその結果を示し ます。平成の初期は旧厚生省の統計、最近

特 集 新型コロナ禍における 廃棄物処理事業の継続のために 特 集 新型コロナ禍における 廃棄物処理事業の継続のために 秩ちち父ぶ 薫しげ雅のり 一般社団法人 日本環境衛生施設工業会 技術委員 1.はじめに 廃棄物処理は生活・経済の安定維持のた めに不可欠であり、さらにごみ焼却施設は エネルギー供給拠点、防災拠点として重要

昨年COP21においてパリ協定が採択され、今年11月に発効し、我が国は廃棄物分野においてもなるべく単純焼却を無くし、高効率廃棄物発電等 先進的な設備の導入などの支援で、地球温暖化対策を強化していきます。 開発途上国ではオープンダンピングと呼ばれる覆土の無い埋立処分が主流で、メタンガス発生対策が課題であり、欧米では比較的規模の大きな

NEW 本研修会は、主に廃棄物処理施設技術管理者の資質の向上を図ることを目的に毎年開催しております。 今年度からは分科会単位での1日研修とし、福岡、岡山と2会場で開催致します。 今年はメインテーマ:「人口減少と今後の廃棄物処理」を中心に、各施設に関する行政動向や新技術等 の情報提供、事例発表を行います。

廃液カテゴリ カテゴリ 内容物 危険度 A 20mLポリタンクで廃棄せず単体で廃棄する全ての試薬 一般試薬から劇物 B1 水銀化合物 医薬用外毒物 B2 カドミウム, 鉛,クロム, 砒素化合物 医薬用外毒物 B3 クロム酸混合物 医薬用外劇物 B4 シアン化合物 医薬用外劇物 B5 その他重金属・塩含有廃液 医薬用外劇物 B6 写真現像液廃液