• Tidak ada hasil yang ditemukan

現代社会と水̶水紛争̶

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "現代社会と水̶水紛争̶"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

現代社会と水̶水紛争̶ 

 

地球は水の惑星といわれている。歴史をかんがみても、栄えた文明は常に水とと もにあり、人類は水とともに歩んできた。そんな身近(豊富)なはずの水ではあるが、実 際は「21 世紀では水資源の争奪から戦争が起きるだろう」と懸念されているのである(排 水は廃水か)。日本では水不足という言葉に馴染が無いが、世界レベルの問題であり、事実 である。水はすべての人類が必要とするものであるという事実の下、水問題に深刻に取り 組まねばならない。このレポートでは水紛争を社会的背景とともに考えてみたい。 

 

私が初めて水紛争について考えたのは、ELP でボリビアの水紛争について言及し たレクチャーを受講したのがきっかけだった。『湯水のように使う』ということわざすら ある日本では、水がない等の心配はほとんどせずに暮らしているが世界的に見ると水不足 は確実に存在している。人 類 が 使 え る 淡 水 は 川 ・ 湖 ・ 降 雨 な ど の 表 流 水 と 呼 ば れ る 水 で 、そ れ は 地 球 上 の わ ず か 0.01% に 過 ぎ な い( ウ ォ ー タ ー ネ ッ ト ワ ー ク )。に も か か わ ら ず 、 発展や開発によって川は汚れ、消費社会はより多量の水を消費し、飲用 としての水はますます少なくなってきている。その結果として、2025 年 に は 利 用 可 能 な 水 量 の ほ ぼ 9 割 に 達 し 、各 地 で 水 不 足 に 陥 る 可 能 性 が あ る と 国 連 は 予 測 し て い る

( ウ ォ ー タ ー ネ ッ ト ワ ー ク ) 。 そして実際、その限りある水を求めて争う『水紛争』

はすでに世界で起こりつつあるのだ。まず、先に挙げたボリビアの例を検証して水紛争と 社会的背景(水のビジネス化)について考えたい。 

ボリビアにおける水紛争とは 2000 年 1 月から 4 月にかけおきた、水道民営化に反 対する大規模な抗議行動のことである。水道会社の民営化により水道料金は膨大に跳ね上 がった。その結果、月額 60 ドルの最低賃金で生活する人々の水道料金が、月収の 25 パー セントにものぼるほどの値段になったのだ。つまり、水は生物共有の財産としてではなく

『ビジネス』の『商品』として扱われたということである。それに対して大規模な抗議行 動が起こり、最終的には水供給会社は事業撤退を表明したが、このケースは水不足という 事態の深刻性を理解せず一過性の利益を優先した結果、このような水紛争が起きたことを

(2)

2 示している。 

以上に述べたボリビアのようなケースは単なる過去の出来事ではない。いまもこ の水紛争は起こり続けているのだ。たとえば、アラル海地域、インダス川、ヨルダン川、

ナイル川、チグリス・ユーフラテス川流域は 5大水紛争地域として不安定な状況である(水 のライブラリー)。国連は『(過去50年間で)暴力が絡む激しい紛争は37件しか起きてい ない』(国連広報局)と述べているが、私たちは37件“しか”ではなく37件“も”起き ているという事実を深刻に受け止める必要があるのではないだろうか。水は命であり、人々

(生物)は水無くしては生きていけないのだ。そんな身近な水であるが――もしくは身近 だからこそ――『水不足』は遠いもののように思えるかもしれない。しかしながら『蛇口 をひねれば水が出てくる』ことは当たり前ではないのだ。水不足に対して対策を練るどこ ろか、それを利用してビジネスにするなどあってはならないことである。水は生物共有の 財産である。水との共生により世界的共生が達成されるために、自国の水資源確保に留ま らず、水問題を己の問題として世界的に各々が取り組む必要がある。

参考文献

Friends of the Earth International       

<http://www.foei.org/en/publications/pdfs/water_japanese.pdf>

ウォーターネットワーク  <http://www.waternetwork.org/society/index.html>

国連広報局  <http://www.unic.or.jp/new/pr03-019.htm>

シネマトピックスオンライン  ザ・コーポレーション       

<http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=6128>(ボリビアの記 述はこれを参考とした)

名古屋市上下水道局  水のライブラリー       

<http://www.water.city.nagoya.jp/intro/library/global/content1.html>

ミツカン  水の文化センター       

<http:/www.mizu.gr.jp/kikanshi/mizu_18/no18_d01.html>

Referensi

Dokumen terkait

問2 正解は①。 韓国は現在,日本を下回る合計特殊出生率となっており,選択肢にあるような人口 抑制政策を実行する理由がない状況である。選択肢は中国の「一人っ子政策」に関す る内容である。 他の選択肢は正しい。 問3 正解は②。 ② 国連食糧農業機関は1945年設立。日本は1951年に加盟した。本部はローマにある。 ①

第 2問 次 の文章を読み,下 の問い問1〜 8に 答えよ。 配点 22 日本の地域社会は,第 二次世界大戦後,現 在に至るまで大きく変化 している。戦 後の復興期以来,④ 農村部か ら都市部へ急激に人口が移動 した。そ して 1970年代 以降,地 方都市か ら大都市への人口移動も進んでいる。また地方都市では,郊 外に おける宅地開発や⑤大型商業施設の建設な

1 日本国際紛争解決センター・法務省・日本弁護士連合会・日本仲裁人協会 共同主催 日本国際紛争解決センター・東京 オープニングセレモニー及び「仲裁の日」記念行事 2017年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2017(骨太の方針)」におい て、「国際仲裁の活性化に向けた基盤整備のための取組」が、今後のわが国の重要な政策の一つ

1 日本国際紛争解決センター・法務省・日本弁護士連合会・日本仲裁人協会 共同主催 日本国際紛争解決センター・東京 オープニングセレモニー及び「仲裁の日」記念行事 2017年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2017(骨太の方針)」におい て、「国際仲裁の活性化に向けた基盤整備のための取組」が、今後のわが国の重要な政策の一つ

序章 サハラ地域におけるイスラーム急進派の活動と資源紛争の 研究 私市 正年 貫井 万里 はじめに 2013 年 1 月、アルジェリア南東部のサハラ砂漠に位置するイナメナスの天然ガス採掘 施設を「イスラーム・マグリブ諸国のアル=カーイダ(AQMI)」を名のる過激イスラーム 主義者の武装集団が襲い、アルジェリア軍との交戦によって、武装集団の人質に取られて

ニターにはしっかりとマルちゃんの背中, そ して録画中であることを示す赤い●▼のマー クが見えた。 私は強く膝を抱えていた。 もう出ていきた い, どっちみち, こんな映画計画はパーだし, 私たちの約束だってパーなのだ。 なんでこん なことすんの, 奥村, と言いたくなったけど, 答えが明らかすぎて訊く気が起きなかった。 ―― 「あたしはどうせ撮る人になるんだも

4 ② ③ ④ (調 べ る ) 日中戦争・太平洋戦 争の始まりと拡大 の様子について調 べることを通して, 戦争と長岡空襲と のつながりに気づ く。 ○戦争の始まりと拡大の様子について 資料をもとに調べる。 ・日本はアメリカだけではなく,多くの 国と戦争をした。 ・戦争が進むにつれて,日本もさまざま な国の人々を苦しめた。

水面形計算演習 (開水路) 1. 理論式と計算手順 1.1 開水路(跳水と水面形)の問題 河川や水路のデザインには,開水路水理学の知識が必要である. 雨が降るなどして,ある流量が発生して,開水路に流れ込む場合,水位がどこまで上がるのか,とい うのはデザインの上で基礎的な問題となる.それは単純な水路の設計だけではなく,多様な自然を配置