• Tidak ada hasil yang ditemukan

―「生徒まとめ型」と「教師まとめ型」の比較―

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "―「生徒まとめ型」と「教師まとめ型」の比較― "

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

小山義徳・高橋憲史・西垣知佳子・神谷昇・安部朋世,

「データ駆動型学習(DDL)」による英文法指導における生徒の文法規則発見力の育成:

「データ駆動型学習( DDL )」による英文法指導における 生徒の文法規則発見力の育成

―「生徒まとめ型」と「教師まとめ型」の比較―

小山 義徳

1

高橋 憲史

2

西垣 知佳子

3

神谷 昇

4

安部朋世

5

1,3,4,5千葉大学教育学部 〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町

1-33

2千葉県船橋市立金杉台中学校 〒273-0852千葉県船橋市金杉台

1-2-18

E-MAIL:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

[email protected],

4

[email protected],

5

[email protected]

キーワード:データ駆動型学習(DDL),帰納的学習法,英文法,気づき

概要 公立中学校の2年生を対象に,生徒が複数の英文用例から英文法の規則を帰納的に導き出す「データ駆動型 学習(Data-Driven Learning:以下DDL)」の効果を検証した.英語教育におけるDDLは,教師が一方的に文法規則を 教える方法よりも知識の保持に優れていることが先行研究により報告されている.しかし,中学校の教育現場で DDL を導入する際に,最終的に教師が文法規則をまとめた方が良いのか,「生徒」がまとめを行った方が良いのか 不明であるという実践上の課題がある.そこで,本研究はDDLによる英文法指導において,用例から引き出した文 法規則について「教師がまとめた場合」と「生徒がまとめた場合」の比較を2つの群を設けて行った.

その結果,英語の DDL において,生徒自身が文法規則をまとめても教師が規則をまとめた場合と文法テストス コアに差がないことが明らかになった.また,文法的気づきの内容においても,生徒がまとめた文法的気づきと教 師がまとめた英文法の内容には差がなく,生徒が文法的規則をまとめても教師がまとめた場合と同等の内容を引き 出すことが可能であることが明らかになった.

Promoting learners’ noticing of grammar rules through Data-Driven Learning

-Comparison of a teacher’s summary and learners’ summary-

Yoshinori OYAMA

Norifumi TAKAHASHI ‡ Chikako NISHIGAKI

Noboru KAMIYA

and Tomoyo Abe

Faculty of Education, Chiba University 1-33 Yayoi-cho, Inage-ku, Chiba, 263-8522 Japan

Kanasugi Junior High School 1-2-18 Kanasugi, Funabashi-shi, Chiba, 273-0852 Japan E-mail: [email protected]

Abstract

This study compared the effects of a teacher’s summary and learners’ summary of English grammar after Data-Driven Learning in English class at a junior high school. In the learners’ summary class, students summarized the grammar rules they found in Data-Driven Learning. In contrast, in the teacher’s summary class, the teacher summarized the grammar rules after Data-Driven Learning. The results showed that in terms of the grammar test score and grammatical noticing level, no statistical differences were found. Therefore, in Data-Driven Learning for English grammar, learners’ summarization has equivalent effects on teachers’ summarization.

Keywords: Data-Driven Learning (DDL), inductive learning, English grammar, noticing

(2)

1. 研 究 の 背 景 と 目 的

昨 今 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 重 視 の 英 語 教 育 で は , 文 法 を 教 え る か ら 話 せ な く な る と い う 風 潮 が あ り , 英 文 法 が 授 業 中 に 積 極 的 に 教 え ら れ て い な い と い う 指 摘 が あ る( 鳥 飼 ,2011).一 方 ,現 行 の 学 習 指 導 要 領 の 外 国 語 編 の 解 説 で は 「 文 法 の 指 導 は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 を 図 る 指 導 と 対 立 す る も の で は な く , 円 滑 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う と と も に , 豊 か な 内 容 を 伴 う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 行 う た め に は , 正 し い 文 法 の 基 盤 が 必 要 不 可 欠 で あ る .」と 記 載 さ れ て お り ,文 法 学 習 と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 は 相 互 補 完 的 な 関 係 で あ る と 考 え ら れ る . そ こ で , 本 研 究 で は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 重 視 の 指 導 の 中 で , 学 習 者 が 能 動 的 に 考 え な が ら 取 り 組 む 文 法 指 導 で あ る 「 デ ー タ 駆 動 型 学 習

(Data-Driven Learning:以 下 DDL)」(Johns, 1991)を 中 学 校 の 英 語 授 業 に 取 り 入 れ ,文 法 力 の 育 成 を 目 指 し た .

DDLで は ,検 索 ソ フ ト を 使 っ て ,コ ー パ ス( 言 語 デ ー タ ) の 検 索 を 行 う . そ の 結 果 , タ ー ゲ ッ ト 語 を 中 心 に 置 い た 形 で 英 文 用 例 が コ ン ピ ュ ー タ の モ ニ タ ー に 表 示 さ れ る . ま た , 条 件 を 指 定 し て ソ ー ト す る と , タ ー ゲ ッ ト 語 の 前 後 に 現 れ る 単 語 や 表 現 を 見 や す く 並 べ て 示 す こ と が で き る . 図 1 に は ,interesting を タ ー ゲ ッ ト 語 と し て 検 索 し , ソ ー ト し た 結 果 を 示 し た . 用 例 を 観 察 す る と ,interestingの 直 前 に は 冠 詞 の anや 不 定 代 名 詞 の some が く る こ と, interesting と 共 起 す る 動 詞 に は are, be, is, was な ど の be 動 詞 が 多 い こ と が わ か る .ま た ,interestingの 右 隣 り に は article, date, factor, program, reading, story な ど ,「 読 む こ と 」や「 情 報 」に 関 連 す る 名 詞 が 多 く 見 ら れ る こ と な ど が わ か る . こ の よ う に DDL は , 学 習 者 が 言 語 デ ー タ を 観 察 し て 帰 納 的 に 言 葉 の ル ー ル を 発 見 し て 学 ぶ 「 学 習 者 中 心 の 学 習 法 」 で あ る .

DDLは 上 記 の よ う に ,学 習 者 が 豊 富 な 用 例 を 観 察 し て 帰 納 的 に 文 法 規 則 を 発 見 し て 学 ぶ 指 導 法 で , 語 彙 ・ 文 法 学 習 に 効 果 が あ る こ と が 報 告 さ れ て い る

(Mizumoto and Chujo, 2015). し か し , こ れ ま で 行 わ れ て き た DDL 実 践 は , 大 学 生 の よ う な 英 語 学 習 の 経 験 を 積 ん で き た 学 習 者 を 対 象 と し た も の が 多 か っ た . そ こ で , 本 研 究 グ ル ー プ で は , 教 科 と し て 英 語 を 学 び 始 め る 中 学 生 に 対 し て , 本 来 の DDL を 入 門 期 学 習 者 用 に 調 整 し て 文 法 学 習 に 活 用 し て き た .

図1 DDLに お け る 検 索 結 果 の 例 :interesting

具 体 的 に は , 日 本 の 英 語 授 業 で 多 く 見 ら れ る , い わ ゆ る PCPP と い う Presentation ( 提 示 ) ⇒ Comprehension( 理 解 )⇒ Practice( 練 習 )⇒ Production

( 産 出 )の 授 業 の 流 れ の 中 に DDLを 組 み 込 み ,実 践 を 行 っ て き た .こ の こ と に よ り ,DDLを 通 し て 得 た 宣 言 的 知 識 を , 手 続 き 的 知 識 へ と 発 展 さ せ る よ う に し た . 例 え ば , ロ ー ル プ レ イ や picture description( 絵 描 写 ) な ど を Production の 段 階 で 行 っ た . ま た , 生 徒 の 英 語 力 に あ っ た 言 語 デ ー タ を 集 積 す る た め に 日 本 , 中 国 , 韓 国 ,台 湾 の 英 語 検 定 教 科 書 か ら コ ー パ ス を 作 成 し た . そ し て ICTを 利 用 で き な い 教 室 環 境 に 配 慮 し て ,ワ ー ク シ ー ト を 作 成 し , 教 師 が 英 文 用 例 を 選 定 し て , わ か り や す い 順 番 に 並 べ 替 え る な ど し て , 生 徒 の 実 態 に 合 わ せ て 用 例 を 加 工 し た .

こ れ ま で に 本 研 究 グ ル ー プ で は ,DDLで 文 法 指 導 を 行 っ た DDL 群 と , 教 師 が 文 法 を 説 明 し て 教 え た 従 来 型 群 の 指 導 効 果 を ,「 指 導 前 の プ レ テ ス ト 」「 指 導 1週 間 後 の ポ ス ト テ ス ト 」「 指 導 1ヵ 月 後 の 遅 延 テ ス ト 」に よ り 比 較 , 検 証 し て き た . そ の 結 果 , プ レ テ ス ト と ポ ス ト テ ス ト の 間 で は , 両 群 に 同 様 の 得 点 上 昇 が 確 認 さ れ , ポ ス ト テ ス ト と 遅 延 テ ス ト の 比 較 で は , 従 来 型 群 で は 得 点 の 下 降 が 見 ら れ た も の の ,DDL群 で は 得 点 の 下 降 が な く , 統 計 的 に も DDL 群 と 統 制 群 の 得 点 差 は 有 意 な も の で あ っ た こ と が 確 認 で き た . 検 証 授 業 を 異 な る 学 校 で 3例 行 っ た が , い ず れ も 同 様 の 結 果 が 得 ら れ た .こ の こ と か ら ,DDLで は ,従 来 の 指 導 に 比 べ 記 憶 の 定 着 に 効 果 が 高 い こ と が 確 認 さ れ た( 西 垣・小 山・

神 谷 ・ 横 田 ・ 西 坂 ,2015; 西 垣 ・ 小 山 ・ 神 谷 ・ 尾 崎 ・ 西 坂・横 田 ,2015).そ の 後 に 行 っ た 指 導 実 践 に お い て も ,DDL指 導 後 ,2カ 月 を 経 て も , 得 点 の 下 降 が 見 ら れ な い こ と を 確 認 し て い る .

し か し ,DDLを 授 業 で 実 施 す る 際 に ,DDLで 文 法 事 項 の 用 例 を 観 察 し た 後 で ,発 見 事 項 の ま と め を「 教 師 」 が 行 っ た 方 が よ り 正 確 な 理 解 に い た る の か ,「 生 徒 」が

(3)

自 主 的 に ま と め た 方 が 気 づ き や 理 解 が 深 ま る の か が 不 明 で あ っ た .

DDLの 特 徴 は 用 例 を 見 て 学 習 者 が 文 法 規 則 に「 気 づ く こ と が で き る か 」 に あ る こ と か ら , こ れ ら の 点 を 踏 ま え 本 研 究 で は ,DDLに よ る 英 文 法 指 導 に お い て ,用 例 か ら 引 き 出 し た 文 法 規 則 を 「 教 師 が ま と め た 場 合 」 と 「 生 徒 自 身 が ま と め た 場 合 」 の 指 導 効 果 の 比 較 を 行 う こ と と し た .具 体 的 に は ,両 者 に お け る 文 法 的 な「 気 づ き 」 の 量 的 ・ 質 的 な 差 , 学 習 項 目 の 定 着 度 , 新 規 の 文 法 事 項 に 対 す る 「 気 づ き 」 に 差 が あ る の か ど う か を 検 証 す る こ と と し た .

2. 研 究 の 方 法

本 研 究 の 実 施 方 法 の 詳 細 は , 以 下 の よ う で あ っ た . (1) 参 加 者

千 葉 県 内 の 公 立 中 学 校 の 2年 生(「 生 徒 ま と め 群( 処 置 群 )」29名 と「 教 師 ま と め 群( 対 照 群 )」24名 )が 調 査 に 参 加 し た . な お , 授 業 は す べ て 第 二 著 者 が 実 施 し た .

(2) 言 語 材 料

「want + 人 + to不 定 詞 」の 文 法 事 項 を 指 導 し た .こ れ は 教 科 書 で は 中 学3年 生 で 扱 う 言 語 材 料 で , 学 習 者 に と っ て は1学 年 上 の 学 習 教 材 で あ る . 教 科 書 の 進 度 に 合 わ せ て 教 材 を 選 定 す る と , 塾 な ど で 予 習 を し て い て ,DDLで の 気 づ き の 内 容 に 影 響 が 出 る こ と が 考 え ら れ る .ま た ,DDL指 導 の 前 後 に 実 施 す る 実 践 効 果 の 評 価 テ ス ト に お い て , 塾 や 自 習 の 学 習 効 果 が 影 響 を 与 え る 可 能 性 を 排 除 す る と い う ね ら い も あ り , 学 年 が 上 の 教 材 を 選 定 し た .

(3) 指 導 方 法

生 徒 ま と め 群 と 教 師 ま と め 群 と も に , 上 述 の PCPP の 学 習 順 序 を 踏 ん だ .そ の 際 ,C( 理 解 )の 部 分 に DDL を 取 り 入 れ た .ま た ,こ の ス テ ッ プ の 一 部 で ,「 生 徒 ま と め 群 」 と 「 教 師 ま と め 群 」 で 異 な る 指 導 を 行 っ た . 実 際 の 指 導 は 次 の よ う で あ っ た .

① Presentation ( 口 頭 導 入 )

口 頭 導 入 部 に お い て は 生 徒 が 学 習 事 項 に 興 味 を 持 つ よ う に , 教 員 が ピ ク チ ャ ー カ ー ド を 用 い て 授 業 を 行 っ た ( 図 2 ).

② Comprehension ( 理 解 )

「DDL ワ ー ク シ ー ト 」 を 用 い て DDL を 行 っ た . ま ず , 生 徒 は ワ ー ク シ ー ト ( 図 3 ) に 印 刷 さ れ た 「 発 見 ス テ ッ プ 」に 従 っ て 個 人 学 習 を 行 っ た .今 回 は「want+

人+to」の 文 構 造 が タ ー ゲ ッ ト で あ っ た た め ,は じ め に

「wantの 後 に く る 語 を ○ で 囲 み ま し ょ う 」,次 に ,「 ○ で 囲 ん だ 後 に 共 通 す る こ と は 何 で す か 」 と た ず ね , 生 徒 が 文 法 規 則 に 気 づ き や す い よ う に 工 夫 し た .そ の 後 , 用 例 を 見 て , 気 づ い た こ と を 個 人 で ま と め さ せ , そ の

後 で , 個 人 で 発 見 し た 内 容 を グ ル ー プ で シ ェ ア し た . こ こ ま で は 「 生 徒 ま と め 群 」 と 「 教 師 ま と め 群 」 で 共 通 の 活 動 で あ っ た .

図 3 .DDL発 見 学 習 ワ ー ク シ ー ト

「 生 徒 ま と め 群 」 と 「 教 師 ま と め 群 」 で 行 っ た 活 動 の 違 い は ワ ー ク シ ー ト ( 図 4 ) の 「 ま と め 」 の 部 分 を 生 徒 自 身 が ま と め る か , 教 師 が ま と め る か に あ っ た .

「 生 徒 ま と め 群 」で は 内 容 を 生 徒 自 身 に ま と め さ せ た . 一 方 ,「 教 師 ま と め 群 」で は 教 師 が 文 法 の ま と め を 板 書 し , 生 徒 は そ れ を 写 し た .

③ Practice( 練 習 )

学 習 し た 文 法 事 項 に 基 づ い た 練 習 問 題 を 6問 行 っ た . 図2. ピ ク チ ャ ー カ ー ド を 使 っ た 口 頭 導 入

(4)

例 え ば ,「 あ な た が ○ ○ さ ん に し て ほ し い こ と 」に つ い て“I _____ ______ to ________”の 空 欄 を 埋 め な が ら 答 え た .

④ Production( 産 出 活 動 )

「 次 の 絵 を み な が ら “want” を 使 っ て 自 由 な 発 想 で た く さ ん 話 そ う 」と 指 示 が 書 か れ た プ リ ン ト を 使 っ て , 生 徒 同 士 で 話 す 課 題 を 行 っ た .

図 4 .DDL発 見 学 習 ワ ー ク シ ー ト

3.

評 価 の 方 法

評 価 は( 1 )文 法 テ ス ト ,( 2 )文 法 的 気 づ き の テ ス ト ,( 3 )未 習 の 文 法 項 目 を 使 っ た 気 づ き の テ ス ト ,( 4 ) ア ン ケ ー ト 調 査 , に よ っ て 行 っ た . 詳 細 は 次 に 示 す . な お , 欠 席 者 と 未 記 入 者 は 分 析 か ら 除 外 し た .

( 1 ) 文 法 テ ス ト

指 導 効 果 を 検 証 す る た め に 、DDLの 実 施 直 前 に「 プ レ テ ス ト 」 を , 実 践 終 了 1 週 間 後 に 「 ポ ス ト テ ス ト 」 を , 実 践 か ら 3 週 間 後 に 「 遅 延 テ ス ト 」 を 行 っ た 。 テ ス ト の 内 容 は , 学 習 し た 「want+人+to」 の 文 法 項 目 が 定 着 し て い る か ど う か を 確 か め る「 文 法 テ ス ト 」と「 気 づ き の テ ス ト 」 で あ っ た 。 こ の テ ス ト は 授 業 の 効 果 の 持 続 を 検 討 す る た め に 実 施 し た た め , 毎 回 の テ ス ト の 後 で 生 徒 に 正 答 は 開 示 し な か っ た . ま た , 指 導 終 了 後 か ら ,遅 延 テ ス ト ま で の 間 は ,通 常 の 授 業 を 行 い ,DDL 実 践 で 扱 っ た 内 容 に は 一 切 触 れ な か っ た .

文 法 テ ス ト は 学 習 内 容 と は 無 関 係 の フ ィ ラ ー 課 題 5 問 と ,学 習 し た“want 人 to”の 文 法 知 識 を 問 う 課 題 10 問 の 計15 問 を プ レ・ポ ス ト・遅 延 の 3 回 実 施 し た .採 点 は フ ィ ラ ー 課 題 を 除 く 10問 を 対 象 と し た .

( 2 ) 文 法 的 気 づ き の 比 較

教 師 が 黒 板 に ま と め た 「want+人+to」 の 説 明 が い く

つ の 特 徴 に 分 け る こ と が で き る の か を 著 者 ら で 検 討 し , そ の 要 素 が 「 生 徒 ま と め 群 」 に お い て 生 徒 が ま と め た

「 文 法 的 な 気 づ き 」 の 中 に い く つ 含 ま れ る か カ ウ ン ト し 検 討 を 行 っ た .

( 3 ) 新 規 文 法 項 目 に 対 す る 気 づ き テ ス ト

新 規 文 法 項 目 の 文 法 ル ー ル を 引 き 出 す ス キ ル が つ い た か を 測 定 す る た め に 自 動 詞 と 他 動 詞 を 含 む 文 を 見 て 2 つ に グ ル ー プ 分 け を さ せ , そ の う え で 「 自 動 詞 を 含 む 文 」「 他 動 詞 を 含 む 文 」に つ い て 気 づ い た 文 法 規 則 を 書 か せ る 課 題 ( 図 5 参 照 ) を プ レ , ポ ス ト , 遅 延 の 3回 行 っ た.

図 5 . 新 規 文 法 事 項 の 気 づ き テ ス ト

( 4 ) ア ン ケ ー ト 調 査

「 生 徒 ま と め 群 」と「 教 師 ま と め 群 」の 両 群 に DDL と 従 来 の 文 法 学 習 の 授 業 の 印 象 を 実 践 後 に た ず ね た . な お , プ レ , ポ ス ト , 遅 延 の 間 に 行 わ れ た , そ の 他 の 教 育 活 動 に 関 し て は , 生 徒 ま と め 群 と 教 師 ま と め 群 で 同 一 の 内 容 が 実 施 さ れ た .

4.結 果

( 1 ) 文 法 テ ス ト ス コ ア の 比 較

「 生 徒 ま と め 群 」と「 教 師 ま と め 群 」で「want+人+to」

の 文 法 テ ス ト の ス コ ア を 比 較 し た . 二 要 因 の 分 散 分 析 行 っ た 結 果 , テ ス ト 主 効 果 (F(2, 102)=67.81, p=.00),

群 の 主 効 果(F(1, 51)=8.78, p=.01)が 統 計 的 に 有 意 で , 交 互 作 用 は 有 意 で は な か っ た (F(2, 102)=2.11, p=.13) 生 徒 に よ る ま と め

or

教 師 に よ る ま と め

個 人 グ ル ー プ

(5)

( 図 6 ). こ の こ と か ら ,「 生 徒 ま と め 群 」 の プ リ テ ス ト か ら ポ ス ト テ ス ト , 遅 延 テ ス ト へ の 変 化 は 「 教 師 ま と め 群 」 と 差 が な い こ と が 明 ら か に な っ た .

図 6 . 生 徒 ま と め 群 と 教 師 ま と め 群 の 文 法 ス コ ア

( 2 ) 文 法 的 気 づ き の 比 較

「 教 師 ま と め 群 」 で 教 師 が 黒 板 に ま と め た 内 容 を 筆 者 ら で 分 類 し た 結 果 ,「 1 .~ し て も ら い た い 2 .目 的 語 の 位 置 3 . 不 定 詞 の 動 作 主 」 の3つ の 要 素 が 教 師 の ま と め の 説 明 の 中 に は 含 ま れ て い る こ と が 明 ら か に な っ た .次 に ,「 生 徒 ま と め 群 」の 生 徒 が 記 述 し た ま と め の 中 ( 例 : 図 7 ) に こ れ ら 3 つ の 要 素 が ど の 程 度 含 ま れ て い る の か 検 討 し た .そ の 結 果 を 表 1 に 示 し た .

「 生 徒 ま と め 群 (27 人 )」 に お い て , 生 徒 個 人 で ま と め る 段 階 で 上 記 3 つ の 要 素 を す べ て 含 ん だ 記 述 を 書 け た も の は 22%(6人 ),グ ル ー プ の 話 し 合 い の 後 で 3 つ の 要 素 を 含 ん だ 記 述 を 書 け た 者 は 78%(21 人 )で あ っ た .こ の こ と か ら ,DDLに よ り 引 き 出 し た 文 法 法 則 を 生 徒 が ま と め て も , 教 師 が ま と め た の と 同 等 の 文 法 的 法 則 を 引 き 出 す こ と が で き る こ と が 明 ら か に な っ た .

図 7 .「 生 徒 ま と め 群 」 の 生 徒 の ま と め の 記 述 例

表 1 .「 生 徒 ま と め 群 」 の 文 法 的 気 づ き の 分 類 3つ の 要 素 の

気 づ き

個 人 の 気 づ き

グ ル ー プ で の 気 づ き

全 て 含 む 6 人 2 1 人

2 つ 以 下 2 1 人 6 人

( 3 ) 新 規 文 法 項 目 に 対 す る 気 づ き テ ス ト

新 規 文 法 項 目 と し て 自 動 詞・他 動 詞 が 含 ま れ る 10の 英 文 を 自 動 詞 ・ 他 動 詞 の 2 つ の グ ル ー プ に 分 け る 課 題 を 生 徒 に 課 し た .そ の 結 果 ,「 生 徒 ま と め 」,「 教 師 ま と め 」 グ ル ー プ と も に , プ レ , ポ ス ト , 遅 延 で 変 化 は な か っ た ( 図 8 ).

図 8 .「 生 徒 ま と め 群 」 と 「 教 師 ま と め 群 」 の 新 規 文 法 事 項 の 文 法 テ ス ト ス コ ア の 変 化

次 に , 用 例 か ら 引 き 出 し た 文 法 ル ー ル の 気 づ き を 4 つ の レ ベ ル に 分 け , 筆 者 ら で 評 価 し た . レ ベ ル 0 は 気 づ き の 無 記 入 , レ ベ ル 1 は 文 頭 の “The” や “I” で 分 類 し た も の , レ ベ ル 2 は 「 物 」 と 「 人 」 で 分 類 し た も の , レ ベ ル 3 は 主 語 の 「 物 」 や 「 人 」 が 「 ~ し た 」 と い う 行 為 で 分 類 し た も の と 定 義 し た .そ の 結 果 ,「 生 徒 ま と め 群 」の 文 法 的 気 づ き の レ ベ ル が「 教 師 ま と め 群 」 と 比 べ て , プ レ , ポ ス ト , 遅 延 の 3回 の テ ス ト を 経 て 向 上 し て お り( 表 2 ),カ イ 二 乗 検 定 を 行 っ た 結 果 ,統 計 的 に も 有 意 傾 向 で あ っ た (χ(1)=3.07, p=.077)

表 2 . 新 規 文 法 項 目 に お け る 「 生 徒 ま と め 群 」 と

「 教 師 ま と め 群 」 の 文 法 的 気 づ き の 変 化 レ ベ ル ア ッ プ 生 徒 ま と め 教 師 ま と め

あ り 9 人 3 人

な し 1 8 人 2 1 人

( 4 ) ア ン ケ ー ト 調 査 の 結 果

「 生 徒 ま と め 群 」と「 教 師 ま と め 群 」で DDLと 従 来 の 文 法 学 習 の 印 象 を「 と て も そ う 思 う(5点 )」か ら「 全 く そ う 思 わ な い (1 点 ) の 5 件 法 で 回 答 し て も ら っ た 結 果 を 比 較 し た と こ ろ( 表 3 ),DDLに 対 し て ,「 生 徒 ま と め 群 」 の 方 で 「 教 師 ま と め 群 」 よ り も 「 頭 を 使 っ て よ く 考 え る 」「 学 習 内 容 が 記 憶 に 残 る 」と い う 印 象 が 強 か っ た . ま た ,DDL に 対 し て ,「 文 法 の 内 容 が 理 解 し や す い か 」「 学 習 内 容 に 興 味 が 持 て る か 」「 こ の 方 法 で も っ と 勉 強 し た い か 」と た ず ね た 結 果 で は ,「 生 徒 ま と め 群 」 と 「 教 師 ま と め 群 」 で ほ と ん ど 結 果 に 差 が 無 い こ と か ら , 学 習 方 法 と し て 「 生 徒 ま と め 」 が 「 教 師

(6)

ま と め 」 と 同 じ よ う に 受 け 入 れ ら れ て い た こ と が 明 ら か に な っ た .

表 3 DDLと 従 来 の 文 法 学 習 の 印 象 の 比 較 質 問 事 項

DDL 従 来 型 学 習 生 徒

ま と め

教 師

ま と め

生 徒

ま と め

教 師

ま と め

頭 を 使 っ て よ く 考 え る 4.9 4.6 3.5 3.4

文 法 の 内 容 を 理 解 し や す い 4.1 4.1 4.2 4.0

学 習 内 容 に 興 味 を 持 て た か 4.3 4.3 4.0 3.5

学 習 内 容 が 記 憶 に 残 る か 4.4 4.3 3.5 3.5

こ の 方 法 で も っ と 勉 強 し た い 4.2 4.2 3.9 3.9

5.考 察

ま ず ,「want+人+to」の 文 法 テ ス ト の ス コ ア を 比 較 し た 結 果 ,「 生 徒 ま と め 群 」は 遅 延 テ ス ト に お い て も ,テ ス ト ス コ ア が 維 持 さ れ , 文 法 知 識 の 定 着 に お い て 教 師 ま と め 群 と の 差 は な か っ た . こ れ は , 生 徒 が 自 分 で 文 法 規 則 を ま と め る こ と で も , 教 師 が ま と め た 場 合 と 同 様 の 文 法 内 容 の 定 着 が 可 能 で あ る こ と を 示 し て い る . し か し , 今 回 の 実 践 か ら は DDL の ど の 要 素 が 学 習 内 容 の 維 持 に 貢 献 し て い る か は 明 ら か に な っ て い な い . 今 後 は , 生 徒 が 文 法 規 則 を ま と め る こ と で , 認 知 的 に は ど の よ う な 処 理 が 行 わ れ , 学 習 事 項 の 保 持 に つ な が る の か 検 討 す る 必 要 が あ る .

ま た ,「 生 徒 ま と め 群 」で 学 習 し た 文 法 項 目 に 対 す る

「 気 づ き の テ ス ト 」 と 「 文 法 テ ス ト 」 の ス コ ア が 「 教 師 ま と め 群 」 と 差 が な か っ た こ と か ら , 生 徒 が ま と め て も 教 師 が ま と め た 場 合 と 同 様 の 気 づ き が 可 能 で あ る こ と が 明 ら か に な っ た . 今 回 の 結 果 は 公 立 校 で 行 っ た 実 践 で 得 ら れ た も の で あ る こ と か ら , 平 均 的 な 学 力 を 有 す る 学 級 で あ れ ば ,DDLを 行 い 生 徒 に 気 づ き を 引 き 出 さ せ る こ と で ,同 様 の 結 果 が 得 ら れ る 可 能 性 が あ る .

た だ , そ の 場 合 に 考 慮 す べ き は 文 法 項 目 の 難 易 度 で あ る . 本 研 究 の 実 践 で 対 象 と し た 「want+人+to」 に 関 し て は , 生 徒 が 教 師 の ま と め と 同 レ ベ ル の 気 づ き を 引 き 出 す こ と が で き た が , 文 構 造 の 複 雑 さ や 難 易 度 の 異 な る 他 の 文 法 項 目 に 関 し て も 生 徒 が 同 様 の 気 づ き が で き る か ど う か の 保 証 は な い . ど の 程 度 の 難 易 度 の 文 法 項 目 で あ れ ば , 生 徒 だ け で も 文 法 的 な 気 づ き を 引 き 出 す こ と が で き る の か を 検 証 す る こ と が 必 要 で あ ろ う . 本 研 究 で は , 自 律 的 に 文 法 規 則 を 引 き 出 す ス キ ル を 生 徒 に つ け さ せ る こ と を 目 的 と し て い る . そ の た め , DDLの 授 業 を 体 験 す る こ と で ,授 業 で は 扱 っ て い な い 新 規 文 法 で あ る 「 自 動 詞 ・ 他 動 詞 」 へ の 生 徒 の 気 づ き が 促 さ れ る か を 検 討 し た .そ の 結 果 ,「 自 動 詞・他 動 詞 」 を 分 類 す る 課 題 に 関 し て は 学 習 効 果 が 認 め ら れ な か っ た も の の , プ レ , ポ ス ト , 遅 延 の 3回 の テ ス ト を 経 て

「 生 徒 ま と め 群 」 の 気 づ き の レ ベ ル が 向 上 し た . こ の こ と か ら , 文 法 的 気 づ き を 生 徒 自 身 が ま と め る こ と を 継 続 的 に 続 け れ ば , 新 規 文 法 事 項 に 対 す る 気 づ き を 促 す 可 能 性 が あ る こ と が 示 さ れ た . ま た , 参 加 し た 生 徒 の 感 想 か ら ,DDLを 行 っ て 生 徒 が 文 法 規 則 を ま と め る 授 業 に 対 し て ,「 文 法 の 内 容 が 理 解 し に く い 」と す る 感 想 は 少 な く ,「 生 徒 ま と め 群 」の 生 徒 は「 頭 を 使 っ て よ く 考 え , 記 憶 に 残 る 」 と い う 印 象 を 持 っ た 割 合 が 「 教 師 ま と め 群 」 よ り も 多 か っ た . 今 回 の 結 果 を 踏 ま え DDL に お け る 教 師 の 役 割 は 何 で あ る の か を 考 え る 必 要 が あ る .そ の 1 つ が ,気 づ き が 十 分 で な い 生 徒 に は , 教 師 の ど の よ う な 援 助 が 有 効 か 検 討 す る こ と で あ ろ う .

本 研 究 は ,DDLを 行 っ た 際 に ,文 法 的 ル ー ル の ま と め を 生 徒 が 行 っ た 場 合 と 教 師 が 行 っ た 場 合 と で ,プ レ , ポ ス ト ,遅 延 の 3回 に お い て ,学 習 項 目 で あ る「want+

人+to」の 文 法 テ ス ト の ス コ ア ,文 法 的 気 づ き ,新 規 文 法 事 項 の「 自 動 詞・他 動 詞 」の 気 づ き の 比 較 を 行 っ た . そ の 結 果 ,DDL に お い て 「want+人+to」 に 関 し て は ,

「 生 徒 が ま と め た 場 合 も 教 師 が ま と め た 場 合 と 同 等 の レ ベ ル の 文 法 的 気 づ き が 可 能 で あ る こ と が 明 ら か に な っ た . ま た , 新 規 事 項 で あ る 「 自 動 詞 ・ 他 動 詞 」 の 文 法 的 気 づ き に 関 し て も 「 生 徒 ま と め 群 」 は 気 づ き の レ ベ ル が 上 が る 傾 向 が あ り ,「want+人+to」で 培 わ れ た「 文 法 ル ー ル に 気 づ く ス キ ル 」 が 新 規 事 項 の 「 自 動 詞 ・ 他 動 詞 」 の 文 法 ル ー ル を 引 き 出 す こ と に 転 移 す る 可 能 性 が 示 唆 さ れ た .

謝 辞 本 研 究 は 平 成 28-31年 度 科 学 研 究 費 基 盤 研 究(B)

(JSPS 16H03441) の 支 援 を 受 け て 行 わ れ ま し た 。

引 用 文 献

[1] 鳥 飼 玖 美 子 ,『 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 』 講 談 社 現 代 新 書 , 講 談 社:東 京 ,2011.

[2] Johns, T. From printout to handout: Grammar and vocabulary teaching in the context of data-driven learning. In T. Johns, & P. King (Eds.), Classroom concordance. English Language Research Journal, 4, 27-45,1991.

[3] Mizumoto, A. and Chujo, K. “A meta-analysis of classroom,” English Corpus Studies, 22, pp.1-18, 2015.

[4] 西 垣 知 佳 子 ・ 小 山 義 徳 ・ 神 谷 昇 ・ 横⽥ 梓 ・⻄坂

⾼志 .“ デ ー タ 駆 動 型 学 習 と Focus on Form ― 中 学 生 の た め の 帰 納 的 な 語 彙 ・ 文 法 学 習 の 実 践 ―”,

KATE Journal, 29, pp.113-126,2015.

[5] 西 垣 知 佳 子 ・ 小 山 義 徳 ・ 神 谷 昇 ・ 尾 崎 さ お り ・ 西 坂 高 志・横 田 梓 ,”フ ォ ー カ ス・オ ン・フ ォ ー ム に 取 り 入 れ る デ ー タ 駆 動 型 学 習 の 効 果 の 検 証”,

『 英 語 授 業 研 究 学 会 紀 要 』24,pp.49-63,2015.

Referensi

Dokumen terkait

神戸女子大学ティーチング・アシスタント( TA )規程 [新旧対照表] 新(改正) 旧(現行) (趣 旨) 第1条 この規程は、神戸女子大学(以下「本学」 という。)の学部学生に対する教育効果を高めるた め、専任教員の補助業務に従事するティーチング・ アシスタント(以下「TA」という。)について必要 な事項を定める。 (定 義) 第2条